子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

すくすく育つ子育て【1】しつけの仕方

   

読み聞かせ
日本には、箸の文化があります。
欧米人から見ると、箸を使っているアジア人はとても手先が器用に見えるそうです。
特に、2本の細い棒を使って、小さなご飯粒をつかんで口にしているのは、驚かれます。
日本人が精密機械を作るのが得意なのは、箸の文化によって手先が器用になったからだとも言われています。
私たちには当たり前のことですが、箸の文化は意外にも、手先の器用さに一役買っています。
そんな箸の使い方を、あなたなら子供に対してどう教えますか。
使うのが難しい箸です。
箸の正しい持ち方や使い方を、言葉だけで教えるのは難しいことです。
口でうまく説明するのは難しいですね。
そういうときは、まず親が手本を見せることです。
子供へのしつけは、常に親が先行する形です。
親が見せて、子供に真似をさせるという順です。
「脱いだ靴をきれいにそろえなさい」という前に、親がきれいに靴をそろえます。
親がきれいに靴をそろえているところを見て、子供も真似をして、上手に靴をそろえるようになります。
「勉強しなさい」という前に、親がきちんと勉強する。
親が楽しく勉強していると、子供も勉強がしたくなります。

子育てでイライラする本当の理由
「人と会ったら挨拶しなさい」という前に、まず親がきちんと挨拶します。
親が人と挨拶をして明るくなっているところを見て、子供も人と会ったら挨拶がしたくなります。
子供は、親のやっていることを真似して、習得します。
親が手本を見せることそのものが、重要なしつけになっています。
箸の使い方も、言葉で説明する必要はありません。
「こうやって使うんだよ」と言って、親が箸の持ち方を子供に見せればいい。
難しくはない。
これだけです。
しつけを施す前に、まず親が手本であることが大切なのです。
(出典:happylifestyle.com)

【送料無料】<文部科学省選定>天才児学習教材・しつけハウツーDVD3巻セット

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子どもラジオ体操
子どもと一緒にラジオ体操

ダイエットの為、健康の為、美容の為と、普段しない運動をしようとして3日坊主なんて …

生後8ヶ月の赤ちゃん~離乳食はついにモグモグ期!~

8ヶ月になってくると、いろんなものに興味を示して、引っ張り出したり、かじったり、 …

蚊アレルギー-症状
赤ちゃん、子どもの虫刺され

子供の虫刺されで病院に受診する? お子さんの具合が悪いとき、受診するべきかどうか …

沐浴
赤ちゃんの沐浴はいつまで?手順と方法

産後退院すると、ママとパパだけで赤ちゃんのお世話をするようになりますね。新生児期 …

子供 読書
子どもを読書好きにする方法

親がまず読書する習慣をつける 1カ月に本をどれくらい読みますか? もし二桁に届か …

夜泣き
つらい夜泣き。どうして赤ちゃんは夜泣きをするの?

夜泣きとは、原因が思い当たらないのに赤ちゃんが長い時間泣く状態を言います。 子ど …

子供だって実はストレスを感じているという事実

子供のためにできる5つのストレス解消法 子供は小学校へあがる年ごろになると、スト …

生後11ヶ月の赤ちゃん
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~

お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …

進級進学準備グッズ
子どもの入園入学グッズまとめ

そろそろはじめておきたい、新しい生活の準備 今年の春から幼稚園、小学校へ上がる子 …

もしかしてアダルトチルドレン?生きにくさを感じる人たち

私たち人間のほとんどは、生まれた当初から「親」に依存して生きていきます。食事、安 …