もしかしてアダルトチルドレン?生きにくさを感じる人たち
私たち人間のほとんどは、生まれた当初から「親」に依存して生きていきます。食事、安全、保護など必要なものが親の手に委ねられています。
育ってきた家庭環境がその人の考え方、人付き合い、そして子育てに影響を及ぼすことは多々あるのかもしれません。
機能不全家族のもとで育ったアダルトチルドレン
アダルトチルドレンとは何かしらの問題を抱えた親のいる機能不全家族のもとで教育され、心の苦しみを抱えている人たちのことを指しています。
自分は価値のない人間であると思ったり、他人の目を非常に気にしたりする特徴があります。どんな家庭でもアダルトチルドレンが生まれる可能性はあり、親が「自分の家族は理想の家族だ」と思っていても、子どもが同じように考えているとは限りません。
機能不全家族の代表例の1つとして挙げられるのは、親がアルコール、ギャンブル等の依存症に陥っている家庭です。一方で仕事熱心な父親で、いわゆる裕福な家族でも家庭内が冷えっているケースもあり、このような環境で育つ子どももアダルトチルドレンになりうる可能性は十分にあります。
機能不全家族で育つ子どもは、他者はもちろん自分自身を愛する方法を学ぶことは難しいとされています。
アダルトチルドレンが家庭内で演じる役割
アダルトチルドレンの家庭内の役割には下記の6つがあるといわれています。彼らは機能不全家族の中で生き残るための方法、欲しいものを得るための方法として何らかの役割を背負って生きていくのです。
(1)ヒーロー
学業やスポーツなどで良い成績をとることで自分が目立つ存在となり、家庭に存在する闇を隠そうとするものです。常に期待をされてしまうため、不全感や失敗感を感じやすくなります。
(2)スケープ・ゴート
犯罪や反社会的行為、不登校など何らかの問題を起こすことで、家庭内にある本当の問題を隠そうとしたり、自分の存在を主張したりとするものです。罪の意識が深いと言われています。
(3)ロスト・ワン
おとなしく、自己表現が苦手なタイプで家族内の問題が自分に降りかかるのを防いだりするものです。孤独感を感じやすくなります。
(4)ピエロ
自分が道化者になることで、家庭内にある緊張状態を緩和しようとするものです。落ち着きがないと思われ、情緒不安を抱えがちです。
(5)リトル・ナース
本来ならば親が子どもに与えるべき世話を、子どもが親に与えるという親子の逆転が起こります。優しい子と見られやすいですが、自分の感情を認知できない特徴があります。
(6)プリンス・プリンセス
何とか父親や母親の愛情を得ようと、自分の欲求や感情を押し殺してしまい、親の望みに合わせようとするものです。親が望んだ通りにならないと相手にされないのではないかという恐怖心をいただくようになります。
(出典:http://www.huffingtonpost.jp/)
「なぜか生きづらい」「うまく人間関係を築けない」という方、また「子どもが無理をしているように見える」場合、アダルトチルドレンの可能性も皆無ではなさそうですね。
少しでも気になることがあれば、カウンセラーや専門家を頼ったり、本で調べてみるもが良いかもしれません。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
赤ちゃんが「ずりばい」をはじめたら気をつけるべきこと
赤ちゃんはハイハイをする前に「ずりばい」と言われるものをすることがあります。 腕 …
-
-
子どもとの関係悪化!?父親のNG行動とは
子どもとの良好な関係のために かつて、父親と言えば、女子中高生に嫌われているとい …
-
-
自己肯定感の高い子に育てる5つの方法
最近メディアでもよく耳にする「自己肯定感」。自己肯定感が低いと自分に自信が持てず …
-
-
子育て楽しくなる4つのリフレッシュ方法
子育てを苦にしない考え方と方法とは 自分が望んで産んだわが子。愛しくて愛しくてた …
-
-
1歳~2歳の夜泣き対策
新生児の夜泣き対策に続いて、1歳、2歳の夜泣き対策についてです。 1歳~2歳の夜 …
-
-
赤ちゃんが日焼けしちゃったら!?
赤ちゃんの日焼けのアフターケア 日焼けに気をつけていても、短い時間だからと気を抜 …
-
-
生後10ヶ月の赤ちゃん~離乳食は3回に挑戦~
早いもので1歳のお誕生日まであと2ヶ月! ここまで「あっという間だった!」という …
-
-
生後7ヶ月の赤ちゃん~歯がニョキニョキ!?~
赤ちゃんがいろんな表情を見せはじめ、そろそろ離乳食もスタート。 服もロンパースか …
-
-
赤ちゃんの便秘の原因と解消法
乳幼児の便秘は心配・・・ 乳児や幼児の便秘は、子ども自身はもちろんのこと、親にと …
-
-
入園式目前!お友だち、できるかな?
入園に伴うママの心配ごと第1位! 入園・入学と子どもの新しい門出はうれしいもので …
- PREV
- おにぎらずでホームパーティー
- NEXT
- 子供が爪を噛む心理とは?