子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

「叱らない」子育て法とは?

   

子どもの叱り方について、先ほどの記事で書きましたが、今度は「叱らない子育て」について。
叱るってなんだろう?
ふとそんな原点に立ち返った時に、こんな子育てもあるんだなぁと参考にしてみてください。

尾木直樹著書『尾木ママの「叱らない」子育て論』

3歳を過ぎて、自我が芽生えてくると、子どもはどんどん言うことを聞かなくなりますね。
「なんてわがままなの!」とつい叱ってしまうママもいるでしょう、
でも悪いのは本当に子どもだけですか?
叱ること=しつけではありません。
子育てのポイントは「叱る」ことより「ほめる」ことだと教育評論家の尾木直樹さんは言います。
今回は『尾木ママの「叱らない」子育て論』(尾木直樹/著、主婦と生活社/刊)より、子どもがぐんぐん伸びるための育児のコツをいくつか紹介します。

子育て

1、口が裂けても、「“やめなさい”“早くしなさい”は言わない」

日常的に使ってしまいがちなこの言葉ですが、「なにぐずぐずしているの!早くしなさい!」というその一言、子どもの好奇心も自発性も失われてしまうのです。
子どもはあらゆる事に関心を寄せて、想像を膨らませて楽しみながら、じっくり、ゆっくり遊びながら心豊かに育っていきます。
そのための時間ですから、たっぷり使わせてあげましょう。

2、「“ごめんなさい”“ありがとう”はママから先に言う」

この3日間で子どもに何回「ありがとう」と言いましたか?
もしかしたら一度も言ってないお母さんもいるかもしれませんね。
ママに「ごめんなさい」「ありがとう」と言われるだけで子供の自己肯定感はぐっと強化され、肩ひじ張らない、素直な人間関係を築けるようになるのです。

3、あなたの子供は思っているほど「かわいくない」

尾木ママは本書で次のように語っています。
どんな子どもも、ママが思っているほどかわいくはないんだから。
そう思えば気が楽でしょ?
子どもは無条件でかわいいものではありません。理想通りに育つわけがないのです。
「私の子どもなんだからもっとできるはず」という過剰な期待はママ自身を追いこんでしまいますし、結果的には子どもの成長を阻害してしまいます。
思い通りにならないからこそ想像もしなかった驚きや発見があり、喜びがあるのです。

子育て②

4、子どもとの約束は「石にかじりついてでも守る」

親が子どもとの約束を守ろうとする姿勢はとても大切です。
子どもはパパとママとの約束の中から約束や信頼の大切さを学んでいきます。
もしも約束が守れなかった時は子どもに素直に謝って下さい。
そして時には子どもに「守れそうだな」と思う約束をさせて下さい。
できたら、うんとほめてあげて下さいね。
完璧にできなくても、上手にできた部分をほめてあげると子どもはぐんと伸びるんです。

教育とは「共育」であり、親も子も素直に向き合ってともに育ち合っていくべきなんですね。
叱りたくなったら、ぐっとこらえて深呼吸。まずは落ち着きましょう。
一番大切なのは「子育てに悩んだり、失敗したりしても、愛情を持って子どもと向き合うこと」と、尾木ママは言います。
まずはできそうなことからぜひチャレンジしてみて下さい。
子どもの笑顔がもっと増えて、ママの育児の悩みやストレスが減れば、子育てはもっと楽しくなるはずです。
(出展:sinkan.jp)

尾木ママの「叱らない」子育て論

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

小学生の睡眠時間は何時間必要?

小学生の年齢相応の睡眠時間とは 宿題に塾、そのほかの習い事に団欒の時間、テレビも …

子育てでイライラする本当の理由
子供が親の言うことを聞かなくなるNG叱り方

人を叱るのってすごくエネルギーのいることですよね。特に、叱る相手が大人とは目線や …

おむつのサイズアップとそのタイミング

紙おむつは、赤ちゃんの成長に合わせてサイズアップします。おむつはサイズが合わない …

二重瞼は子供に遺伝する?

メヂカラ、デカ目に外国人風メイク……美容業界はまさに二重まぶた全盛の時代。女性に …

kodomo
子供がしゃべり続ける意外な理由

いろいろなタイプのお子さんがいますが、子どもって基本的にうるさいですよね。 「周 …

子供が爪を噛む心理とは?

爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。 爪を噛 …

kodomo
子育ての不安が消える4つの心構え

赤ちゃんはいつか欲しいと思いながらも、「子育てできるか自信がない」「自分に母性本 …

子供 花粉症
子どもの花粉症、どうする?

花粉症デビューの平均年齢はなんと7歳!?今や大人だけの悩みではありません 子ども …

赤ちゃん日光浴
赤ちゃんの日光浴、紫外線対策について

だんだんと暖かくなってきて、お散歩にもぴったりのシーズン到来です☆ ここでよくマ …

子供 勇気づけ
子どもを勇気づける20の方法【前編】

今日は、子どもグッズやインテリアから離れて、子育てのちょっとまじめなお話を。 ~ …