子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子育て支援センターを使ってみよう

   

子育て支援センターへ行こう!

子供が小さいうちは、ママと子二人で過ごす時間がとても長くなります。
いくら可愛い我が子といっても2人きりでいると子供もママも退屈になったり、息が詰まってしまうこともありますね。

そんな時は、子育て支援センターに行ってみると子供は世界が広がり、ママもリフレッシュになって良いですよ。
暑い日、寒い日、雨の日なんかも無料で快適に過ごせて、お友達もおもちゃも揃う子育て支援センターの活用、お勧めです。

こども(1)

子育て支援センターって何?

新米ママにとっては聞きなれない “子育て支援センター”って何なのでしょうか?
なんだか名前がとても堅苦しい呼び方に聞こえますね…
子育て支援センターとは、分かりやすく言うと、市町村が運営している、つまり税金で運営される“小さい子向けの遊び場”そして“ママの交流の場”です。

子育て支援センターってどんな施設?

保育園や児童館内の一部、または独立した建物が就学前の子供とその保護者向けに自由に遊べる場所として開放されており、無料で利用することが出来ます。遊具、おもちゃ、絵本も自由に使えます。飲食ができるセンターもあります。

どんな人がいるの?

0歳児から就学前の子供&ママが遊びに来ています。
だいたい歩き出した1歳すぎ~幼稚園前3歳位のお子さんが多いようです。
0歳児さんも遊びに来て、ママがお喋りを楽しんでいたりします。
ちなみに我が子はハイハイ始めた6ヶ月頃が支援センターデビューでした。

どんな活動があるの?

内容はセンターによって異なりますが、下記のような活動が行われます。
◆誕生会
◆身体測定
◆リトミック
◆クッキング
◆おもちゃ作り
◆季節のイベント
◆プール
◆育児相談※個別、必要に応じて

お出かけ先の一つとして、子育て支援センターに行ってみよう

散歩や買い物のように、お出かけ先の一つとして“子育て支援センターに行く”という選択肢を持っていると、平日の過ごし方に少しハリが出てくると思います。
人に会うことでママのリフレッシュにもなり、子供はよく遊んで疲れてくれる。そうすると昼寝もしっかりできる。という良い生活リズムも付けやすいですよ。
たとえばは週1~2回(曜日は決めず)、午前10時~11時半位まで支援センターで過ごして、家へ帰って昼ご飯を食べ、午後昼寝するというペースです。
暇だなー予定が無いなという時に、一度子育て支援センターを覗いて見て下さい。

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子育てイライラ
育児ノイローゼの意外な原因は●●だった!

最近よく育児に悩むママが育児ノイローゼになったという話も聞きます。 昔とは違い、 …

進級進学準備グッズ
子どもの入園入学グッズまとめ

そろそろはじめておきたい、新しい生活の準備 今年の春から幼稚園、小学校へ上がる子 …

生後9ヶ月の赤ちゃん
生後9ヶ月の赤ちゃん~つかまり立ちにママはヒヤヒヤ!?~

早い子は離乳食が手づかみ食べになり、いろんなものを握っては口に入れることもしばし …

ビーフシチュー
アウトドアでオススメ!子どもと作る簡単メニュー

GW楽しまれていますか? お天気にも恵まれ、レジャー三昧という方も多いかと思いま …

子供 抱きしめる
育児が10倍楽しくなる新習慣

育児ノイローゼは自分で予防出来る! 毎日の子育てに追われて疲れた顔をしていません …

コストコ ショッピングカート
コストコ活用術③~子供連れでコストコを楽しむ!~

子供連れのコストコ活用術 広い店内を歩き回るとなると、疲れてしまう子供もいるかと …

月例別赤ちゃんのお世話~生後1ヶ月~

生後1ヶ月ごろ 明るいほうに目を向けたり、頭を動かして自分の好きなほうへからだを …

入学式
入学式での母親の服装やマナーNGとは?

入園、入学のシーズンがやってきました! 入園式・入学式に出席する親として、一番気 …

蚊アレルギー-症状
赤ちゃん、子どもの虫刺され

子供の虫刺されで病院に受診する? お子さんの具合が悪いとき、受診するべきかどうか …

月例別赤ちゃんのお世話~生後0ヶ月(新生児)~

生後0ヶ月ごろ(新生児) 10ヶ月間、大事にママのおなかで守られてきた赤ちゃん。 …