子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

すくすく育つ子育て【2】うちの子、言うことを聞かない子!?

   

しつけ
しつけには根気が必要です。
1回言って子供が納得し、次からきちんと言うとおりにできるのはまれです。
子供はすぐ忘れます。
さっき指摘した間違いを、また繰り返します。
こんなとき、怒鳴りたくなります。
「さっきも言ったでしょう」
「何度同じことを言ったら分かるの!」
「親を侮辱するのもいいかげんにしなさい!」
ここですぐ理性を失う親ではいけません。
何度言っても言うことを聞かないから、怒鳴ったり体罰をしたりするのはよくありません。
そもそも子供は、一度のしつけで素直に言うことを聞きません。
一度のしつけで、素直に言うことを聞く子のほうが珍しい。
親に必要なのは、根気です。
子育てとは「根気の塊」と言っても過言ではありません。
根気がなければ、どう子供をうまくしつけられるのでしょうか。

抱っこ
親は初めてしつけるかのように、何度でも繰り返ししつけることです。
いかに同じことを繰り返せるかです。
子供によって、その回数に差があるだけです。
3回目で素直に聞く子供もいれば、10回目で聞くようになる子もいますし、100回目でようやく言うことを聞く子もいます。
子供は親の言っているしつけが、いかに重要なのかすら、まだ分かりません。
1回言っただけでは、その印象が弱い。
何度も繰り返すことで「繰り返されるということはそれだけ重要なのだ」と印象づけることができます。
何度も繰り返すことで、子供はだんだん言うことを聞くようになります。
親が理性を失ってはいけないのです。
(出典:happylifestyle.com)

新しい「しつけ」の本 「自分でしたい」「自分でできる」の見守り方がわかる

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子育てイライラ解消法
春休み突入!子どもたちの過ごし方について

春休みのお出かけスポット 子供のお休みというと、春休みに限らず思い付くスポットは …

生後9ヶ月の赤ちゃん
生後9ヶ月の赤ちゃん~つかまり立ちにママはヒヤヒヤ!?~

早い子は離乳食が手づかみ食べになり、いろんなものを握っては口に入れることもしばし …

宿題
小学校低学年の勉強方法①

10歳前のこの時期は、学習習慣の基礎作りのみならず、子どもの安定した精神を育む大 …

フランス 子育て,パリ 子育て
フランス女性が仕事と子育てを両立できるヒミツとは?

フランス女性はなぜ仕事を続けられるのか 女性の就業率が85%のフランスでは、働く …

夜泣き
1歳~2歳の夜泣き対策

新生児の夜泣き対策に続いて、1歳、2歳の夜泣き対策についてです。 1歳~2歳の夜 …

子供 抱きしめる
子育てに関する27の名言

毎日のこと過ぎて、「子育てとは?」なんて考えるヒマもないかも知れません。 でも、 …

読書
小学校低学年の勉強方法②

毎日、読み聞かせを必ずすること 本好きな子どもになるように、あるいは、国語力をつ …

子育てでイライラする本当の理由
すくすく育つ子育て【1】しつけの仕方

日本には、箸の文化があります。 欧米人から見ると、箸を使っているアジア人はとても …

蚊アレルギー-症状
赤ちゃん、子どもの虫刺され

子供の虫刺されで病院に受診する? お子さんの具合が悪いとき、受診するべきかどうか …

kodomo
子どものおねしょの意外な原因

子どものおねしょは疲れとストレスも関係? 子どものおねしょは、身体や心の疲れやス …