子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

月例別赤ちゃんのお世話~生後1ヶ月~

   

生後1ヶ月ごろ

明るいほうに目を向けたり、頭を動かして自分の好きなほうへからだを動かそうとするようになります。
赤ちゃんもだいぶ慣れてきて、泣き顔だけでなくにこっと笑うなど表情が豊かになり、「アグアグ」「ウーン」など、喃語も出てくるようになってかわいらしさもひとしおです。

赤ちゃんらしくふっくらしてきます。

人の一生の中でこれほど成長する時期はほかにないほど、めざましく成長していく時期です。
身長は生後1ヶ月で約4センチ、体重は1日に約30グラム、生後1ヶ月で1キログラム近くも増加して、全体にふっくらと、赤ちゃんらしい体型になってきます。もちろん個人差がありますから、増え方が少なくても機嫌がよく元気なら心配ありません。このころも腕はW型、足はM字型に曲げています。

授乳ペースができてきます。

このころになると、赤ちゃんとママとの授乳のペースができてきます。
赤ちゃんが起きている時聞が少しずつ長くなり、1回にある程度まとまった量を飲めるようにもなってきて、おおよそ3時間おきくらいに欲しがるようになるでしょう。3時間おきにならなくても、赤ちゃんがよく飲んで、体重も増えていれば心配いりません。

原始反射はまだ残っています。

握り反射、吸てつ反射だけでなく、刺激を受けたときに両腕を広げて空をつかむような格好をするモロー反射、わきの下で抱えたときに歩きそうなようすを見せる「自動歩行反射」などもありますが、成長に伴って消えていきます。

一ヶ月 赤ちゃんの体重と身長【発育のめやす】
男の子 3.2 〜 5.2(kg) 49 〜 57(cm)
女の子 3.2 〜 4.8(kg) 48 〜 57(cm)

このころの赤ちゃんとの接し方

ママの声がわかるようになってきます。

ママがそばに来るとママだな、とわかるようになってきます。
目を見て笑いかけ、話しかけてあげましょう。耳も聞こえて、声に反応します。

泣いて訴えます。

コミュニケーションの中心はまだまだ泣くこと。
少しずつ「ア一、ウ-」などの喃語も出てきます。

ママの抱っこがいちばん

やさしいママの抱っこは何よりのスキンシップ。抱き癖がつくから、泣かせておくほうがいいと言われた時期がありましたが、抱き癖の心配は無用。
抱っこが後々よい影響を与えることがわかってきています。

うつ伏せから首上げに挑戦!

うつ伏せにすると、頭を持ち上げようと力を入れます。
こんなに小さくても自分のからだを動かそうとするのです。

生後1ヶ月ごろ “お世話のポイント”

1ヶ月健診を受けましょう。

産後1ヶ月になったら、赤ちゃんの生まれた医療機関等で1ヶ月健診を受けましょう。
1ヶ月健診では、心臓の異常、斜頸、股関節脱臼、母乳不足、からだの動きなどがチェックされます。
ママはふだんから入浴前後の裸にしたときに、手足をダラーとしていないか、逆に突っ張っていないか、片方だけ動かして一方は動かさないなどの異常がないかなど、からだのようすをみるようにしましょう。
各市区町村では、3〜4ヶ月、6〜7ヶ月など定期健診が実施されていますから定期的に受診しましょう。

大人といっしょのおふろはおへそが乾いてから

沐浴
生後1ヶ月くらいの間は、ベビーパスで沐浴させます。
沐浴後、へその緒のとれたあとがまだじくじくしているときは、カット綿を消毒用アルコールに浸して消毒しておきましょう。
乾いてきたら、消毒は必要ありません。
赤ちゃんが、大人といっしょのおふろに入れるのは、おへそのじくじくがなくなってから。
それまでは雑菌が入って炎症を起こすこともありますから避けましょう。
首がすわっていればなお安心です。
おふろから出たあとは、スキンケアをします。
とくに耳の後ろはアカがつきやすく、汚れると皮膚が切れるので気をつけましょう。
また、赤ちゃんのつめは伸びやすいので、1週間に1〜2回、寝ている聞に赤ちゃん用つめ切りでそっと切ってあげましょう。

1、赤ちゃんは気持ちよくて、湯舟でうんちをしてしまうことがあります。お尻にタオルを当てておきましょう。
2、お湯のきれいな一番風呂に入れましょう。
3、沐浴後はスキンケアを。
4、湯温は、夏なら38度、冬なら40度ぐらいに。
(出展:http://baby-growth.info/)

わらべうた~生後1ヶ月から~

 - お役立ち情報

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子育てでイライラする本当の理由
子供が親の言うことを聞かなくなるNG叱り方

人を叱るのってすごくエネルギーのいることですよね。特に、叱る相手が大人とは目線や …

読書
小学校低学年の勉強方法②

毎日、読み聞かせを必ずすること 本好きな子どもになるように、あるいは、国語力をつ …

赤ちゃん 名づけ
子どもの名前の付け方で気をつけること

意外と侮れない名前の効果 愛する人との間に授かった我が子。本当に子宝と言いたくな …

寝かしつけ
簡単に泣き止む ちょい泣きの対処法

何も不快なことがないはずなのに、 ぐずぐずとくすぶるように泣いたり不快感をあらわ …

赤ちゃんが離乳食を食べない時の対処法

赤ちゃんが離乳食を食べない!?原因と試したい6つの対策 離乳食をはじめる生後6ヶ …

おねしょ おねしょ 洗濯洗濯
トイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングいつから、どう始める? トイレトレーニングは、子育て中のお母さ …

子供 抱きしめる
育児が10倍楽しくなる新習慣

育児ノイローゼは自分で予防出来る! 毎日の子育てに追われて疲れた顔をしていません …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
育児日記の目に見えるメリット4つ

子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは? 新生 …

生後9ヶ月の赤ちゃん
生後9ヶ月の赤ちゃん~つかまり立ちにママはヒヤヒヤ!?~

早い子は離乳食が手づかみ食べになり、いろんなものを握っては口に入れることもしばし …

子供が爪を噛む心理とは?

爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。 爪を噛 …