子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き

   

kosodate赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいますが、もう一度だけ泣いている理由が思い当たらないかチェックしてみましょう。

よくある赤ちゃんの泣いている理由

ミルク

母乳の場合、体調によって出る量は異なりますし、
赤ちゃんはすぐに大きくなり欲しがるミルクの量もどんどん増えます。
月齢別必要ミルク量をもう一度確認してみてください。
また、指でほっぺたをツンツンとつついてみて口を寄せてくるようでしたら
まだおなかがすいています。

オムツ

オムツを変えてすぐにオムツを汚していることもあります。
また、赤ちゃんがオシッコをしてから、おむつのおしっこラインに色が出るまでに時間がかかるため、ラインには出ていなくても気持ち悪がっている場合もあります。

お部屋の温度

暑すぎたり寒すぎたりはしませんか? 赤ちゃんの好きな温度には個人差があります。
温度計で室温をこまめに管理してあげましょう。

洋服

気づかないうちに吐乳して洋服を濡らしてしまい、濡れた洋服を不快に思っていることや、動いているうちに洋服がずれてしまい出来たシワが不快の原因になっていることがあります。下着の中に髪の毛一本が入っていても不快の原因になることがあります。

その他

しばらくうんちが出ていない場合(5日以上ウンチが出ていない場合は病院へ)や、ミルクを飲んだ後のゲップが不十分で苦しんでいる場合もあります。

赤ちゃんには驚くほどにお父さん・お母さんの気持ちが伝わりますのでまずは大きく深呼吸。
気持ちを落ち着けるところからはじめましょうね。

赤ちゃんの夜泣き・ぐずりがピタリとやむたったひとつの方法

 - お役立ち情報

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子育てイライラ解消法
育児のイライラが消える?魔法の法則

育児にイライラした時の対処法 育児のイライラは、経験者にしか理解できません。実際 …

もしかしてアダルトチルドレン?生きにくさを感じる人たち

私たち人間のほとんどは、生まれた当初から「親」に依存して生きていきます。食事、安 …

子どもは特に注意!マダニに感染しないための2つの対策

ニュースでの報告で、外出時にダニに噛まれ、これまでに20人以上が死亡しています。 …

読書
小学校低学年の勉強方法②

毎日、読み聞かせを必ずすること 本好きな子どもになるように、あるいは、国語力をつ …

子供が爪を噛む心理とは?

爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。 爪を噛 …

誤飲
子供が誤飲してしまったときの対処法

小さな子供の事故で多いのが誤飲。 もしもおうちで何か誤って飲み込んでしまった時、 …

子供 抱きしめる
育児が10倍楽しくなる新習慣

育児ノイローゼは自分で予防出来る! 毎日の子育てに追われて疲れた顔をしていません …

夜泣き
「抱き癖がつく」と泣く赤ちゃんを放置することの危険性

赤ちゃんが泣くのを放置する弊害&抱っこする効果 おむつ替えをして、ミルクをあげて …

注射
子供が注射を嫌がるときの対策

小児科でようやく順番が回ってきたのに、子供がおお泣き&大暴れで、なかなか注射がで …

子育てでイライラする本当の理由
子供が親の言うことを聞かなくなるNG叱り方

人を叱るのってすごくエネルギーのいることですよね。特に、叱る相手が大人とは目線や …