子供が親の言うことを聞かなくなるNG叱り方
人を叱るのってすごくエネルギーのいることですよね。特に、叱る相手が大人とは目線や感覚が全く異なる子どもであればなおさらです。
でも、我が子が危険なことをしたり、ルールを破ったり、あるいは人を傷つける行為に及んだりする場合には、親としては毅然とした態度で叱らなければなりません。あなたは子どもをきちんと叱ることができていますか?
“叱る”といっても、ただ感情的に声を荒げるだけでは、しつけの効果が薄いばかりか、いたずらに子どもの心を傷つけるだけ。「どうしてウチの子は、私の言うことを全く聞いてくれないんだろう……」とお悩みのお母さんは、もしかすると叱り方に問題があるのかもしれません。
1:真剣に叱っていない
子どもに対して始終ガミガミ言っているのに、子どもの言動や態度がちっとも改善されないなんてことはありませんか? それは子どもにあなたの“真剣さ”が伝わっていないから。真剣に叱らないと、子どもは次第に「また言ってら」と、あなたの小言を右から左に受け流すようになります。
「私はいつでも真剣に叱っている!」という反論があるかもしれません。でも、ただ“怒鳴る”だけでは真剣だとはいえないのです。たとえば、キッチンで皿洗いをしながら、「こら! またそんなに散らかして」なんて一喝するのは、単に怒りの感情をぶつけているだけにすぎません。
本当に叱りたいのであれば、次のような方法で徹底的にやりましょう。
叱るときには場所を変え、正座させましょう。それだけで、子どもは何を言われるのかわかります。そして淡々と言います。言葉によりしつけをするのではなく、空気、顔つき、声のトーン、瞳の中の炎、これらすべてを使って計画的に演じ子ども自身に気付かせて叱ります。
いつも金切り声をあげるだけのワンパターンでは能がありません。普段は優しくニコニコと接し、ここぞというときには、きちんと子どもと向き合い、ただならぬ空気を感じさせるというメリハリが大事です。
2:「さっきは言いすぎた」と前言撤回する
厳しく叱ったことが心に響くと、子どもは目に涙を浮かべたり、緊張で全身をこわばらせたりします。こうした子どもの変化を見て、「お母さん言いすぎたわ、ごめんね」と態度を軟化させる人がいますが、これはよくありません。
というのも、こうした前言撤回をすると、子どもは「だったら何でそんなに怒ったんだ」と理不尽な思いをするだけだからです。せっかくあなたの思いが子に届きかけたのに、それが台無しになるばかりか、親に対する不信感さえ生じます。
子どもが青ざめたり、緊張したら「私の注意が心に届いたな、計画成功」と喜びましょう。そして、淡々と低い声でゆっくりと「いいわね、もう2度と同じことをすんじゃないよ」と言いましょう。
叱るときは叱る。態度を一貫させましょう。下手に子どもに気に入られようとして途中から融和的な態度をとるのはNGです。
3:脅迫形で叱る
子どもが言うことを聞かないのに腹を据えかねて、つい次のような脅迫形で子どもを叱りつけていませんか?
「いつまでもゲームしているんだったら、今日は夕飯抜きよ!」
「そんなにママを困らせるんだったら、よそのおうちの子になる?」
しかし、こうした脅迫形は、百害あって一利なしです。子どもははじめのうちこそ、渋々言うことを聞くでしょうが、そのうち、言いつけを守らなくても脅迫内容が実行に移されないことを学習します。
そうなると、子どもに脅迫作戦は効かなくなりますし、「どうせ口先だけ」と親を舐めることにもつながりかねません。
4:叱るだけで褒めない
先日のニュースで、人は何かを学ぶとき、褒められるほうが上達が早いことが、科学的にも証明されて話題を呼びました。しつけのために叱る場合も、ただ怒ってばかりだと、しつけの効果が表れにくいでしょう。
たとえば、子どもが部屋を散らかすのを何とかしたい場合、散らかしたときに叱るだけでは、いつまでも片付けの習慣は身に付きません
子どもは、叱られて「しまった!」と思ったら、きちんと改善しようとします。ところが、せっかく頑張ったのに、親が知らんぷりをしているとがっかりして、また元の黙阿弥になってしまうのです。
ですから、叱ったあとに、子どもの態度・言動に少しでも良い変化が見られたら、できるようになったことを褒めてください。“叱る”と“褒める”は必ずセットにしましょう。
以上、親が子どもにやってはいけないNGな叱り方4パターンをお届けしましたがいかたでしたか? 子どものしつけにお悩みのかたは、ぜひこれらのパターンを避けて、子どもにきちんとあなたのメッセージを伝えてくださいね!
(出典:http://wooris.jp/)
子どもが伸びるほめ方・しかり方 子どものしつけは9歳までに
スポンサーリンク
関連記事
-
-
育児ノイローゼの意外な原因は●●だった!
最近よく育児に悩むママが育児ノイローゼになったという話も聞きます。 昔とは違い、 …
-
-
1歳~2歳の夜泣き対策
新生児の夜泣き対策に続いて、1歳、2歳の夜泣き対策についてです。 1歳~2歳の夜 …
-
-
子育てでイライラする本当の理由
本当の原因はコレだった!子育てでイライラする本当の理由 子育て中はどんな女性もイ …
-
-
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~
お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …
-
-
子供だって実はストレスを感じているという事実
子供のためにできる5つのストレス解消法 子供は小学校へあがる年ごろになると、スト …
-
-
子育て楽しくなる4つのリフレッシュ方法
子育てを苦にしない考え方と方法とは 自分が望んで産んだわが子。愛しくて愛しくてた …
-
-
子供の「ねぇ!見て見て!」に隠されたヒミツ
幼児の「見て!」はその子の学習意欲を向上させるチャンス 幼児期の子どもは、頻繁に …
-
-
ギフテッドの子どもの10の特徴
ギフテッドという言葉をご存知ですか? カナダで9歳で『ギフテッド』に認定された大 …
-
-
月例別赤ちゃんのお世話~生後0ヶ月(新生児)~
生後0ヶ月ごろ(新生児) 10ヶ月間、大事にママのおなかで守られてきた赤ちゃん。 …
-
-
赤ちゃんが喜ぶベビーマッサージ~実践編~
ベビーマッサージの実践 テキスト等を見ながらのベビーマッサージはやらないでくださ …
- PREV
- 赤ちゃんと一緒にお花見!
- NEXT
- 子どもを叱るときにしてはいけない6つのこと