子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子どもの五月病!?その対処法とは?

   

子どもにも広がる五月病

kodomo五月病といえば、新入社員のサラリーマンや大学の新入生が五月の連休明けの頃に毎日の生活にやる気をなくしてしまう状態を指していましたが、今では、中学生、高校生のみならず、小学生、幼児へと低年齢化が進んでいます。五月病はどうして起きるのでしょうか。また、その対処法は?

症状

精神的症状

・不安や焦りを感じる
・周りの出来事に関心がなくなる
・やる気が出ない
・いらいらする
・憂鬱になる
・学校に行くのがおっくうになる

身体的症状

・朝、なかなか起きることができない
・眠れない
・食欲がない
・頭痛、めまいがする
・疲れやすい

原因

・新しい環境や生活に適応できず、早く適応しなくてはという思いから、頑張る気持ちが空回りし、焦り、ストレス状態に陥いる
・期待していた新生活と現実とのギャップから、落ち込む
・連休の長い休みがさらに学校に行く気持ちを遠ざける
・真面目で完璧主義の性格の場合、緊張状態を持続し過ぎたことが過度のストレスになる・新しい環境に早く適応しようと頑張り過ぎず、少しずつ環境に慣れていくつもりでゆったりと過ごすことが大事

休みの日には、からだを動かして、汗を流させる

・親子でフィールドアスレチックに行ったり、近くでキャッチボールをするなどして、ストレスを発散させる

話を聞いてあげる

・食事の時や食後に、学校でどんなことをしたかなどの話を聞くようにする
・無理に話を聞き出すのではなく、日ごろから話しやすい親子関係を築いておく

バランスのとれた食事を心がける

・ストレス解消にはビタミン、カルシウム、タンパク質がよい

スキンシップをとる

・一緒にゲームなどをして遊んだり、一緒にお風呂に入ったりする

多くの場合それほど深刻ではなく、一過性の場合が多いのですが、症状が長引き、重症化すると、そのままうつ病になってしまうこともあります。

お子さんの変化にすぐに気がつくように、日ごろからお子さんの様子をよく見てあげてください。
(出典:http://allabout.co.jp/)
励ます力 「Z会進学教室」長野正毅先生の子育て応援メッセ-ジ

 - お役立ち情報

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

注射
子供が注射を嫌がるときの対策

小児科でようやく順番が回ってきたのに、子供がおお泣き&大暴れで、なかなか注射がで …

日焼け
赤ちゃんが日焼けしちゃったら!?

赤ちゃんの日焼けのアフターケア 日焼けに気をつけていても、短い時間だからと気を抜 …

子育てイライラ
子育てを「辛い…」と感じてしまう本当の理由

子育て中、余裕がないときは「もう嫌だ!」「いつになったら楽になるの!?」と思って …

生後11ヶ月の赤ちゃん
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~

お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …

子供が爪を噛む心理とは?

爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。 爪を噛 …

宿題
朝の苦手な子供のオススメ☆チェックリスト

朝の苦手な子供に効果的!やることリストを作らせて楽しく自分で準備ができる 朝はだ …

kodomo
子育ての不安が消える4つの心構え

赤ちゃんはいつか欲しいと思いながらも、「子育てできるか自信がない」「自分に母性本 …

子供の心に寄り添う
自分で考えさせる習慣づけ

子どもに、自分で考えさせるのは難しい。 子どもが何か、問題や非行行動を起こす・規 …

月例別赤ちゃんのお世話~生後0ヶ月(新生児)~

生後0ヶ月ごろ(新生児) 10ヶ月間、大事にママのおなかで守られてきた赤ちゃん。 …

子育てでイライラする本当の理由
子供が親の言うことを聞かなくなるNG叱り方

人を叱るのってすごくエネルギーのいることですよね。特に、叱る相手が大人とは目線や …