月例別赤ちゃんのお世話~生後0ヶ月(新生児)~
生後0ヶ月ごろ(新生児)
10ヶ月間、大事にママのおなかで守られてきた赤ちゃん。
羊水の中で、ゆったり浮かび、保護され、必要な栄養を与えられていた赤ちゃん。
生まれてくると同時に、赤ちゃんのからだの中では、肺が血液に酸素を送り、呼吸が開始されます。こうして新しい世界で生きていくことができるようになります。
ママの声、聞こえています。
おなかの中にいるときから、ママやパパの声を聞いていた赤ちゃんは、ママやパパの声がわかります。ですから声をかけると手や足をばたつかせてこたえます。
また、赤ちゃんはママやパパの声の調子で、喜んでるな、イライラしているな、怒ってるな、などと感じとって、反応するようになります。
さらに、3ヶ月ぐらいになると、声のするほうに顔を向けるようになります。
目もうっすらと見えています。
はっきりと見えているわけではありませんが、ぼんやり目に映っています。
ときどき動くものを追いかけるように目を動かすのはそのためです。
やさしい顔で赤ちゃんをあやしましょう。
ママのおっぱいが大好きです。
何といってもママのおっぱいが大好きなのです。
ママに抱っこしてもらって温かい肌に触れると、自然とおっぱいを探り当てて吸いつきます。
やさしくなでられ、語りかけられて、ママへの信頼感が育っていきます。
0ヶ月 赤ちゃんの体重と身長【発育のめやす】
男の子 2.2 〜 3.8(kg) 45 〜 53(cm)
女の子 2.2 〜 3.8(kg) 45 〜 52(cm)
このころの赤ちゃんとの接し方
握り反射
ママの指が触れると、ギュッと握り返してきます。「握り反射」と呼ばれるもので、からだの動きを支配している中枢神経が未発達なために起こる原始的な反射です。
泣くのは、お話です
赤ちゃんは話すことができませんから、ママにしてほしいことがあると泣いて知らせます。
「おっぱい飲みたい」「おむつがぬれて気持ち悪い」「抱っこして」「眠い」など、ママに伝えたいことがあるのです。
吸てつ反射
口に指を入れると吸いつきます。
中枢神経が未発達なために起こる原始的な反射のひとつです。
生後0ヶ月ごろ “お世話のポイント”
肌がかさかさ、黄色い、頭頂のぶよぶよ部分
生後2〜3日すると、全身の皮膚が乾燥して皮がむけはじめます。
1週間から1ヶ月ぐらい続くことがありますが、これは「落屑」とよばれる生理的な現象で、それまでからだを保護していたいちばん上の皮膚が空気に触れたために起こるもので心配ありません。
生まれた直後は赤かった皮膚の色も、2〜3日で黄色みを帯びてくるのが普通で、これも「新生児黄痘」とよばれる生理的な現象です。2〜3週間ぐらいで自然に消えます。
頭頂には骨のないぶよぶよした大泉門(だいせんもん)とよばれる部分があります。
生まれるときに頭の形を産道に合わせるように、すきまがつくられている部分ですが、1歳6ヶ月ころまでには、このすきまはなくなります。
授乳前と授乳後におむつをチェック
新生児期の赤ちゃんは、1日に何度もおしっこと、うんちをします。
授乳前と授乳後、おむつを確認してみて、ぬれていたら取り替えます。
おしっこをゼリー状に固める紙おむつは、また部分をさわってみてぐにゃっとしていたら替えどきです。
赤ちゃんは成長すると、おむつ交換のあとしばらくしてからとか、お昼寝のあと・・・など、徐々におしっこやうんちのリズムをつくってきます。それに合わせて取り替えましょう。
(出展:http://baby-growth.info/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
すくすく育つ子育て【1】しつけの仕方
日本には、箸の文化があります。 欧米人から見ると、箸を使っているアジア人はとても …
-
-
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き
赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …
-
-
生後7ヶ月の赤ちゃん~歯がニョキニョキ!?~
赤ちゃんがいろんな表情を見せはじめ、そろそろ離乳食もスタート。 服もロンパースか …
-
-
「抱き癖がつく」と泣く赤ちゃんを放置することの危険性
赤ちゃんが泣くのを放置する弊害&抱っこする効果 おむつ替えをして、ミルクをあげて …
-
-
子どもを勇気づける20の方法【後編】
今日からできる、子どもの勇気づけ 前編に続き、後編です。 前編はこちら ~ 勇気 …
-
-
子供のための☆虫刺されの基礎知識
夏は虫刺されの季節! 夏は露出も外遊びも多く、虫たちも活発に動いている季節。 虫 …
-
-
フランス女性が仕事と子育てを両立できるヒミツとは?
フランス女性はなぜ仕事を続けられるのか 女性の就業率が85%のフランスでは、働く …
-
-
子どもの悩みを察知する方法
子どもの隠しごとを察知する方法 Q:いじめを受けていても、必死で子どもが隠そうと …
-
-
ひとり親家庭、仕事と子育ての両立は可能?
シングルファーザー&シングルマザーは仕事も子育ても全力! ひとり親家庭のお父さん …
-
-
子供が中耳炎を繰り返す3つの理由
小さなお子様は、中耳炎にかかり易いです。しかも厄介な事に中耳炎は、繰り返しかかる …
- PREV
- 子どもの名前の付け方で気をつけること
- NEXT
- 月例別赤ちゃんのお世話~生後1ヶ月~