子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子供が誤飲してしまったときの対処法

   

子供 誤飲
小さな子供の事故で多いのが誤飲。
もしもおうちで何か誤って飲み込んでしまった時、慌てずに対応できるようチェックしておきましょう。

次のものを誤飲した場合は119番!救急車で病院に!

誤飲
赤字のものは絶対に吐かせたらダメ!

ネズミ駆除薬 → 病院に行くまで何もしないでください!
トイレ用洗剤塩酸・水酸化ナトリウム・次亜塩素酸ナトリウムなどの成分が含まれているものが危険です。
苛性ソーダ → 手づくり石けんの材料として使用しているご家庭は要注意です!
ウジ駆除用の殺虫剤クレゾールが含まれているものが危険です。
業務用漂白剤
花火
・防虫剤 → カンフル・しょうのう・ナフタレン・パラジクロルベンゼンなどの成分が含まれているものが危険です。
・アリ・ウジ駆除用の殺虫剤 →有機リン系成分が含まれているものが危険です。
・除草剤 → パラコートが含まれているものが危険です。
・抗うつ薬
・脱毛剤・除毛剤 → ペースト・クリーム・泡スプレータイプのものが危険です・
・タバコが浸った灰皿の水 → ニコチン滲出液が危険です。

救急車の呼び方

まずは119にダイアルを!

1.局番なしの「119」をダイアルします。
2.「救急車をお願いします」と伝えます。
3.次のことを伝えましょう。
□お子さんの年齢
□お子さんの名前
□住所
□電話番号
□場所の目標となる建物
4.お子さんの症状を伝えましょう。

救急車を待っている間

母子手帳
1.次のものを準備しましょう。
□健康保険証
□医療費控除証(乳)
□母子健康手帳
□お薬手帳
□体温表など経過の分かるもの
□着替え・オムツ
□お金
2.玄関の鍵を開けておきましょう。
3.家族や近所の人がいれば、救急車が到着したときの誘導をお願いしましょう。

救急車で病院に行く時に注意しましょう

1.家を出る前に火元を確認!
2.戸締まりを忘れずに!

受診した際お医者さんに伝えましょう

「何を」「どれ位の量」飲みましたか?
吐きましたか? 吐いた場合、何回吐きましたか?
*飲み残しの容器、吐いたものなどをとっておき、受診の際に持っていきましょう。
(出典:http://kodomo-qq.jp/)

家庭の医学第2版 オールカラー版

 - お役立ち情報

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

夜泣き
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き

赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …

幼稚園嫌がる
GW明け「幼稚園に行きたくない」子どもへの対応

もし子どもが「幼稚園行きたくない」と言ったら? 幼稚園での集団生活に慣れてきたと …

子育てイライラ解消法
ストレスがたまったときにすぐできる!超簡単な解消法9つ

子育ては、思い通りにならないことばかり。どんなに子どもが大好きでも、ストレスが溜 …

子ども 虫刺され
子供のための☆虫刺されの基礎知識

夏は虫刺されの季節! 夏は露出も外遊びも多く、虫たちも活発に動いている季節。 虫 …

子ども 便秘
赤ちゃんの便秘の原因と解消法

乳幼児の便秘は心配・・・ 乳児や幼児の便秘は、子ども自身はもちろんのこと、親にと …

子供 読書
子どもを読書好きにする方法

親がまず読書する習慣をつける 1カ月に本をどれくらい読みますか? もし二桁に届か …

子供が爪を噛む心理とは?

爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。 爪を噛 …

kataduke
子供服をフリマアプリに出品するときのコツ①

サイズアウトしてしまったり、プレゼントしてもらったけれど趣味じゃなかったり、子供 …

しつけ
子どもを叱るときにしてはいけない6つのこと

「ちょっと、お父さんが厳しく叱ってくださいよ!」妻からの突然の指令。さて、どう叱 …

kodomo
子どもとの関係悪化!?父親のNG行動とは

子どもとの良好な関係のために かつて、父親と言えば、女子中高生に嫌われているとい …