6歳臼歯が生えてくるときに起こる9つのトラブルと対応策
6歳臼歯とは
6歳臼歯とは6歳前後に奥から生えてくる永久歯で、第一大臼歯のことです。6歳臼歯は永久歯の中で1番か2番目に生えてくる歯で最も大きな歯でもあります。6歳臼歯は乳歯と生え変わるのではなく、一番奥の歯茎を突き破って生えてくる歯です。永久歯のかみ合わせの基準となる歯ですが、トラブルも多い歯です。
6歳臼歯が生えてくるときに起こる9つのトラブルと対応策
6歳臼歯の歯茎の痛み
6歳臼歯は一番奥の歯茎を突き破って生えてきます。口の中が汚い状態で6歳臼歯が生えてくると歯茎が腫れ、痛みが出てきます。
対応策
乳歯の時から口の中を清潔にし、歯茎が腫れていない状態で6歳臼歯を迎えてあげる必要があります。腫れてしまった場合は刺激の少ない洗口剤を柔らかい歯ブラシにつけて、優しく6歳臼歯や周りの歯茎を磨くと腫れや痛みが引いてきます。
6歳臼歯が噛み合う歯に当たって痛い
既に噛み合う歯が出ている場合は、6歳臼歯が出てくるときに歯茎が盛り上がり、噛み合う歯に歯茎が食い込んで痛みが出ることがあります。
対応策
6歳臼歯の周りを清潔にし、経過をみます。腫れが強い場合は抗生物質の軟膏を歯茎に塗って、6歳臼歯が出てくるのを待ちます。それでも痛みが強い場合は歯茎を切開し、歯茎を噛み込まないようにする場合もあります。
6歳臼歯の虫歯
6歳臼歯は乳歯の奥から生え、歯茎から完全に出てくるのに時間がかかり、歯の溝が深いため、最も虫歯になりやすい歯です。生えた永久歯は柔らかく、生えて来る途中で虫歯になってしまうこともあります。
対応策
乳歯の時から虫歯ができない環境作りをして、6歳臼歯を迎えてあげる必要があります。虫歯は歯磨きだけで防げるものではありません。両親から虫歯菌を感染させないことやフッ素やデンタルフロスの使用によって、乳歯の時から虫歯を一本も作らないことが必要です。
虫歯ができてしまった場合、6歳臼歯が生えている途中の虫歯は高濃度のフッ素を繰り返し塗って表面を固くして経過をみます。完全に生えてきてから虫歯を削るか、そのまま虫歯を固くしていくか決定します
6歳臼歯の変色
6歳臼歯の色が変色していることがあります。これはエナメル質形成不全と言って、歯の表面のエナメル質が弱くなっている状態です。原因は不明ですが、歯が欠けやすかったり、虫歯になりやすいことがあります。
対応策
高濃度のフッ素を塗りながら歯を強化していきます。歯が欠けてくるようであれば、歯の表面をコーティング剤で覆い、ザラザラの面を作らないようにしていきます。歯が完全に生えて、歯が強化されていくと虫歯のリスクが下がってきます。
6歳臼歯が手前の乳歯に引っかかり生えてこれない
6歳臼歯が斜めに生えてくると手前の乳歯に引っかかり、完全に生えずに止まってしまう場合があります。そのままにしておくと乳歯の根が溶かされ、早くに抜けてしまうことがあります。6歳臼歯の手前の乳歯は本来11歳くらいまで使う歯です。乳歯が早くに抜けてしまうと、その下の永久歯が生えてくる隙間がなくなり、奥歯の噛み合わせがずれてしまいます。
対応策
6歳臼歯が引っかかっている場合は部分矯正で6歳臼歯を起こし、乳歯を助けます。すでに、抜けてしまった場合は抜けた隙間を確保するために保隙装置(ほげきそうち)というものを入れます。完全に隙間がなくなってしまった場合は6歳臼歯を奥に移動させる矯正治療を行います。
6歳臼歯が出てこない
6歳臼歯が歯茎に埋まったまま出てこない場合があります。埋伏歯(まいふくし)という状態で原因は不明です。そのまま出てこない状態が続くと奥歯では物が噛めなくなり、顔がゆがんでしまう可能性があります。
対応策
矯正装置を入れ出てくるまで待ちます。出てくる隙間が確保されていれば出てくる可能性があります。しかしそれでも出てこない場合は歯茎を切開し、矯正装置を付けて引き上げます。
6歳臼歯がない
近年多いのが先天性欠如です。もともと歯がないという状態で、6歳臼歯がいつまでたっても生えてきません。4、5年後に生えてきたのが、6歳臼歯の奥の歯の12歳臼歯という場合が多いです。12歳臼歯は6歳臼歯の位置に生え、一番奥の永久歯が一本ない状態になります。
対応策
噛み合わせが悪くなければそのままにします。多くの場合は6歳臼歯の位置に12歳臼歯がいい位置に生えてきてくれることが多いです。かみ合わせのズレが出るようであれば矯正治療を行います。
6歳臼歯が生えてくるとき歯の欠片が出る
6歳臼歯が生えてくるとき歯の欠片みたいなものが出てくることがあります。これは歯が骨の中で作られる過程で余分にできた石灰化物の一部です。
対応策
歯の表面にまだ石灰化物が残っていて、それが動くようであれば取り除き、歯ブラシがしやすい環境にします。しっかりと付いている場合はそのままにして様子を見ます。特に悪いものではないので大丈夫です。
6歳臼歯の噛み合わせ
6歳臼歯はかみ合わせの基準となる歯です。前後に多少ずれている程度であれば乳歯の生え変わりの時に治る可能性もあります。しかし、下の歯が外側、上の歯が内側になるクロスバイトという状態になっている場合や、すれ違うような噛み合わせの場合は早めに治す必要があります。
対応策
小児矯正で一時的にも噛み合わせを治す必要があります。顎のずれが起こらないように一時的に噛み合わせを治し、歯の生え変わりを待ちます。最終的には永久歯が全て生え変わった状態で全体的な矯正治療をするか検討します。
6歳臼歯を虫歯にさせない方法
6歳臼歯は乳歯の奥から生えてくるためとても磨きにくい位置にあります。大きな歯ブラシで磨くと、頬に当たってしまったり、子供が舌を出したりして仕上げ磨きができないこともあります。プラウトという毛先が細い歯ブラシで磨いてあげると6歳臼歯の溝の中まで磨くことができ、虫歯を予防できます。
フッ素塗布で歯を強化する
生えたての6歳臼歯は大人に比べて柔らかく、虫歯になりやすい歯です。唾液の中のミネラルやフッ素を多く取り込むことによって硬い歯になっていきます。生えたての永久歯はフッ素を取り込む力が大きいため、フッ素の効果がより現れる時期でもあります。永久歯の生えたての時期は、特に自宅でのフッ素洗口と歯医者でのフッ素塗布を定期的に行うようにしてください。
シーラントでコーティングする
6歳臼歯は他の歯に比べて歯の溝が多く、深くできています。そのため、歯磨きでは溝の中まで届かないために溝が黒くなったり、初期の虫歯が起こりやすくなります。シーラントは6歳臼歯の深い溝をコーティングすることによって歯磨きがしやすくなり、虫歯予防が効果的になります。
デンタルフロスは9割の虫歯を予防する
虫歯の9割は歯と歯の間からできます。特に6歳臼歯とその手前の乳歯の間は虫歯ができやすい部分で、乳歯が抜けた際、6歳臼歯の手前の間が虫歯になっていることが多いのです。デンタルフロフは虫歯予防には絶対欠かせないものです。
まとめ
乳歯や永久歯の生え始めの時期は痛みなどが少ないまま、トラブルが起こっていることが多くあります。また、仕上げ磨きや学校検診などでも見逃されてしまうこともあります。かかりつけの歯医者で定期的に子供の口の中を診てもらうことがトラブルを早く発見したり、観察したりするのには重要です。(出典:http://hanoblog.com/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子供の熱中症予防と対策①
暑い時期になると気になるのが“熱中症”。 毎年、多くの方が病院に搬送され、亡くな …
-
-
子どものやる気を引き出す方法③
引き出したやる気を長続きさせるポイント 2種類のモチベーションを上手に使おう 勉 …
-
-
すくすく育つ子育て【2】うちの子、言うことを聞かない子!?
しつけには根気が必要です。 1回言って子供が納得し、次からきちんと言うとおりにで …
-
-
育児が10倍楽しくなる新習慣
育児ノイローゼは自分で予防出来る! 毎日の子育てに追われて疲れた顔をしていません …
-
-
子どもが家庭学習を好きになるプロの技3つ
塾、家庭教師を使わずに、自分で勉強を教えたいと考える親御さんは多いですが、結局う …
-
-
ひとり親家庭、仕事と子育ての両立は可能?
シングルファーザー&シングルマザーは仕事も子育ても全力! ひとり親家庭のお父さん …
-
-
GW・夏休みの上手な過ごし方
GWや夏休みどう過ごす?共働きの家庭は? 子供たちにとって待ちに待ったお休み。 …
-
-
完璧を求めないで家事・育児をするコツ5つ
「育児」と「家事」は60%できればよし! きっと大丈夫! 完璧主義の特徴は、「○ …
-
-
コストコ活用術①~コストコに行ってきました!~
憧れのコストコに初参戦! 大量に購入して、お友達とシェアするという使い方で有名な …
-
-
自己肯定感の高い子に育てる5つの方法
最近メディアでもよく耳にする「自己肯定感」。自己肯定感が低いと自分に自信が持てず …