子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

すくすく育つ子育て【1】しつけの仕方

   

読み聞かせ
日本には、箸の文化があります。
欧米人から見ると、箸を使っているアジア人はとても手先が器用に見えるそうです。
特に、2本の細い棒を使って、小さなご飯粒をつかんで口にしているのは、驚かれます。
日本人が精密機械を作るのが得意なのは、箸の文化によって手先が器用になったからだとも言われています。
私たちには当たり前のことですが、箸の文化は意外にも、手先の器用さに一役買っています。
そんな箸の使い方を、あなたなら子供に対してどう教えますか。
使うのが難しい箸です。
箸の正しい持ち方や使い方を、言葉だけで教えるのは難しいことです。
口でうまく説明するのは難しいですね。
そういうときは、まず親が手本を見せることです。
子供へのしつけは、常に親が先行する形です。
親が見せて、子供に真似をさせるという順です。
「脱いだ靴をきれいにそろえなさい」という前に、親がきれいに靴をそろえます。
親がきれいに靴をそろえているところを見て、子供も真似をして、上手に靴をそろえるようになります。
「勉強しなさい」という前に、親がきちんと勉強する。
親が楽しく勉強していると、子供も勉強がしたくなります。

子育てでイライラする本当の理由
「人と会ったら挨拶しなさい」という前に、まず親がきちんと挨拶します。
親が人と挨拶をして明るくなっているところを見て、子供も人と会ったら挨拶がしたくなります。
子供は、親のやっていることを真似して、習得します。
親が手本を見せることそのものが、重要なしつけになっています。
箸の使い方も、言葉で説明する必要はありません。
「こうやって使うんだよ」と言って、親が箸の持ち方を子供に見せればいい。
難しくはない。
これだけです。
しつけを施す前に、まず親が手本であることが大切なのです。
(出典:happylifestyle.com)

【送料無料】<文部科学省選定>天才児学習教材・しつけハウツーDVD3巻セット

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

入学式
子どもの小学校入学 ママは不安でいっぱい!?

お子さんの小学校入学を前に、不安を感じるママはたくさんいます。 その不安要素は大 …

子供の心に寄り添う
“共感”の言葉で子どものココロに寄り添う

子どもには、プラスの言葉のシャワーをたっぷり浴びせ、 感情豊かな心を育てましょう …

月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~

生後2ヶ月ごろ ママとの生活にもだいぶ慣れてきて、皮下指肪もついてふっくらしてき …

子供反抗期
反抗期はいつまで?対処法は?

子どもの反抗期に疲れてしまったら ここでは子どもの反抗期に疲れてしまったお母さん …

kodomo
子供がしゃべり続ける意外な理由

いろいろなタイプのお子さんがいますが、子どもって基本的にうるさいですよね。 「周 …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
赤ちゃんが喜ぶベビーマッサージ~基本編~

そもそもベビーマッサージって? ベビーマッサージは、パパやママが、赤ちゃんとスキ …

子育てイライラ解消法
春休み突入!子どもたちの過ごし方について

春休みのお出かけスポット 子供のお休みというと、春休みに限らず思い付くスポットは …

生後9ヶ月の赤ちゃん
生後9ヶ月の赤ちゃん~つかまり立ちにママはヒヤヒヤ!?~

早い子は離乳食が手づかみ食べになり、いろんなものを握っては口に入れることもしばし …

子供連れ 飛行機
飛行機で赤ちゃんを泣かせない裏技

これからのシーズン、家族で旅行に行く方も多いのでは? 飛行機は、電車やバスより長 …

実は危険な●●●!子どもの外遊びで気をつけたい注意点

外遊びが楽しい季節。公園でめいっぱい遊んでいるお子さんも多いですよね。 公園に行 …