子どもの気になる癖、どうする?種類別対応方法
子どもの気になるクセとは?

子どもにみられる気になるくせは習癖と言われ、指をしゃぶる、爪をかむ、まばたきをくり返す、のどを鳴らす、性器をいじる、髪の毛を抜く、歯ぎしりをする、などがあります。
そのほか身体の動きを伴うくせとして頭を振る、頭を叩く、体をゆらすものがあります。睡眠に関しては、夜驚症、夢中遊行などがあり、食事に関しては、食べすぎる、食べない、食べられないものを口に入れるなどがあり、排泄に関しては、おしっこや便のお漏らしなど、言葉に関しては、言葉の始まりが詰まってなかなか出ない吃音、言葉を話さない緘黙など数多くのものがあります。
①気にしないほうがよいくせ、②大人が上手に対応したほうがよいくせがある一方で、③専門家に相談したほうがよいくせもあります。
気にしないほうがよいくせ
チックや吃音は一般に大人が気にしないほうがよいものとされています。
「どうしたの? 目が痛いの?」「もう一度言って」などと大人が気にして話題にすればするほど症状が明らかになってきます。そこで、いつもの規則正しい生活を心がけて自然に消失するのを待ちます。
夜驚症、夢中遊行などは、起きた時に子ども自身では覚えていないことが多いため特に話題にする必要はありません。ただし、睡眠後2時間以内に現れるものですから、大人は子どもに危険がないよう見守る必要があります。
対応できるくせ

指しゃぶりや爪かみは、子どもによくみられる行動です。
指しゃぶりの発生頻度は、1歳半の子どものおよそ30%、3歳児のおよそ20%、5歳児のおよそ10%と減少します。 一方、爪かみの発生頻度は1歳半の0.2%、2歳児の1.4%、3歳児の3.7%、5歳児の4.3%、小学校4~6年生の44.2%と増えていきます。ほとんどの例で大きな問題になることはなく、基本的には発達の過程で一過性にみられる生理的な行動です。
そこで、過剰な心配をせず無理に禁止しないほうがよいと言われています。とくに指しゃぶりは、子どもが他に何もすることがない時に現われることが多いので、見かけた時にやめるように声かけするのではなく、子どもが興味を示す遊び、たとえば絵本やおもちゃを手渡ししたり外遊びに誘うなどして、うまく他に関心を向けさせ機会を失くして忘れさせ、子どもが全体的に元気に明るい生活を送れるようにします。
その他の性器をいじるくせや髪の毛を抜くくせ、歯ぎしり、頭を振る、頭を叩く、体を揺らすといったくせも同様に対応します。
専門家に相談したほうがよいくせ
チックが自然に消失せず、逆に目から顔全体、肩や頭などに範囲が広がってきた場合は専門家に相談します。
また、場面によって話さなくなる選択性緘黙は、対応として、子どもの気持ちを代弁できる大人が身近に(園や学校でも)必要になるため、早い時期に専門家に相談したほうがいいでしょう。
なぜならば、その症状の背景に発達障害などの疾患が隠れている場合があり、その疾患の有無を明らかにするとともに、その対応も必要となるからです。
チックが一旦おさまっても、また何かのきっかけで、前回とは別の形で現れることもあります。ストレスは直接の原因ではありませんが状態を悪くします。お子さんを思い早く無くしたいというお気持ちはわかりますが、一喜一憂せず気長につきあいましょう。
どのように区別する?
実際に生活の中ではどの方法がよいのか区別がつかないものです。そこで、子どもの気になるくせをみつけたら、まずは気にせず知らないふりをして観察し、続くようであれば他のことに気をそらせるように誘うことで忘れさせられるかどうかをみて、それでもしつこく続く場合や子ども自身も気にして困っている場合は、小児科医などの専門家に相談してください。対応の方法を教えてもらえます。
(出典:http://www.happy-note.com/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子供服をフリマアプリに出品するときのコツ②
メルカリで販売するときのちょっとした4つのテクニック ①の続きです。 商品を販売 …
-
-
もう使ってる?フリマアプリ メルカリ
子供グッズも手頃にGETできちゃう☆ヤフオクより簡単なメルカリ☆ すぐにサイズア …
-
-
子供が親の言うことを聞かなくなるNG叱り方
人を叱るのってすごくエネルギーのいることですよね。特に、叱る相手が大人とは目線や …
-
-
育児が10倍楽しくなる新習慣
育児ノイローゼは自分で予防出来る!育児が10倍楽しくなる新習慣 毎日の子育てに追 …
-
-
子育て支援センターを使ってみよう
子育て支援センターへ行こう! 子供が小さいうちは、ママと子二人で過ごす時間がとて …
-
-
子育ての不安が消える4つの心構え
赤ちゃんはいつか欲しいと思いながらも、「子育てできるか自信がない」「自分に母性本 …
-
-
ひとり親家庭、仕事と子育ての両立は可能?
シングルファーザー&シングルマザーは仕事も子育ても全力! ひとり親家庭のお父さん …
-
-
6歳臼歯が生えてくるときに起こる9つのトラブルと対応策
6歳臼歯とは 6歳臼歯とは6歳前後に奥から生えてくる永久歯で、第一大臼歯のことで …
-
-
アウトドアでオススメ!子どもと作る簡単メニュー
GW楽しまれていますか? お天気にも恵まれ、レジャー三昧という方も多いかと思いま …
-
-
子どもの五月病!?その対処法とは?
子どもにも広がる五月病 五月病といえば、新入社員のサラリーマンや大学の新入生が五 …
- PREV
- カラフルレインブーツで梅雨を乗り切ろう!
- NEXT
- こどもビームスほかサマーセール開催中!
