子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~

   

生後2ヶ月ごろ

生後二ヶ月
ママとの生活にもだいぶ慣れてきて、皮下指肪もついてふっくらしてきた赤ちゃん。
からだつきがしっかりしてきて、新生児期のようなフニャッとした感じがなくなり、抱っこも楽にできるようになるころです。そろそろ外気浴をして、外の空気に慣れさせていきましょう。

たっぷりおっぱいを飲みます

このころが最もたくさん飲む時期で、1回の授乳で150〜200ccも飲む赤ちゃんもいます。
飲み方も十分に慣れてきて、ずいぶんたくましくなってきます。
1回にたっぷり飲めるようになると、夜、寝る前に飲めば、朝までもつ赤ちゃんも多くなります。

大きな音を怖がります

耳、目の機能も発達してきて、自分の口から発した喃語も聞こえています。
起きていると、「アグアグ」「ウー」など、ひっきりなしに声を出している赤ちゃんもいます。
機能の発達に伴って、大きな音に恐怖を示したり、玄関のチャイムや電話のベル音に反応するようにもなってきます。

自分の手を眺めます

赤ちゃんが少しずつ手足を思うように動かせるようになると、自分の手を不思議そうに見ていることがあります。
また、何か手に持たせてあげると、長い間握っていられるようになります。ただし、思い通りに動かせないと、ふりまわして自分の顔にぶつけたりすることもあるので注意が必要です。
少しずつこういった一人遊びをしていきます。

二ヶ月 赤ちゃんの体重と身長【発育のめやす】
男の子 4.2 〜 6.8(kg) 53 〜 62(cm)
女の子 4.1 〜 6.2(kg) 53 〜 61(cm)

このころの赤ちゃんとの接し方

指をチューチュー

指しゃぶりが大好きな赤ちゃん。これも発達の一つの段階です。
舌や唇は器官より敏感なので、なめることで、新しい情報として脳に伝えているのです。

ママがよーくわかります

目の機能も発達しママを見て喜びます。「アグアグ」「ウ〜」・・、喃語も増えて、いっしょうけんめいママに話しかけているよう。ママからも目を見てやさしくお話ししましょう。

首上げももう少し!

少しの聞なら、首を持ち上げられるようになってきます。
首がすわるようになるにつれて、自分の好きなほうを向いたり、動く物を目で追ったり、脳は急激に発達していきます。

生後2ヶ月ごろ “お世話のポイント”

機嫌や食欲とともにおしっことうんちで健康チェック

赤ちゃんのからだのようすを知るには、機嫌がよいか、熱はないか、食欲はあるかなどをみるとともに、おしっこやうんちを観察するのも一つの方法です。
回数は赤ちゃんによってさまざまで、授乳前におむつを取り替えたのに、授乳後、すぐにおしっこをするという赤ちゃんもいれば、3〜4時間もぬれない赤ちゃんもいます。
生後2ヶ月すぎくらいには、大脳の排便中枢や腸が発達して、次第に腸内にうんちをためておけるようになり、うんちの回数が減ってきます。

30分くらいのお散歩を始めましょう

1ヶ月すぎくらいからは、徐々に外の空気に触れる機会をつくってあげるとよいでしょう。
皮膚や呼吸器、粘膜などに刺激を与え、少しずつ鍛えることができます。
最初は5分くらいから始めて、2ヶ月の終わりころには30分くらいかけて散歩するようにしましょう。
このころにはA型のベビーカーが利用できるようになります。
説明書をよく読み、正しく使うように心がけましょう。
少しの間だからと、ベビーカーに赤ちゃんをのせたまま残し、その場を離れてしまうケースがありますが、絶対にやめましょう。
また、夏場の、アスファルトの照り返しは、赤ちゃんにとって大きな負担です。
そのうえベビーカーの位置は、車の排気ガスがまともにかかる位置になっています。
夏の暑い時間帯、交通量の多い場所、人ごみは避けるように心がけましょう。
(出展:http://baby-growth.info/)

【本陣】焼鯛付お食い初め膳のお料理セット

 - お役立ち情報

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

進級進学準備グッズ
子どもの入園入学グッズまとめ

そろそろはじめておきたい、新しい生活の準備 今年の春から幼稚園、小学校へ上がる子 …

dinerroll
コストコ活用術①~コストコに行ってきました!~

憧れのコストコに初参戦! 大量に購入して、お友達とシェアするという使い方で有名な …

子供のしかり方
子育てによく効く叱り方

子どもを叱るときにしてはいけない6つの約束 子どもの心に染みる叱り方、できますか …

子供 花粉症
子どもの花粉症、どうする?

花粉症デビューの平均年齢はなんと7歳!?今や大人だけの悩みではありません 子ども …

こども(1)
子育て支援センターを使ってみよう

子育て支援センターへ行こう! 子供が小さいうちは、ママと子二人で過ごす時間がとて …

子供 抱きしめる
子育てに関する27の名言

毎日のこと過ぎて、「子育てとは?」なんて考えるヒマもないかも知れません。 でも、 …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
はいはいが始まったら気を付けるべき4つのこと

赤ちゃんの成長は早いもの。 はいはいをはじめると特に成長したなと感じるものですね …

勉強 やる気
子どものやる気を引き出す方法①

自分から勉強するようになる!子どものやる気を引き出す方法 子どもが宿題や勉強をし …

赤ちゃんにベビーパウダーは必要?

あせものシーズン到来!あなたはベビーパウダー使う派?使わない派? 赤ちゃんの肌は …

カラダも心にも美味しい☆おやつの上手な与え方

上手なおやつの与え方 最近の子どものおやつは”砂糖づけ” …