子供が爪を噛む心理とは?
爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。
爪を噛む行為には、何らかの原因があり、仮に自分では無意識のつもりでも、傷つけようと脳が命令を送っているのです。
では、爪を噛む行為にはどのような原因があるのでしょうか。
子供の場合
・親からの愛情不足
・欲求不満
親から自分への関心や愛情を感じない時に寂しくなり、自分の爪を噛んでしまうようです。
例えば、弟が生まれて自分が放ったらかされるようになったり、他の兄弟の誕生日で自分以外に関心が向いている場合に起こりやすいです。
つまり、親に自分の存在を認めてもらいたいがために爪を噛み自分を傷つけているのです。
子供が爪を噛むのは親の愛情不足が原因なの!?
親に自分の存在をアピールするために、爪を噛むという行為で表現していると言われています。
おそらく、本能的に自分の体を傷つければ親にかまってもらえると思っているんでしょうね。
最初の理由は何であれ、一度爪を噛み始めると、それが癖となって無意識に噛んでしまうようになる子供もたくさんいます。
子供が爪を噛んでいるのを見つけたら、早い段階で止めてあげることが大切です。
「爪を噛むとバイ菌が体に入って危険だよ」とか、
爪を噛んでいる時に声をかけて気をそらせてあげる、
欧州では、爪を噛んでいるのを見つけたらキスしちゃうっていうのも克服方法としてあります。
子供が爪を噛む根本的な原因は構ってほしい(欲求不満)にあります。
癖になる前は、子供を監視して爪を噛まないようにそれとなくスキンシップを取ってあげると良いでしょう。
癖になっている場合は、心理的要因を取り除くだけでは難しいので、
物理的にも噛めないようにする努力が必要になります。
子供が爪を噛む原因は、絶対に親の愛情不足だ!と断言できない部分もありますが、
少なくとも何かしらの心理的な要因で爪噛みが始まるということは覚えておいてください。
(出典:http://www.bite-naile.info/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
離乳食の進め方【1】
離乳食って何のため? 不足する栄養素を補う 成長するにしがたって消化能力も上がっ …
-
-
月例別赤ちゃんのお世話~生後0ヶ月(新生児)~
生後0ヶ月ごろ(新生児) 10ヶ月間、大事にママのおなかで守られてきた赤ちゃん。 …
-
-
赤ちゃんの便秘の原因と解消法
乳幼児の便秘は心配・・・ 乳児や幼児の便秘は、子ども自身はもちろんのこと、親にと …
-
-
子どものやる気を引き出す方法③
引き出したやる気を長続きさせるポイント 2種類のモチベーションを上手に使おう 勉 …
-
-
子育て楽しくなる4つのリフレッシュ方法
子育てを苦にしない考え方と方法とは 自分が望んで産んだわが子。愛しくて愛しくてた …
-
-
子育て支援センターを使ってみよう
子育て支援センターへ行こう! 子供が小さいうちは、ママと子二人で過ごす時間がとて …
-
-
GW・夏休みの上手な過ごし方
GWや夏休みどう過ごす?共働きの家庭は? 子供たちにとって待ちに待ったお休み。 …
-
-
子どもを読書好きにする方法
親がまず読書する習慣をつける 1カ月に本をどれくらい読みますか? もし二桁に届か …
-
-
はいはいが始まったら気を付けるべき4つのこと
赤ちゃんの成長は早いもの。 はいはいをはじめると特に成長したなと感じるものですね …
-
-
子供が親の言うことを聞かなくなるNG叱り方
人を叱るのってすごくエネルギーのいることですよね。特に、叱る相手が大人とは目線や …
- PREV
- もしかしてアダルトチルドレン?生きにくさを感じる人たち
- NEXT
- 子どもの悩みを察知する方法