子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

「叱らない」子育て法とは?

   

子どもの叱り方について、先ほどの記事で書きましたが、今度は「叱らない子育て」について。
叱るってなんだろう?
ふとそんな原点に立ち返った時に、こんな子育てもあるんだなぁと参考にしてみてください。

尾木直樹著書『尾木ママの「叱らない」子育て論』

3歳を過ぎて、自我が芽生えてくると、子どもはどんどん言うことを聞かなくなりますね。
「なんてわがままなの!」とつい叱ってしまうママもいるでしょう、
でも悪いのは本当に子どもだけですか?
叱ること=しつけではありません。
子育てのポイントは「叱る」ことより「ほめる」ことだと教育評論家の尾木直樹さんは言います。
今回は『尾木ママの「叱らない」子育て論』(尾木直樹/著、主婦と生活社/刊)より、子どもがぐんぐん伸びるための育児のコツをいくつか紹介します。

子育て

1、口が裂けても、「“やめなさい”“早くしなさい”は言わない」

日常的に使ってしまいがちなこの言葉ですが、「なにぐずぐずしているの!早くしなさい!」というその一言、子どもの好奇心も自発性も失われてしまうのです。
子どもはあらゆる事に関心を寄せて、想像を膨らませて楽しみながら、じっくり、ゆっくり遊びながら心豊かに育っていきます。
そのための時間ですから、たっぷり使わせてあげましょう。

2、「“ごめんなさい”“ありがとう”はママから先に言う」

この3日間で子どもに何回「ありがとう」と言いましたか?
もしかしたら一度も言ってないお母さんもいるかもしれませんね。
ママに「ごめんなさい」「ありがとう」と言われるだけで子供の自己肯定感はぐっと強化され、肩ひじ張らない、素直な人間関係を築けるようになるのです。

3、あなたの子供は思っているほど「かわいくない」

尾木ママは本書で次のように語っています。
どんな子どもも、ママが思っているほどかわいくはないんだから。
そう思えば気が楽でしょ?
子どもは無条件でかわいいものではありません。理想通りに育つわけがないのです。
「私の子どもなんだからもっとできるはず」という過剰な期待はママ自身を追いこんでしまいますし、結果的には子どもの成長を阻害してしまいます。
思い通りにならないからこそ想像もしなかった驚きや発見があり、喜びがあるのです。

子育て②

4、子どもとの約束は「石にかじりついてでも守る」

親が子どもとの約束を守ろうとする姿勢はとても大切です。
子どもはパパとママとの約束の中から約束や信頼の大切さを学んでいきます。
もしも約束が守れなかった時は子どもに素直に謝って下さい。
そして時には子どもに「守れそうだな」と思う約束をさせて下さい。
できたら、うんとほめてあげて下さいね。
完璧にできなくても、上手にできた部分をほめてあげると子どもはぐんと伸びるんです。

教育とは「共育」であり、親も子も素直に向き合ってともに育ち合っていくべきなんですね。
叱りたくなったら、ぐっとこらえて深呼吸。まずは落ち着きましょう。
一番大切なのは「子育てに悩んだり、失敗したりしても、愛情を持って子どもと向き合うこと」と、尾木ママは言います。
まずはできそうなことからぜひチャレンジしてみて下さい。
子どもの笑顔がもっと増えて、ママの育児の悩みやストレスが減れば、子育てはもっと楽しくなるはずです。
(出展:sinkan.jp)

尾木ママの「叱らない」子育て論

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子育てでイライラする本当の理由
子育てでイライラする本当の理由

本当の原因はコレだった!子育てでイライラする本当の理由 子育て中はどんな女性もイ …

おねしょ おねしょ 洗濯洗濯
トイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングいつから、どう始める? トイレトレーニングは、子育て中のお母さ …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
育児日記の目に見えるメリット4つ

子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは? 新生 …

赤ちゃんが喜ぶベビーマッサージ~実践編~

ベビーマッサージの実践 テキスト等を見ながらのベビーマッサージはやらないでくださ …

生後11ヶ月の赤ちゃん
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~

お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …

読み聞かせ
子育ての費用はいくらかかる?

子育ての費用、子ども1人にかかるお金3000万円? 子育ての費用はいくらなのでし …

子どものやる気を引き出す方法②

やる気を引き出す2つの方法 集中力もアップ!「やる気スイッチ」の入れ方 「どうも …

子供 読書
子どもを読書好きにする方法

親がまず読書する習慣をつける 1カ月に本をどれくらい読みますか? もし二桁に届か …

歯 生え変わり
6歳臼歯が生えてくるときに起こる9つのトラブルと対応策

6歳臼歯とは 6歳臼歯とは6歳前後に奥から生えてくる永久歯で、第一大臼歯のことで …

勉強 やる気
子どものやる気を引き出す方法①

自分から勉強するようになる!子どものやる気を引き出す方法 子どもが宿題や勉強をし …