子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子供が爪を噛む心理とは?

   

爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。
爪を噛む行為には、何らかの原因があり、仮に自分では無意識のつもりでも、傷つけようと脳が命令を送っているのです。
では、爪を噛む行為にはどのような原因があるのでしょうか。

子供の場合

・親からの愛情不足
・欲求不満
親から自分への関心や愛情を感じない時に寂しくなり、自分の爪を噛んでしまうようです。
例えば、弟が生まれて自分が放ったらかされるようになったり、他の兄弟の誕生日で自分以外に関心が向いている場合に起こりやすいです。
つまり、親に自分の存在を認めてもらいたいがために爪を噛み自分を傷つけているのです。

tumekami

子供が爪を噛むのは親の愛情不足が原因なの!?

親に自分の存在をアピールするために、爪を噛むという行為で表現していると言われています。
おそらく、本能的に自分の体を傷つければ親にかまってもらえると思っているんでしょうね。

最初の理由は何であれ、一度爪を噛み始めると、それが癖となって無意識に噛んでしまうようになる子供もたくさんいます。
子供が爪を噛んでいるのを見つけたら、早い段階で止めてあげることが大切です。

「爪を噛むとバイ菌が体に入って危険だよ」とか、
爪を噛んでいる時に声をかけて気をそらせてあげる、
欧州では、爪を噛んでいるのを見つけたらキスしちゃうっていうのも克服方法としてあります。

子供が爪を噛む根本的な原因は構ってほしい(欲求不満)にあります。
癖になる前は、子供を監視して爪を噛まないようにそれとなくスキンシップを取ってあげると良いでしょう。

癖になっている場合は、心理的要因を取り除くだけでは難しいので、
物理的にも噛めないようにする努力が必要になります。

子供が爪を噛む原因は、絶対に親の愛情不足だ!と断言できない部分もありますが、
少なくとも何かしらの心理的な要因で爪噛みが始まるということは覚えておいてください。
(出典:http://www.bite-naile.info/)

 - お役立ち情報

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ねぇ見て見て!
子供の「ねぇ!見て見て!」に隠されたヒミツ

幼児の「見て!」はその子の学習意欲を向上させるチャンス 幼児期の子どもは、頻繁に …

夜泣き
1歳~2歳の夜泣き対策

新生児の夜泣き対策に続いて、1歳、2歳の夜泣き対策についてです。 1歳~2歳の夜 …

月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~

生後2ヶ月ごろ ママとの生活にもだいぶ慣れてきて、皮下指肪もついてふっくらしてき …

子どもの悩みを察知する方法

子どもの隠しごとを察知する方法 Q:いじめを受けていても、必死で子どもが隠そうと …

抱っこ
ママの愛が伝わる“8秒抱っこ”のススメ

抱き癖は良くない!?そんな言葉に惑わされていませんか? 「抱き癖がつくから」と、 …

子供の熱中症予防と対策②

もしも子供が熱中症になったら? 子供の熱中症予防と対策①はこちら 子供は熱中症に …

実は危険な●●●!子どもの外遊びで気をつけたい注意点

外遊びが楽しい季節。公園でめいっぱい遊んでいるお子さんも多いですよね。 公園に行 …

歯 生え変わり
6歳臼歯が生えてくるときに起こる9つのトラブルと対応策

6歳臼歯とは 6歳臼歯とは6歳前後に奥から生えてくる永久歯で、第一大臼歯のことで …

子供 勇気づけ
子どもを勇気づける20の方法【前編】

今日は、子どもグッズやインテリアから離れて、子育てのちょっとまじめなお話を。 ~ …

kodomo 勇気づけ
子どもを勇気づける20の方法【後編】

今日からできる、子どもの勇気づけ 前編に続き、後編です。 前編はこちら ~ 勇気 …