トイレトレーニングの進め方
トイレトレーニングいつから、どう始める?
トイレトレーニングは、子育て中のお母さんの誰もが必ず通る関門ですね。やり方や時期を間違えると、子どもがトイレ嫌いになってしまって、長期化してしまうこともあります。だからと言って、自然に任せていたら、自然に取れるというものでもありません。親子で楽しく上手にトイレトレーニングするには、どうすればいいのでしょうか。
早くトレーニングを開始すれば、早くオムツが取れるというわけではありません。まだ始める時期に達していなかったら、1年以上かかってしまう場合もあります。そこで、まず、トレーニングを始める時期について、そして、うまく進めるコツ、やってはいけないことなどについてお話します。
トイレトレーニングを始める時期
■2歳以降になったら
膀胱にある程度おしっこをためることができるようになってくるのが2歳代です。
もちろん、個人差もあるので一概には言えませんが、一般的に2歳未満で始めた場合は、短期間で終了する場合は少なく、長期化する場合が多くなっています。
■言葉が話せるようになったら
「おトイレ」「おしっこ」「しーしー」などトイレに行きたいということを伝えられればOKです。
■尿の間隔が2~3時間になったら
■夏になったら
・薄着なので、トイレに行きやすい
・冬より夏の方がおしっこの間隔が長いので、トイレに行く回数が少なくてすむ
・失敗した場合の洗濯物も少なく、また、洗濯してもすぐに乾く
トイレトレーニングをうまく進めるには
■子どもが行きたくなるようなトイレにする
子どもの好きなキャラクターのポスターを張ったり、キャラクターグッズを置いたりして、子どもが行きたくなるような環境にします。
■うまくできた場合は、思いっきりほめる
■絵本でその気にさせる
☆オススメの絵本☆
赤ちゃん版ノンタン 3 『おしっこ しーしー』
トイレに誘うタイミング
1日の中で誘うタイミングを決めると、トイレに行くことが習慣になります。次に挙げるようなタイミングがいいでしょう。
・朝起きてすぐ
・食事の前
・食事の後
・お出かけ前
・お出かけの後
・お風呂の前
・寝る前
トイレトレーニングでやってはいけないこと
■失敗しても怒らない
■出るまで座らせておこうと思い、いつまでも便座に座らせておかない
(2分経ってもでなければ、「今は出なかったね。また、次、出るかもしれないから、またにしようね」とその時はあきらめる)
■焦らない
幼稚園入園までに間に合わせようとか下の子が生まれるまでになどと、無理せずに、ゆったりした気持ちでいましょう。
(出典:http://allabout.co.jp/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
赤ちゃんが喜ぶベビーマッサージ~実践編~
ベビーマッサージの実践 テキスト等を見ながらのベビーマッサージはやらないでくださ …
-
-
子どもは特に注意!マダニに感染しないための2つの対策
ニュースでの報告で、外出時にダニに噛まれ、これまでに20人以上が死亡しています。 …
-
-
フランス女性が仕事と子育てを両立できるヒミツとは?
フランス女性はなぜ仕事を続けられるのか 女性の就業率が85%のフランスでは、働く …
-
-
習慣にしたい、小学生の自宅での勉強
受験対策、いつから始める? 「中学受験」は、お子様が小さい(幼児から中学年あたり …
-
-
子育てが辛い方へ
実は「日本の子育ては海外より10倍辛い」!?海外ママが語る理由 海外で子育てをす …
-
-
子どものやる気を引き出す方法③
引き出したやる気を長続きさせるポイント 2種類のモチベーションを上手に使おう 勉 …
-
-
「叱らない」子育て法とは?
子どもの叱り方について、先ほどの記事で書きましたが、今度は「叱らない子育て」につ …
-
-
子育てでイライラする本当の理由
本当の原因はコレだった!子育てでイライラする本当の理由 子育て中はどんな女性もイ …
-
-
ママの愛が伝わる“8秒抱っこ”のススメ
抱き癖は良くない!?そんな言葉に惑わされていませんか? 「抱き癖がつくから」と、 …
-
-
生後10ヶ月の赤ちゃん~離乳食は3回に挑戦~
早いもので1歳のお誕生日まであと2ヶ月! ここまで「あっという間だった!」という …
- PREV
- 子どもとの関係悪化!?父親のNG行動とは
- NEXT
- GW・夏休みの上手な過ごし方