子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

ママの愛が伝わる“8秒抱っこ”のススメ

   

抱き癖は良くない!?そんな言葉に惑わされていませんか?

「抱き癖がつくから」と、抱っこの機会を意識的に減らして子育てを行っている話を耳にすることがあるかもしれません。抱っこしたままでは、家事や仕事に専念できませんので、抱っこしなくてもぐずらない赤ちゃんは“良い子”だと表現することもあるでしょう。

今回は、抱っこされた赤ちゃんが泣きやむ理由と、忙しいママにお勧めの抱っこ法をお伝えします。

抱っこ

赤ちゃんが持つ“ママお助け本能”!?

理化学研究所は、ヒトを含む哺乳動物の赤ちゃんが親に運ばれる際に心拍数が下がり、リラックスすることを科学的に証明しました。

抱っこして立ち歩いているとき、ヒトの赤ちゃんは泣きやみますよね。毎日の育児で経験された方も多いはずです。これは猫やライオンの赤ちゃんが運ばれているとき、手足を丸め動かなくなる仕組みとよく似ています。

この仕組みを“輸送反応”と呼び、赤ちゃんを運ぼうとする親を子どもが手助けしている、つまり親子双方の努力によって成り立っているということが科学的に証明されたということなのです。

育児は大変です。しかし、赤ちゃんも完全な受け身でいるだけではありません。本能的に、ママの育児を邪魔しない仕組みを持って生まれてきているのです。

“8秒抱っこ”のススメ

とはいえ、育児は何年も続いていくものです。愛情表現たっぷりで育ててあげたい気持ちはあれど、そんなロマンチックな理想は日常のゴタゴタに飲み込まれてしまいます。

わが子は誰よりも大切ですが、現実問題として、こなさなければいけない家事や仕事はありますよね。全てをこなしながら、完璧な愛情表現ができているのか? と聞かれれば、「ちょっと自信がないかも……」となる親も少なくはないはずです。そんな方の毎日に習慣付けていただきたい抱っこ法があります。

それは、“8秒抱っこ”です。

科学的な裏付けのないものなのですが、子どもが抱っこに満足するにはおよそ8秒の時間が必要だと言われています。どんなに忙しくても、ほんの8秒です。お子さんをギューっと抱きしめてあげてください。すると子どもは、「愛されているんだな」という実感を持ち気持ちが満たされると言われています。

ソニーの創業者である井深大さんも、『働くお母さんたちは出かける前に子どもを8秒間抱きしめてあげなさい』という名言を残しています。

“8秒抱っこ”を実践しているパパママ

8秒抱っこを実践しているパパママの声を紹介します。

・『寝る前に長めにギューっとハグすると、満足そうにベットに向かいます』
・『8秒以上の長い抱っこは子どもの依存心を助長させてしまうため、抱っこを8秒にやめたほうが良い』
・『8秒抱っこされている子どもは、落ち着いた性格になる』
・『5秒と8秒でも、満足度はぜんぜん違うみたい……』

日のふれあいで親子の絆が深まります

赤ちゃんである次女さんへの抱っこと、長女さんへの抱っことでは性質が少し異なります。しかし、何歳になっても子どもはみんな抱っこが大好きです。毎日の習慣で、ほんの少しの時間を割いて抱っこを続けてあげてください。

「パパ・ママは、私のことが大好き」という意識は、心の成長に欠かせない要素です。

忙しい毎日でも、少しの工夫で愛情表現は可能ですので、ぜひ育児に活かしてみてくださいね。
(出典:http://papimami.jp/)

抱っこで育つ「三つ子の魂」 幸せな人生の始まりは、ほど良い育児から

 - お役立ち情報 , ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

おねしょ おねしょ 洗濯洗濯
トイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングいつから、どう始める? トイレトレーニングは、子育て中のお母さ …

子育てイライラ解消法
「叱らない」子育て法とは?

子どもの叱り方について、先ほどの記事で書きましたが、今度は「叱らない子育て」につ …

ハミガキ仕上げ
子どもの仕上げ磨きの仕方とコツ

日本では90%のご家庭で仕上げ磨きが行われていますが、「そもそも仕上げ磨きってど …

子どもラジオ体操
子どもと一緒にラジオ体操

ダイエットの為、健康の為、美容の為と、普段しない運動をしようとして3日坊主なんて …

読書
小学校低学年の勉強方法②

毎日、読み聞かせを必ずすること 本好きな子どもになるように、あるいは、国語力をつ …

しつけ
実は簡単!怒らない技術

イライラしたときに唱える魔法の呪文 おすすめの呪文は、「きっと何か理由があるはず …

誤飲
子供が誤飲してしまったときの対処法

小さな子供の事故で多いのが誤飲。 もしもおうちで何か誤って飲み込んでしまった時、 …

merukari
子供服をフリマアプリに出品するときのコツ②

メルカリで販売するときのちょっとした4つのテクニック ①の続きです。 商品を販売 …

kodomo
子供がしゃべり続ける意外な理由

いろいろなタイプのお子さんがいますが、子どもって基本的にうるさいですよね。 「周 …

寝かしつけ
赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』

トントンじゃない!赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』とは! 手 持ちの寝か …