子どもの五月病!?その対処法とは?
子どもにも広がる五月病
五月病といえば、新入社員のサラリーマンや大学の新入生が五月の連休明けの頃に毎日の生活にやる気をなくしてしまう状態を指していましたが、今では、中学生、高校生のみならず、小学生、幼児へと低年齢化が進んでいます。五月病はどうして起きるのでしょうか。また、その対処法は?
症状
精神的症状
・不安や焦りを感じる
・周りの出来事に関心がなくなる
・やる気が出ない
・いらいらする
・憂鬱になる
・学校に行くのがおっくうになる
身体的症状
・朝、なかなか起きることができない
・眠れない
・食欲がない
・頭痛、めまいがする
・疲れやすい
原因
・新しい環境や生活に適応できず、早く適応しなくてはという思いから、頑張る気持ちが空回りし、焦り、ストレス状態に陥いる
・期待していた新生活と現実とのギャップから、落ち込む
・連休の長い休みがさらに学校に行く気持ちを遠ざける
・真面目で完璧主義の性格の場合、緊張状態を持続し過ぎたことが過度のストレスになる・新しい環境に早く適応しようと頑張り過ぎず、少しずつ環境に慣れていくつもりでゆったりと過ごすことが大事
休みの日には、からだを動かして、汗を流させる
・親子でフィールドアスレチックに行ったり、近くでキャッチボールをするなどして、ストレスを発散させる
話を聞いてあげる
・食事の時や食後に、学校でどんなことをしたかなどの話を聞くようにする
・無理に話を聞き出すのではなく、日ごろから話しやすい親子関係を築いておく
バランスのとれた食事を心がける
・ストレス解消にはビタミン、カルシウム、タンパク質がよい
スキンシップをとる
・一緒にゲームなどをして遊んだり、一緒にお風呂に入ったりする
多くの場合それほど深刻ではなく、一過性の場合が多いのですが、症状が長引き、重症化すると、そのままうつ病になってしまうこともあります。
お子さんの変化にすぐに気がつくように、日ごろからお子さんの様子をよく見てあげてください。
(出典:http://allabout.co.jp/)
励ます力 「Z会進学教室」長野正毅先生の子育て応援メッセ-ジ
スポンサーリンク
関連記事
-
-
「叱らない」子育て法とは?
子どもの叱り方について、先ほどの記事で書きましたが、今度は「叱らない子育て」につ …
-
-
育児日記の目に見えるメリット4つ
子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは? 新生 …
-
-
子供のための☆虫刺されの基礎知識
夏は虫刺されの季節! 夏は露出も外遊びも多く、虫たちも活発に動いている季節。 虫 …
-
-
夜泣き・ぎゃん泣きのあやし方と予防法
泣かれることは時にはつらいことですが、逆に泣かれないととても心配になりますよね。 …
-
-
春休み突入!子どもたちの過ごし方について
春休みのお出かけスポット 子供のお休みというと、春休みに限らず思い付くスポットは …
-
-
完璧を求めないで家事・育児をするコツ5つ
「育児」と「家事」は60%できればよし! きっと大丈夫! 完璧主義の特徴は、「○ …
-
-
共働きで子育て!成功の秘訣
家事分担など、共働きを成功させる秘訣を公開 全快の記事では、友田たら器で子育てを …
-
-
赤ちゃんが日焼けしちゃったら!?
赤ちゃんの日焼けのアフターケア 日焼けに気をつけていても、短い時間だからと気を抜 …
-
-
おにぎらずでホームパーティー
お友達を招いてのホームパーティー。 ママの悩みの種といえば、お料理ですよね。 で …
-
-
新生児の夜泣き対策
昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。 今日は「新生児の夜泣き対策」について …
- PREV
- 子供のための☆虫刺されの基礎知識
- NEXT
- 子どものおねしょの意外な原因