子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

GW・夏休みの上手な過ごし方

   

GWや夏休みどう過ごす?共働きの家庭は?

夏休み
子供たちにとって待ちに待ったお休み。
でも親にとっては、約40日間も学校がないなんて今年の夏はどうやって乗り切ろう・・・・
と思っている方多いのではありませんか?
何気なく毎日を過ごし、あっという間にGW!そして夏休み!!気がつけばもう8月の終わり!
慌てて宿題をやらせ、二学期突入・・・ではもったいないですね。

連休ならではの、できることをピックアップしてみました。是非実践してください☆

普段できない事をして経験値をアップさせよう!スーパーキッズへ導こう!

テレビ番組でよく取り上げられてるスーパーキッズ。
大人顔負けの物知りキッズや、プロ並みの実力をもつスポーツキッズ。
芸術家としての才能を早くも開花させた芸術家キッズ。
我が子もそんな子達のように才能を開花させたい、と願う親は多いと思います。
世で注目されているスーパーキッズに育てるには親の努力が欠かせません。新しい経験をさせ、いわゆる子供の「やる気スイッチ」を押してあげる事が必要です。

でも、現実問題、

時間がない
余裕がない

そして結局普段どおりの生活を過ごす。
というパターンに陥ってしまっている状況。

夏休みはそんな問題を解決する絶好の機会です。
夏休みは40日間と、長いようですが、あっという間に過ぎてしまう長さ。
親にとっても子供にとっても何かを集中的に成し遂げるためにはちょうどいい期間です。

子どものやる気スイッチを見つける!

40日間、子供の将来のため、と思って普段は経験できないような事を是非経験させましょう。
新しい事を経験する事により、子供は想像を膨らませ、「今日はこれしよう」「明日はあれしよう」と、毎日の生活に「目的」を見つける事ができるようになります。
それを最初は親が訓練してあげるといいと思います。
お母さん、お父さんと「一緒に」予定を立て、実行する事は子供達にとってモチベーションも上がり、大きな財産になることでしょう。
ポイントは、「ありふれた日常では味わえない事をする」です。
非日常的な経験をすると、脳ではドーパミンが分泌され、知能にかかわる神経ネットワークがさらに強化されるという現象が起きています。

kodomo

夏休みならではの定番の遊び、といえば、海水浴や山登り、ハイキング、キャンプ、川で魚釣り、花火などなど。
でも毎日遠出して、なんて事はなかなか難しいです。
もう少し身近で、でも非日常的な事がありますし、子供だけでの行動が楽しくてわくわくする頃です。
子供が楽しめ、安全な範囲で積極的に子供同士の行事に参加させてみるのもいいと思います。

例として、

自転車で旅に出かける
子供同士で電車に乗ってお出かけする
祖父母の家にお泊り
競馬場の馬を見に行く
野球、サッカーなどのスポーツ観戦
地域の夏休みイベントに参加
テレビのスタジオ観戦

子供が(親も)わくわくするような事を、見つけてどんどん実行していってください。
(出典:http://skynews7.com/)

夏休み復習ドリル

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

kodomo
子育ての不安が消える4つの心構え

赤ちゃんはいつか欲しいと思いながらも、「子育てできるか自信がない」「自分に母性本 …

洗濯
完璧を求めないで家事・育児をするコツ5つ

「育児」と「家事」は60%できればよし! きっと大丈夫! 完璧主義の特徴は、「○ …

月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~

生後2ヶ月ごろ ママとの生活にもだいぶ慣れてきて、皮下指肪もついてふっくらしてき …

子育てでイライラする本当の理由
子供が親の言うことを聞かなくなるNG叱り方

人を叱るのってすごくエネルギーのいることですよね。特に、叱る相手が大人とは目線や …

dinerroll
コストコ活用術①~コストコに行ってきました!~

憧れのコストコに初参戦! 大量に購入して、お友達とシェアするという使い方で有名な …

カラダも心にも美味しい☆おやつの上手な与え方

上手なおやつの与え方 最近の子どものおやつは”砂糖づけ” …

リラックス
子育て楽しくなる4つのリフレッシュ方法

子育てを苦にしない考え方と方法とは 自分が望んで産んだわが子。愛しくて愛しくてた …

ハイチェア
中古のベビーグッズにご用心!

ちょっと待って!それ「リコ―ル商品」かも!? これから赤ちゃんが生まれる方、また …

生後6ヶ月の赤ちゃん
生後6ヶ月の赤ちゃん~そろそろ育児にも慣れてくる頃?~

赤ちゃんが生まれてすぐは、ママも一瞬一瞬が必死で、息つくまもなく「あっという間」 …

子供 読書
子どもを読書好きにする方法

親がまず読書する習慣をつける 1カ月に本をどれくらい読みますか? もし二桁に届か …