子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

トイレトレーニングの進め方

   

トイレトレーニングいつから、どう始める?

toireteトイレトレーニングは、子育て中のお母さんの誰もが必ず通る関門ですね。やり方や時期を間違えると、子どもがトイレ嫌いになってしまって、長期化してしまうこともあります。だからと言って、自然に任せていたら、自然に取れるというものでもありません。親子で楽しく上手にトイレトレーニングするには、どうすればいいのでしょうか。

早くトレーニングを開始すれば、早くオムツが取れるというわけではありません。まだ始める時期に達していなかったら、1年以上かかってしまう場合もあります。そこで、まず、トレーニングを始める時期について、そして、うまく進めるコツ、やってはいけないことなどについてお話します。

トイレトレーニングを始める時期

■2歳以降になったら
膀胱にある程度おしっこをためることができるようになってくるのが2歳代です。
もちろん、個人差もあるので一概には言えませんが、一般的に2歳未満で始めた場合は、短期間で終了する場合は少なく、長期化する場合が多くなっています。

■言葉が話せるようになったら
「おトイレ」「おしっこ」「しーしー」などトイレに行きたいということを伝えられればOKです。

■尿の間隔が2~3時間になったら

■夏になったら
・薄着なので、トイレに行きやすい
・冬より夏の方がおしっこの間隔が長いので、トイレに行く回数が少なくてすむ
・失敗した場合の洗濯物も少なく、また、洗濯してもすぐに乾く

トイレトレーニングをうまく進めるには

■子どもが行きたくなるようなトイレにする
子どもの好きなキャラクターのポスターを張ったり、キャラクターグッズを置いたりして、子どもが行きたくなるような環境にします。

■うまくできた場合は、思いっきりほめる

■絵本でその気にさせる
☆オススメの絵本☆
赤ちゃん版ノンタン 3 『おしっこ しーしー』

おとこのこトイレ おむつはずしのえほん

いっしょにうんち

トイレに誘うタイミング

1日の中で誘うタイミングを決めると、トイレに行くことが習慣になります。次に挙げるようなタイミングがいいでしょう。

・朝起きてすぐ
・食事の前
・食事の後
・お出かけ前
・お出かけの後
・お風呂の前
・寝る前

トイレトレーニングでやってはいけないこと

■失敗しても怒らない

■出るまで座らせておこうと思い、いつまでも便座に座らせておかない
(2分経ってもでなければ、「今は出なかったね。また、次、出るかもしれないから、またにしようね」とその時はあきらめる)

■焦らない
幼稚園入園までに間に合わせようとか下の子が生まれるまでになどと、無理せずに、ゆったりした気持ちでいましょう。
(出典:http://allabout.co.jp/)

 - お役立ち情報 , ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

生後11ヶ月の赤ちゃん
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~

お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …

子どもラジオ体操
子どもと一緒にラジオ体操

ダイエットの為、健康の為、美容の為と、普段しない運動をしようとして3日坊主なんて …

子供が爪を噛む心理とは?

爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。 爪を噛 …

赤ちゃんの日焼け止め使用はいつから?

日焼け止め 塗るか塗らないのか、その判断は? 赤ちゃんの日焼け止め、いつから使い …

子育てイライラ解消法
「叱らない」子育て法とは?

子どもの叱り方について、先ほどの記事で書きましたが、今度は「叱らない子育て」につ …

二重瞼は子供に遺伝する?

メヂカラ、デカ目に外国人風メイク……美容業界はまさに二重まぶた全盛の時代。女性に …

自己嫌悪
子どもを怒鳴りすぎて自己嫌悪になってしまうあなたへ

私ってダメママ…と自己嫌悪に陥る必要が、実はまったくない!? わが子はかわいい。 …

ねぇ見て見て!
子供の「ねぇ!見て見て!」に隠されたヒミツ

幼児の「見て!」はその子の学習意欲を向上させるチャンス 幼児期の子どもは、頻繁に …

子供 勇気づけ
子どもを勇気づける20の方法【前編】

今日は、子どもグッズやインテリアから離れて、子育てのちょっとまじめなお話を。 ~ …

離乳食
離乳食の進め方【1】

離乳食って何のため? 不足する栄養素を補う 成長するにしがたって消化能力も上がっ …