子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

実は簡単!怒らない技術

   

イライラしたときに唱える魔法の呪文

しつけ
おすすめの呪文は、「きっと何か理由があるはず」です。たとえば、子供がなかなかお風呂に入らないとき。「さっさと入りなさい」と怒鳴らずに、「きっと何か理由があるはず」と口にします。もしくは、子供に「何か理由があるの?」と聞いてもいいでしょう。子供からは論理的な答えなど返ってこないかもしれませんが、そう問いかけることで「子供がすぐにお風呂に入らない理由」を脳はいろいろと考えはじめ、自然と思考系が優位になっていきます。
自分なりの魔法の呪文を見つけたいなら、普段意識せずに使っている言葉を探してください。たとえば何かを諦めるときに「しょうがないか」とよく口にするなら、それを魔法の呪文にします。

イライラの原因から目をそらして、子供の良いところに目を向ける

勉強 やる気イライラの原因から目をそらして、子供の良いところに目を向けるのが、ポジティブフォーカスです。
誕生日に子供が手紙をくれたとか、子供をいとおしいと感じたエピソードを思い出します。そのために、日ごろから子供の良い部分をたくさん書き出しておいて、怒りそうになったらそれを見返しても良いでしょう。
たとえばトイレやリビングなどに、子供がが生まれたばかりのころの写真を飾ておくと、この写真を見るたびに生まれたときの感動があらためて浮かび、怒りを忘れることができるかも。

子供の立場になってみる

学校から帰っても、なかなか宿題をしない子供に、「早く宿題をしてしまいなさい。宿題もしないからテストの成績が悪いのよ!」などと叱っていませんか? しかし、もしあなたが、子供から毎日「もっとおいしいご飯をつくってよ!」と言われ続けたらどう思いますか? 「○○ちゃんのママは英語を学び直して英会話教室の先生をしているんだって。ママも早く仕事探しなよ」などと比較されて、「よし、頑張るぞ!」と素直に思えるでしょうか。

このように、感情にまかせて怒りそうになったら、子供の立場になって(クロスポジション)「自分が言われたらどう感じるのか」を考えましょう。そうすれば、子供に伝わる話し方を工夫するはずです。
(出典:http://president.jp/)

子育てのイライラ・ガミガミがなくなる本

 - お役立ち情報 , ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

夜泣き
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き

赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …

しつけ
子どもを叱るときにしてはいけない6つのこと

「ちょっと、お父さんが厳しく叱ってくださいよ!」妻からの突然の指令。さて、どう叱 …

注射
子供が注射を嫌がるときの対策

小児科でようやく順番が回ってきたのに、子供がおお泣き&大暴れで、なかなか注射がで …

もしかしてアダルトチルドレン?生きにくさを感じる人たち

私たち人間のほとんどは、生まれた当初から「親」に依存して生きていきます。食事、安 …

抱っこ
自己肯定感の高い子に育てる5つの方法

最近メディアでもよく耳にする「自己肯定感」。自己肯定感が低いと自分に自信が持てず …

はちみつ
子どもに食べさせてはいけないもの

特に注意しておくべき、子どもに食べさせてはいけないもの 赤ちゃんに食べさせてはい …

月例別赤ちゃんのお世話~生後0ヶ月(新生児)~

生後0ヶ月ごろ(新生児) 10ヶ月間、大事にママのおなかで守られてきた赤ちゃん。 …

赤ちゃん 名づけ
子どもの名前の付け方で気をつけること

意外と侮れない名前の効果 愛する人との間に授かった我が子。本当に子宝と言いたくな …

カラダも心にも美味しい☆おやつの上手な与え方

上手なおやつの与え方 最近の子どものおやつは”砂糖づけ” …

子供反抗期
反抗期はいつまで?対処法は?

子どもの反抗期に疲れてしまったら ここでは子どもの反抗期に疲れてしまったお母さん …