子育てによく効く叱り方
子どもを叱るときにしてはいけない6つの約束
子どもの心に染みる叱り方、できますか?
[1]大声を張り上げない
子どもを叱るとなると、どうしても声が大きくなってしまうもの。
大きな声のほうが子どもが言うことを聞くような気がするのだが、それは全くの誤解だと明治大学文学部教授であり、教育カウンセラーでもある諸富祥彦さんは指摘します。
「大声を張り上げる。それだけでもう暴力なのです。恐怖を味わわせているだけで、子どもは萎縮してしまい、話の中身を理解できなくなり、なにがいけなかったのかもわからないままです。恐怖心を植え付け、いつもビクビクしている子どもに育てたいのならば、どうぞ耳元で怒鳴ってください」
大声で叱って子どもが言うことを聞くようになるのなら、誰も子育てで苦労はしません。
つい声を荒らげてしまうのは、そのほうが簡単だからです。
[2]感情的にならない
親が急いでいるときや、何度も注意しているのに直らない子どもの困った行動。
つい感情的に怒ってしまうのだが、これもよくありません。
「怒るのは感情ですが、叱るのは教育です。怒りの感情を込めてしまうと、子どもは、自分は嫌われている、親に憎まれている、自分は愛されていないと思い込んでしまいます」
叱る前に、ひとつ大きく深呼吸してからじっくりと子どもに向き合いましょう。
[3]理由を言わずに叱らない
「なにやってるの!」「あんたバカじゃないの!」「なんで怒られているかくらい自分で考えなさい!」と怒鳴っているお父さんやお母さんをときどき見かけるがこれもよくない叱り方。
「なぜ叱られているのかをきちんと説明しないと、子どもにはわかりません。わからないから子どもなのです。そして、してはいけない(しなければいけない)理由を粘り強く教えるのが躾であり教育なのです」
「なんで叱られているのか、理由は自分で考えなさい」は、親の手抜きでしかありません。
具体的になにがどうしていけなかったのか、どうすればよいのかを、子どもにわかるような言葉で説明することが大事なのです。
それはとても根気のいることだけれど、子育てはそこが肝心です。
[4]大勢の前で叱らない
みんなが見ている前で子どもを叱るのもよくありません。
子どもにも自尊心はあるのです。
みんなの前で叱られて晒し者になったという経験はひどく自尊心を傷つけてしまいます。
できるだけ2人きりになる場をもうけて叱ることを諸富先生は勧めています。
「お兄ちゃんを弟の前で叱ると、そこで兄弟関係に微妙な変化が生じます。子どもはその辺にとても敏感です。奥さんの前くらいならば、まあ、いいのでしょうが、できれば2人きりになって、子どもの言い分もしっかり聞いて、じっくりと言って聞かせましょう」
親から愛されていないのではと不安にさせるのが一番いけません。
失敗したときどうすればよいのかを自分で考えさせるトレーニングを積ませるのです。
[5]時間が経ってから叱らない
「さっきおまえ、こんなことしたな。ダメじゃないか!」と時間が経ってから叱っても、あまり効果はありません。
叱るときはすぐその場で対処しましょう。
これは褒めるときも一緒で、よくできたらすぐに褒めて、親も一緒になってできたことを喜ぶことが大切。
「子育ての基本は褒める、ともに喜ぶです。小さなことでも褒めて自分が愛されているという自信を持たせる。たくさん褒めたからといって、自信過剰な嫌味な人間になるわけではありません」と諸富さん。
肯定的な自己イメージを持つ子どもに育てることが、これからの厳しい時代を生きるには必要なのです。
[6]体罰の繰り返しはしない
「思わず子どもに手が出てしまうことだってあるでしょう。ただ、手をあげるときは、子ども自身が叩かれても仕方のないことをしてしまったと納得できるよう、子どもにきちんと理由を説明したうえで、愛情を込めて軽くピシッとやってください」
しかし、大した理由もないのにぶったり、体罰を繰り返すのは絶対によくありません。
それは憎しみとなり、親が困ることをわざとしたり、親を軽蔑するようになってしまうからです。
何度言っても子どもが同じ過ちを繰り返すのは、どうしたらいいかがわからないからということが少なくありません。
どうすればよいのか、具体的な方法を根気よく教えるほうが行動は改善します。
(出典:プレジデント)
諸富祥彦
1963年、福岡県生まれ。明治大学文学部教授。
20年以上教育カウンセラーを務める。
『女の子の育て方』『男の子の育て方』(いずれもWAVE出版)ほか著書多数。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
トイレトレーニングの始め時はいつ?
トイレトレーニングの始め時 最初にトイレトレーニングをスタートするめやすとして、 …
-
-
ママの愛が伝わる“8秒抱っこ”のススメ
抱き癖は良くない!?そんな言葉に惑わされていませんか? 「抱き癖がつくから」と、 …
-
-
育児日記の目に見えるメリット4つ
子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは? 新生 …
-
-
赤ちゃんの日焼け止め使用はいつから?
日焼け止め 塗るか塗らないのか、その判断は? 赤ちゃんの日焼け止め、いつから使い …
-
-
子育ての費用はいくらかかる?
子育ての費用、子ども1人にかかるお金3000万円? 子育ての費用はいくらなのでし …
-
-
子どもの小学校入学 ママは不安でいっぱい!?
お子さんの小学校入学を前に、不安を感じるママはたくさんいます。 その不安要素は大 …
-
-
新生児の夜泣き対策
昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。 今日は「新生児の夜泣き対策」について …
-
-
子育てでイライラする本当の理由
本当の原因はコレだった!子育てでイライラする本当の理由 子育て中はどんな女性もイ …
-
-
育児が10倍楽しくなる新習慣
育児ノイローゼは自分で予防出来る! 毎日の子育てに追われて疲れた顔をしていません …
-
-
離乳食の進め方【1】
離乳食って何のため? 不足する栄養素を補う 成長するにしがたって消化能力も上がっ …
- PREV
- X-girl Stages 春の新作予約開始☆
- NEXT
- 「叱らない」子育て法とは?