子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子どものおねしょの意外な原因

   

子どものおねしょは疲れとストレスも関係?

kodomo
子どものおねしょは、身体や心の疲れやストレスに左右されるようです。疲れやストレスの原因を取り除いてあげることはもちろんですが、大人の側にも工夫が必要。たとえばおねしょでシーツが汚れたとき、「洗わなきゃ!」ではなく「洗い立てのシーツで眠れる!」などと発想の転換をするのもおすすめです。

大人の側も発想の転換をしておねしょと付き合ってみる

うちの子どもを見ていると、おねしょは、疲れやストレスと深く関係しているように思います。身体の疲れと心の疲れ、どちらにも左右されるようです。大人にも大人の社会があるように、子どもには子どもの社会があって、親が気付かぬうちに、ストレスを感じていることも少なくないと思います。

大人の何気ない言葉が、子どもを傷つけてしまうことも多いかもしれません。自分の幼い頃のことを思い出してみればわかると思いますが、子どもは、大人の立ち話をよく聞いているものです。さらに自分の話とあっては、聞かずにはいられない。子どもの自尊心を傷つけないよう気をつけなくてはいけませんよね。

我が家の上の子の場合、おむつは2歳でとれ、それからおねしょをしたという記憶があまりありません。それが、小学校にあがって、運動会の練習が始まった途端に、頻繁に。これは、完全に疲れているなと思いました。

子どもに聞いてみると、練習は楽しいけれど、帰ってきてからの習いごととその宿題が疲れると。それから、思い切って習いごとをやめてみると、おねしょも同時になくなりました。不思議ですよね。

忙しいと「もう!急いでいるのに、シーツを洗濯していかなくちゃ!」となってしまいがちですが、大人側もストレスをためないように「今日は、洗いたてのシーツで眠れるわ!」と、発想を転換していくといいかもしれませんね。

おねしょ おねしょ 洗濯洗濯

上の子も下の子もおむつがとれるのは早かったのですが、それだけに周りのお家よりも、お掃除回数が多かったと思いますよ。リビングでおもらししたらすぐモップがけ!おかげでパンツトレーニング時は、家中ピカピカでした。

もうひとつ。これは、お薬の話ですが、うちの子どもは、小さい頃から食が細くて、風邪をひきやすかったんです。その時に、お医者様が出してくれたお薬が、「小健中湯」という漢方薬でした。ずいぶんたくさん処方してくださったので、しばらく飲んでいましたが、このお薬、虚弱体質や疲れが取れない、夜泣きや夜尿症の子に処方されるお薬だと聞きました。

もし、おねしょが続くようでしたら、お医者さんに相談するのもいいかもしれませんね。
(出典:http://allabout.co.jp/)

新おねしょなんかこわくない

 - お役立ち情報

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

抱っこ
自己肯定感の高い子に育てる5つの方法

最近メディアでもよく耳にする「自己肯定感」。自己肯定感が低いと自分に自信が持てず …

抱っこ
ママの愛が伝わる“8秒抱っこ”のススメ

抱き癖は良くない!?そんな言葉に惑わされていませんか? 「抱き癖がつくから」と、 …

夏休み
GW・夏休みの上手な過ごし方

GWや夏休みどう過ごす?共働きの家庭は? 子供たちにとって待ちに待ったお休み。 …

子供が爪を噛む心理とは?

爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。 爪を噛 …

子供 抱きしめる
育児が10倍楽しくなる新習慣

育児ノイローゼは自分で予防出来る! 毎日の子育てに追われて疲れた顔をしていません …

dinerroll
コストコ活用術①~コストコに行ってきました!~

憧れのコストコに初参戦! 大量に購入して、お友達とシェアするという使い方で有名な …

kodomo
子どもの五月病!?その対処法とは?

子どもにも広がる五月病 五月病といえば、新入社員のサラリーマンや大学の新入生が五 …

子どものやる気を引き出す方法②

やる気を引き出す2つの方法 集中力もアップ!「やる気スイッチ」の入れ方 「どうも …

子育てイライラ解消法
ストレスがたまったときにすぐできる!超簡単な解消法9つ

子育ては、思い通りにならないことばかり。どんなに子どもが大好きでも、ストレスが溜 …

日差し 赤ちゃん
赤ちゃんのあせも、子供のあせも

ここ数年、猛暑が続いています。高温・多湿な日本の夏に皮膚トラブルはつきものですが …