子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

生後7ヶ月の赤ちゃん~歯がニョキニョキ!?~

   

赤ちゃんがいろんな表情を見せはじめ、そろそろ離乳食もスタート。
服もロンパースからかぶりタイプにチェンジしたりと、お世話するママも忙しさの中に楽しみも見出せてきた頃でしょうか?
とはいえ、日々変化(成長)していく赤ちゃんに、戸惑うことがあるのは当然!
特に7ヶ月でよく見られる変化を中心にまとめてみました。

7ヶ月

生後7ヶ月の赤ちゃん

生後7ヶ月の身長

生後7ヶ月の平均的な身長は67~75cmです。女の子は63~70cmでも平均的です。体重が増えたのに、身長が目立って伸びていない時も安心してください。
生後7ヶ月では身長の伸び方が、かなりゆるやかなカーブになります。生後すぐは1ヶ月で何cmも伸びましたが、この頃からは安定したゆるやかな伸びが普通です。

生後7ヶ月の体重

生後7ヶ月の平均的な体重は6.9~10kgです。女の子は6~9kgが平均的ですが、身長が伸びている時は体重も増加するものです。ちょっと多いと感じても、個人差があるので心配不要です。逆に、体重が増えずに痩せてしまった時は心配です。
生後7ヶ月からは、ずりばいから始まる運動が増加するので、運動量が一気に増えます。まだ運動量が増えていないけど離乳食が進んでいる時は、一時的にふっくら見えることがあります。

生後7ヶ月の授乳

生後7ヶ月の授乳量は1日で200~220mlを5回程度です。生後7ヶ月では離乳食も始まっているので、赤ちゃんによっては授乳量が減り始めます。
でも、空腹で我慢できない時や体調が悪い時は、授乳メインの日があっても大丈夫です。
まだ母乳やミルクからも栄養を摂らないと足りない時期です。欲しがる時は、しっかり飲ませてあげましょう。哺乳瓶を使っている赤ちゃんは、乳首のサイズも見直してください。
授乳中は、ママとの密着が嬉しいものです。授乳量が減っても、抱っこする時間は減らさないように気を付けてください。

離乳初期の完成期

生後7ヶ月は離乳食の最初のゴックン期を完成させる時期です。離乳食の初期は食事をする時の「口の使い方」「色んな食感を知る」など、栄養面よりも挑戦することに意味があります。
離乳初期では歯を使って食べものを噛むことはしません。飲みこんだり、上あごと下あごで潰す作業を覚えます。
離乳食を食べたがらない日があったり、中断しているようなら焦らずに1日1回で進めてください。もし1日1回の離乳食が順調で、体調も良ければ離乳中期に進む準備をしてください。
まだ離乳食を始めていない赤ちゃんは、焦る必要はありません。本当は離乳食の初期や中期といった呼び方は、単なる目安とも考えられます。赤ちゃんを枠にはめずに、無理のない離乳食のスタートを考えてください。

乳歯が生え始める

生後7ヶ月頃になったら、赤ちゃんの下の前歯付近をチェックしましょう。歯茎の下から白っぽいものが見えたら、乳歯が生えてくるサインです。
乳歯が生える時は、歯肉部分がムズムズして痒いような、不思議な感覚があります。赤ちゃんは歯茎を触ったり、何かを噛んでムズムズを解消したくなります。
もしもママの指を噛んだり、毛布やおもちゃを噛んでいるようなら歯固めを用意してあげましょう。色々なものを口に入れるより、常に清潔を保った歯固めを1つ用意したほうが口内の清潔が保たれます。

ずりばい、ハイハイに挑戦

おすわりが安定したら、今度は移動の練習です。ほふく前進のように体を床にペッタリつけて、前後に移動する動きは「ずりばい」です。
ずりばいは、足の裏で床を蹴って前進しますが、最初は腕の力を入れやすく、前進しようとしているのに後進していることがあります。
そのあとは、ハイハイに移行しますが生後7ヶ月ではハイハイをしない赤ちゃんもいます。動くようになると、あっという間にできることが増えるので、あまり周囲と比較せずに「いま赤ちゃんが楽しんでいる動き」に共感してあげてください。

便秘に注意

離乳食が始まると水分が足りなくなって便秘になったり、離乳食でお腹が刺激を受けて軟便になりがちです。
ただし赤ちゃんの便秘は、月齢や母乳・ミルクによっても日数が定まっていません。普段から毎日うんちが出ている赤ちゃんは3日出ないだけでもお腹が張って便秘になります。でも、普段から3日に1回しかうんちを出さない赤ちゃんもいるわけです。
だから、便秘かどうかは「健康な状態で普段どんな間隔でうんちをしているか」と比べて判断してください。
便秘が気になる時の離乳食では、食後に水分を補給したり、果物など消化がよく繊維が豊富な食品を選びましょう。
入浴後のマッサージや適度な運動も大切です。移動はベビーカーばかりになりがちですが、室内ではたくさん体を動かせるような環境を作ってあげましょう。

夜泣き赤ちゃんが増加

生後7ヶ月になると夜泣きや寝ぐずりが目立ちます。脳が発達して個性が現れ始めると、睡眠スタイルにも個々の特徴が現れます。
夜泣きをするけど寝たら朝までぐっすり眠る赤ちゃん、夜泣きはしないけれど睡眠が浅くて必ず数時間おきに目覚めてしまう赤ちゃんなど、どれも一時的なものです。
体調がよくしっかり栄養が取れているようなら、多少の夜泣きは「今だけだから」と考えて、付き合ってあげましょう。
夜になると興奮してしまう時は、夕方からはテレビを消したり、刺激のない過ごし方を心掛けてください。就寝時間近くになったら部屋の明かりを少し暗めにしたり、室内で落ち着いて過ごせるように工夫します。
夜中に泣きやまない時は、授乳回数に関係なく授乳しても大丈夫です。赤ちゃんは、ママの母乳やミルクを飲むことで安心するので眠りやすくなります。縦抱っこで背中を優しくトントンしたり、大好きな毛布で包んであげたり精神的なサポートが効果的です。

人見知りが最高潮に

生後7ヶ月頃は、パパやママなど普段一緒に生活している人と、そうでない人の区別がつきます。相手をよーく見て、知っている人かどうか、パパやママではない人を観察しています。
人見知りが激しくなるということは、それだけパパやママを他の人と区別して考えるようになった証拠です。
でも、泣かれてしまうと相手も焦ってしまうし、パパやママも気を遣ってしまうのでちょっと疲れてしまいます。
これも成長過程の一環です。育児経験を覚えている人なら、人見知りは理解してもらえるので大らかに対応してください。

できるできないは個人差が大きい

生後7ヶ月からは運動能力や、おしゃべり、表情など全ての成長に個性が見え始めます。寝返りが大好きだった赤ちゃんは、はいはいが楽しくなって動いてばかりいるのに、まだおすわりで指先を使って細かい遊びをしたがる赤ちゃんもいます。
どちらも怪我や病気がなければ、成長に問題もありません。育て方が違うというのではなく、これは赤ちゃんの個性なのです。
遅いから発達が悪いとは考えずに、目に見えない部分が発達していることを理解してあげましょう。
(出典:http://www.e-ikuji.info)

人気ミルクランキング

 - お役立ち情報

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

コストコ ショッピングカート
コストコ活用術③~子供連れでコストコを楽しむ!~

子供連れのコストコ活用術 広い店内を歩き回るとなると、疲れてしまう子供もいるかと …

勉強
習慣にしたい、小学生の自宅での勉強

受験対策、いつから始める? 「中学受験」は、お子様が小さい(幼児から中学年あたり …

読み聞かせ
やっぱり大変!共働きでの子育てのホンネ

収入面、精神面など、メリットも多い共働きですが、その一方で、子育ての時間や仕事の …

洗濯
完璧を求めないで家事・育児をするコツ5つ

「育児」と「家事」は60%できればよし! きっと大丈夫! 完璧主義の特徴は、「○ …

子育て 息抜き
勉強好きの子どもを育てる7つの秘策

これでもう大丈夫!勉強好きの子どもを育てる7つの秘策 「お勉強は好きですか?」周 …

チャイルドシート
子供の車内放置の衝撃の事実

「少しの時間だから」が危険! JAFが出動した”キー閉じ込み事故”の救援のうち、 …

寝かしつけ
赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』

トントンじゃない!赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』とは! 手 持ちの寝か …

生後11ヶ月の赤ちゃん
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~

お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …

子供の心に寄り添う
自分で考えさせる習慣づけ

子どもに、自分で考えさせるのは難しい。 子どもが何か、問題や非行行動を起こす・規 …

子供 勇気づけ
子どもを勇気づける20の方法【前編】

今日は、子どもグッズやインテリアから離れて、子育てのちょっとまじめなお話を。 ~ …