赤ちゃんのあせも、子供のあせも
ここ数年、猛暑が続いています。高温・多湿な日本の夏に皮膚トラブルはつきものですが、節電が叫ばれる今年の夏はあせもが心配。なかでも子どもは汗をかきやすい上、かきっぱなしになることが多いため、あせも対策は必須です。今回は、そんな子どものあせもを予防する方法、対策についてご紹介します。
節電の夏~子どものあせもに要注意!
夏がくるたび「毎年、こんなに暑かった?」という会話をしていませんか?日本の夏は昔にくらべて暑くなっているような気がしますが、それはあながち気のせいでもないようです。
気象庁が国内17地点で観測したデータによると昨年、1898年の観測開始以降、もっとも高い平均気温を記録したのだとか。熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上)や、猛暑日(日中の最高気温が35℃以上を超える)も年々増えているそうですから、夏がくるたびますます暑く、過ごしにくくなっていると感じるのも無理はありません。
そこで心配になるのが、夏に多くみられる皮膚トラブルのひとつ、あせもです。あせもは、大量の汗をかくことで汗腺が詰まり、皮膚内に汗がたまって生じる皮膚トラブルのことです。もともと汗をかきやすい子どもに多くみられますが、今年も引き続き、節電対策などでエアコンの使用を控え、設定温度を高めにする施設が増えていることから、あせもになる子どもが増えることが懸念されます。
とくに、乳幼児の場合はあせもができても自分で症状を訴えることができませんから、そばにいる親や保護者がまめに皮膚の状態を観察し、なるべくあせもをつくらない、つくってしまったら早いうちにケアをするといった対策が必要でしょう。
-スポンサーリンク-
あせもになったらどんな症状が出るの?
これまで子どものあせもを経験したことのない親の場合、なかなかあせもと分からないかもしれません。参考までに、ほかの皮膚トラブルの症状を挙げると、たとえばじんましんなら大小さまざまな「蚊に刺されたようなプクッとした腫れ」が皮膚のやわらかい部位を中心にあらわれ、強いかゆみを伴います。数時間で消え、またあらわれることがあるのも特徴です。
アトピー性皮膚炎の場合は、強いかゆみとともに「赤みがある」「ジクジクする」「かさぶたになる」などの症状があらわれ、とくに乳児では顔、首や耳のまわり、よだれやミルクのつきやすい胸などにできやすいという特徴があります。
また、あせもは頭や額、首まわり、ひじの内側、足のつけ根やお尻、ひざの裏側など、汗をかきやすく、たまりやすい部位にできやすいことも、あせもと判断する材料になるでしょう。
子どもにあせもができやすいのはなぜ?
汗の成分はその9割が水分で、残りも塩分やミネラルなど、体にとって必要なものばかりが含まれています。ですから、けっして汗そのものが不衛生というわけではありません。むしろ皮膚を乾燥から守ったり、体温を調節したりするなど、私たちの体にとって重要な役割を担っています。
とくに夏は汗をかくことで体温を下げる効果があるため、汗はきちんとかいた方が良いのです。ただ、たくさん汗をかいた後、放置するとあせもなどの皮膚トラブルを引き起こすため、自分で汗をふけない小さな子どもはとくに、あせもができやすくなります。
さらに、子どもにあせもができやすい理由があります。汗は汗腺から分泌されますが、この汗腺の数は大人も子供もほぼ同じです。つまり、子どもは大人にくらべ体が小さいため、小さな面積に汗腺が密集し、たくさん汗をかいてしまうのです。
また、子どもは大人にくらべ、皮膚のバリア機能が未発達という問題もあります。皮膚は、もっとも外側にある角質層が外界からの刺激をはねのける「バリア機能」を担っていますが、その角質層の厚みは大人で約0.02mmなのに対し、子どもの場合はその半分ほどしかありません。
そのため、個人差はあるものの、大人にくらべ、ちょっとしたことがきっかけで湿疹や皮膚炎ができやすくなるといえるでしょう。
子どものあせも、どうすればいい?
環境への配慮からエアコンの使用を控えめにするのは以前からの流れですが、今年はさらに節電対策を実践する企業や家庭も増えています。
しかも、昔とは建物の密集度や構造が変わり、風とおしが悪く、熱や湿気がこもりやすい建物が増えているのも事実です。そうした中で、子どもが体調を崩したり、あせもなどの皮膚トラブルを悪化させたりしないよう、子どもの様子を観察しながら下記の対策をとると良いでしょう。
乳幼児の場合
・おむつはこまめに取り替える
・直接肌にあたる衣類は、吸水性・通気性が高いものを選ぶ
・定期的に、汗をかいていないかチェックする
・汗をかいたら、こまめに乾いたハンカチやタオルでやさしく拭き取る
・大量に汗をかいたら、ぬるめのシャワーや沐浴で汗を流す
子供の場合
小学生くらいになれば、自分で汗をふくよう指導する
・汗をかいてかゆくなっても、かかないよう注意する
・かゆみが強い場合は、冷たいタオルなどで冷やす
(出典:http://allabout.co.jp/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ひとり親家庭、仕事と子育ての両立は可能?
シングルファーザー&シングルマザーは仕事も子育ても全力! ひとり親家庭のお父さん …
-
-
子供服をフリマアプリに出品するときのコツ②
メルカリで販売するときのちょっとした4つのテクニック ①の続きです。 商品を販売 …
-
-
子どもの五月病!?その対処法とは?
子どもにも広がる五月病 五月病といえば、新入社員のサラリーマンや大学の新入生が五 …
-
-
やっぱり大変!共働きでの子育てのホンネ
収入面、精神面など、メリットも多い共働きですが、その一方で、子育ての時間や仕事の …
-
-
ギフテッドの子どもの10の特徴
ギフテッドという言葉をご存知ですか? カナダで9歳で『ギフテッド』に認定された大 …
-
-
月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~
生後2ヶ月ごろ ママとの生活にもだいぶ慣れてきて、皮下指肪もついてふっくらしてき …
-
-
「抱き癖がつく」と泣く赤ちゃんを放置することの危険性
赤ちゃんが泣くのを放置する弊害&抱っこする効果 おむつ替えをして、ミルクをあげて …
-
-
赤ちゃんの日光浴、紫外線対策について
だんだんと暖かくなってきて、お散歩にもぴったりのシーズン到来です☆ ここでよくマ …
-
-
フランス女性が仕事と子育てを両立できるヒミツとは?
フランス女性はなぜ仕事を続けられるのか 女性の就業率が85%のフランスでは、働く …
-
-
中古のベビーグッズにご用心!
ちょっと待って!それ「リコ―ル商品」かも!? これから赤ちゃんが生まれる方、また …
- PREV
- 赤ちゃんが「ずりばい」をはじめたら気をつけるべきこと
- NEXT
- 赤ちゃん、子どもの虫刺され