実は簡単!怒らない技術
イライラしたときに唱える魔法の呪文
おすすめの呪文は、「きっと何か理由があるはず」です。たとえば、子供がなかなかお風呂に入らないとき。「さっさと入りなさい」と怒鳴らずに、「きっと何か理由があるはず」と口にします。もしくは、子供に「何か理由があるの?」と聞いてもいいでしょう。子供からは論理的な答えなど返ってこないかもしれませんが、そう問いかけることで「子供がすぐにお風呂に入らない理由」を脳はいろいろと考えはじめ、自然と思考系が優位になっていきます。
自分なりの魔法の呪文を見つけたいなら、普段意識せずに使っている言葉を探してください。たとえば何かを諦めるときに「しょうがないか」とよく口にするなら、それを魔法の呪文にします。
イライラの原因から目をそらして、子供の良いところに目を向ける
イライラの原因から目をそらして、子供の良いところに目を向けるのが、ポジティブフォーカスです。
誕生日に子供が手紙をくれたとか、子供をいとおしいと感じたエピソードを思い出します。そのために、日ごろから子供の良い部分をたくさん書き出しておいて、怒りそうになったらそれを見返しても良いでしょう。
たとえばトイレやリビングなどに、子供がが生まれたばかりのころの写真を飾ておくと、この写真を見るたびに生まれたときの感動があらためて浮かび、怒りを忘れることができるかも。
子供の立場になってみる
学校から帰っても、なかなか宿題をしない子供に、「早く宿題をしてしまいなさい。宿題もしないからテストの成績が悪いのよ!」などと叱っていませんか? しかし、もしあなたが、子供から毎日「もっとおいしいご飯をつくってよ!」と言われ続けたらどう思いますか? 「○○ちゃんのママは英語を学び直して英会話教室の先生をしているんだって。ママも早く仕事探しなよ」などと比較されて、「よし、頑張るぞ!」と素直に思えるでしょうか。
このように、感情にまかせて怒りそうになったら、子供の立場になって(クロスポジション)「自分が言われたらどう感じるのか」を考えましょう。そうすれば、子供に伝わる話し方を工夫するはずです。
(出典:http://president.jp/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子どもが家庭学習を好きになるプロの技3つ
塾、家庭教師を使わずに、自分で勉強を教えたいと考える親御さんは多いですが、結局う …
-
-
離乳食の進め方【3】
4段階のステップです 初期、中期、後期、完了期の4段階で考えましょう。時期に合わ …
-
-
子どもの悩みを察知する方法
子どもの隠しごとを察知する方法 Q:いじめを受けていても、必死で子どもが隠そうと …
-
-
子供のための☆虫刺されの基礎知識
夏は虫刺されの季節! 夏は露出も外遊びも多く、虫たちも活発に動いている季節。 虫 …
-
-
子供服をフリマアプリに出品するときのコツ①
サイズアウトしてしまったり、プレゼントしてもらったけれど趣味じゃなかったり、子供 …
-
-
中古のベビーグッズにご用心!
ちょっと待って!それ「リコ―ル商品」かも!? これから赤ちゃんが生まれる方、また …
-
-
入園式目前!お友だち、できるかな?
入園に伴うママの心配ごと第1位! 入園・入学と子どもの新しい門出はうれしいもので …
-
-
子育てでイライラする本当の理由
本当の原因はコレだった!子育てでイライラする本当の理由 子育て中はどんな女性もイ …
-
-
生後10ヶ月の赤ちゃん~離乳食は3回に挑戦~
早いもので1歳のお誕生日まであと2ヶ月! ここまで「あっという間だった!」という …
-
-
自分で考えさせる習慣づけ
子どもに、自分で考えさせるのは難しい。 子どもが何か、問題や非行行動を起こす・規 …
- PREV
- キッズワンピースおすすめピックアップ!
- NEXT
- 育児が10倍楽しくなる新習慣