子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

簡単に泣き止む ちょい泣きの対処法

   

夜泣き何も不快なことがないはずなのに、
ぐずぐずとくすぶるように泣いたり不快感をあらわにしている時があります。
その理由は甘えていたり、寂しかったり・・・。
そんな赤ちゃんのご機嫌をとりつつ、家事なんかをこなしてしまう方法をご紹介します。

はなしかける

ご存知のとおり、はなしかけはコミュニケーションの基本です。
その内容が伝わらずとも、あかちゃんの声に合わせてお返事をしてあげたり、赤ちゃんの名前を呼んであげます。
ポイントは、とても楽しそうに、幸せそうに声をかけることです。
アメリカンドラマのようなオーバーリアクションで赤ちゃんに声をかけてあげてください。
呼びかけだけでも効果はありますが、赤ちゃんの目を見ながら語りかけると、 より安心させてあげることができます。

おひざに乗せてあげる

ぐずぐず泣きの場合、抱っこしなくても、
お膝の上に乗せてあげるだけでもあかちゃんは泣くのをやめることが多いです。
パパママの食事の時間くらいならご機嫌に過ごしてくれます。
時々、お顔を見ながら「◯◯◯ちゃん、えらいね。お利口だね」と褒めてあげてください。

歌ってあげる(鼻歌でもOK)

赤ちゃんは歌が大好きです。
特に、お腹の中に居た頃から聞いていたパパ・ママの声で歌われる歌が大好きです。
パパママが気持よくノリノリで歌っている方が赤ちゃんも喜びますので優しく熱唱してあげてください。
また、「楽しげな歌が好き」「しっとりした歌が好き」など時期によって好き嫌いがあるようです。

ガラガラおもちゃ(超オススメ)

我が家では、ちょい泣きから大泣きまで大活躍のガラガラおもちゃ。
特に食事時、お箸を持っていない方の手で鳴らしていればゆっくり食事できますし、
寝ぐずりの際には抱っこと歌と併用して寝かしつけに大活躍しています。
我が家では、大きさや硬さ、重さを変えていくつも買ったのですがお気に入りはひとつだけでした。
お値段も手頃ですのでぜひ試してみてください。

おしゃぶり

こちらは、特にパパにおすすめのアイテムです。
これがないと、赤ちゃんの「お腹は減っていないけど口がさみしい気分」の時にパパはどうしようもありません。
赤ちゃんにはどうやら、 おっぱいをくわえたまま眠りにつきたい気分の時があるようで・・・。
また、お出かけの際のご機嫌取りにも大活躍しています。
※ おしゃぶりの使用には賛否両論あるようです

バウンサー(ゆりかご)

適度なゆすりで赤ちゃんを眠りに導くのはもちろんですが、
簡単に移動できる一時的な赤ちゃんの安全地帯として家事(台所に立つ際など)に大活躍します。
バウンサーに乗せて歌を歌ってあげていると、ご飯の準備くらいなら出来てしまうことが多いです。

胎内音を聞かせる

赤ちゃんが胎内にて聞いていた音を聞かせてあげると落ち着きます。
youtubeなどでも公開されています。
(出典:http://akachan-navi.com/)

【送料無料】赤ちゃんけろっとスイッチ

 - お役立ち情報

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

夜泣き
新生児の夜泣き対策

昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。 今日は「新生児の夜泣き対策」について …

トイレトレーニング
トイレトレーニングの始め時はいつ?

トイレトレーニングの始め時 最初にトイレトレーニングをスタートするめやすとして、 …

子どもの気になる癖、どうする?種類別対応方法

子どもの気になるクセとは? 子どもにみられる気になるくせは習癖と言われ、指をしゃ …

kodomo
子どもとの関係悪化!?父親のNG行動とは

子どもとの良好な関係のために かつて、父親と言えば、女子中高生に嫌われているとい …

抱っこ
自己肯定感の高い子に育てる5つの方法

最近メディアでもよく耳にする「自己肯定感」。自己肯定感が低いと自分に自信が持てず …

merukari
子供服をフリマアプリに出品するときのコツ②

メルカリで販売するときのちょっとした4つのテクニック ①の続きです。 商品を販売 …

ハミガキ仕上げ
子どもの仕上げ磨きの仕方とコツ

日本では90%のご家庭で仕上げ磨きが行われていますが、「そもそも仕上げ磨きってど …

リラックス
子育て楽しくなる4つのリフレッシュ方法

子育てを苦にしない考え方と方法とは 自分が望んで産んだわが子。愛しくて愛しくてた …

おねしょ おねしょ 洗濯洗濯
トイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングいつから、どう始める? トイレトレーニングは、子育て中のお母さ …

月例別赤ちゃんのお世話~生後0ヶ月(新生児)~

生後0ヶ月ごろ(新生児) 10ヶ月間、大事にママのおなかで守られてきた赤ちゃん。 …