GW・夏休みの上手な過ごし方
GWや夏休みどう過ごす?共働きの家庭は?
子供たちにとって待ちに待ったお休み。
でも親にとっては、約40日間も学校がないなんて今年の夏はどうやって乗り切ろう・・・・
と思っている方多いのではありませんか?
何気なく毎日を過ごし、あっという間にGW!そして夏休み!!気がつけばもう8月の終わり!
慌てて宿題をやらせ、二学期突入・・・ではもったいないですね。
連休ならではの、できることをピックアップしてみました。是非実践してください☆
普段できない事をして経験値をアップさせよう!スーパーキッズへ導こう!
テレビ番組でよく取り上げられてるスーパーキッズ。
大人顔負けの物知りキッズや、プロ並みの実力をもつスポーツキッズ。
芸術家としての才能を早くも開花させた芸術家キッズ。
我が子もそんな子達のように才能を開花させたい、と願う親は多いと思います。
世で注目されているスーパーキッズに育てるには親の努力が欠かせません。新しい経験をさせ、いわゆる子供の「やる気スイッチ」を押してあげる事が必要です。
でも、現実問題、
時間がない
余裕がない
そして結局普段どおりの生活を過ごす。
というパターンに陥ってしまっている状況。
夏休みはそんな問題を解決する絶好の機会です。
夏休みは40日間と、長いようですが、あっという間に過ぎてしまう長さ。
親にとっても子供にとっても何かを集中的に成し遂げるためにはちょうどいい期間です。
子どものやる気スイッチを見つける!
40日間、子供の将来のため、と思って普段は経験できないような事を是非経験させましょう。
新しい事を経験する事により、子供は想像を膨らませ、「今日はこれしよう」「明日はあれしよう」と、毎日の生活に「目的」を見つける事ができるようになります。
それを最初は親が訓練してあげるといいと思います。
お母さん、お父さんと「一緒に」予定を立て、実行する事は子供達にとってモチベーションも上がり、大きな財産になることでしょう。
ポイントは、「ありふれた日常では味わえない事をする」です。
非日常的な経験をすると、脳ではドーパミンが分泌され、知能にかかわる神経ネットワークがさらに強化されるという現象が起きています。
夏休みならではの定番の遊び、といえば、海水浴や山登り、ハイキング、キャンプ、川で魚釣り、花火などなど。
でも毎日遠出して、なんて事はなかなか難しいです。
もう少し身近で、でも非日常的な事がありますし、子供だけでの行動が楽しくてわくわくする頃です。
子供が楽しめ、安全な範囲で積極的に子供同士の行事に参加させてみるのもいいと思います。
例として、
自転車で旅に出かける
子供同士で電車に乗ってお出かけする
祖父母の家にお泊り
競馬場の馬を見に行く
野球、サッカーなどのスポーツ観戦
地域の夏休みイベントに参加
テレビのスタジオ観戦
子供が(親も)わくわくするような事を、見つけてどんどん実行していってください。
(出典:http://skynews7.com/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
二重瞼は子供に遺伝する?
メヂカラ、デカ目に外国人風メイク……美容業界はまさに二重まぶた全盛の時代。女性に …
-
-
生後7ヶ月の赤ちゃん~歯がニョキニョキ!?~
赤ちゃんがいろんな表情を見せはじめ、そろそろ離乳食もスタート。 服もロンパースか …
-
-
子どもを勇気づける20の方法【前編】
今日は、子どもグッズやインテリアから離れて、子育てのちょっとまじめなお話を。 ~ …
-
-
子育ての費用はいくらかかる?
子育ての費用、子ども1人にかかるお金3000万円? 子育ての費用はいくらなのでし …
-
-
実は簡単!怒らない技術
イライラしたときに唱える魔法の呪文 おすすめの呪文は、「きっと何か理由があるはず …
-
-
生後6ヶ月の赤ちゃん~そろそろ育児にも慣れてくる頃?~
赤ちゃんが生まれてすぐは、ママも一瞬一瞬が必死で、息つくまもなく「あっという間」 …
-
-
子供服をフリマアプリに出品するときのコツ①
サイズアウトしてしまったり、プレゼントしてもらったけれど趣味じゃなかったり、子供 …
-
-
ひとり親家庭、仕事と子育ての両立は可能?
シングルファーザー&シングルマザーは仕事も子育ても全力! ひとり親家庭のお父さん …
-
-
反抗期はいつまで?対処法は?
子どもの反抗期に疲れてしまったら ここでは子どもの反抗期に疲れてしまったお母さん …
-
-
子どもの五月病!?その対処法とは?
子どもにも広がる五月病 五月病といえば、新入社員のサラリーマンや大学の新入生が五 …
- PREV
- トイレトレーニングの進め方
- NEXT
- ティノティノ*レースリボン上品ワンピース風ロンパース