子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

トイレトレーニングの始め時はいつ?

   

トイレトレーニングの始め時

トイレトレーニング
最初にトイレトレーニングをスタートするめやすとして、お母さまの目からみて、お子さんが次のことが出来ているか、チェックしてみてください。

1.「痛い」「お腹がすいた」など、自分の感覚を言葉にあらわすことができる。
2.「おもちゃを持ってきて」といった簡単なお願いを理解することができる。
3.オムツが汚れたり、オシッコで濡れたときに、オムツを触ったり、もじもじしたりする。
4.オシッコの間隔が長くなる(2時間ほどオシッコとオシッコの間隔があく)

1のように自分の感覚を伝えることができ、2のように、相手の話を理解することができていれば、「オシッコがでる」「トイレに行きたい」と言葉で伝えることができます。
言葉でのコミュニケーションがとれるということですね。
そして3の、オムツが汚れた感じがわかれば「濡れててキモチわるくない?」「パンツをはいてみる?」などの言葉かけができます。オシッコをすることの気持ちよさを伝えやすくなります。
そして、4番目。オシッコの間隔が長くなるというのは、膀胱の容量が増えたということです。膀胱が大きくなれば、トイレに行くまでオシッコを我慢することが出来ます。
これらのことが出来ているようであれば、トイレトレーニングをスタートできます。

4つの事柄が、トイレトレーニングを始める時期、タイミングをはかる、めやすとなると考えて下さい。
4つ全てクリアされているから、トイレトレーニングがスムーズに完了する、というわけではありません。
お子さまの心と体の成長のサインと、トイレトレーニングを始める時期を照らし合わせ、見て行かれることをお勧めします。

スタート時期は早いほうがいい?

お子さんがトイレトレーニングを始められる条件が揃ったから、すぐにトイレトレーニングを開始しなければいけない、というわけではありません。
あせらず、気負わず。お母さんとお子さんのペースでいいので、ゆったりとした気持でトイレトレーニングを始めて下さい。

オシッコの間隔が分からないとき

お子さんのオシッコとウンチの記録表をつけてみるといいです。
朝起きて、オムツをかえますよね。その後、1~2時間後にオムツをチェックして、オシッコをしていないか、確認します。オシッコをしてオムツを替えたあと、また1~2時間後にオムツチェック。
2~3日の記録をつけておくと、のちのち、トイレトレーニングをするとき、トイレに誘うタイミングの参考になります。
(出典:http://www.xn--eckya0ebp0rb1d5d.jp/)

【価格比較】補助便座

 - お役立ち情報 , ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

カラダも心にも美味しい☆おやつの上手な与え方

上手なおやつの与え方 最近の子どものおやつは”砂糖づけ” …

生後7ヶ月の赤ちゃん~歯がニョキニョキ!?~

赤ちゃんがいろんな表情を見せはじめ、そろそろ離乳食もスタート。 服もロンパースか …

おにぎらず バリエーション
おにぎらずでホームパーティー

お友達を招いてのホームパーティー。 ママの悩みの種といえば、お料理ですよね。 で …

merukari
もう使ってる?フリマアプリ メルカリ

子供グッズも手頃にGETできちゃう☆ヤフオクより簡単なメルカリ☆ すぐにサイズア …

月例別赤ちゃんのお世話~生後0ヶ月(新生児)~

生後0ヶ月ごろ(新生児) 10ヶ月間、大事にママのおなかで守られてきた赤ちゃん。 …

子育てイライラ
育児ノイローゼの意外な原因は●●だった!

最近よく育児に悩むママが育児ノイローゼになったという話も聞きます。 昔とは違い、 …

子供反抗期
反抗期はいつまで?対処法は?

子どもの反抗期に疲れてしまったら ここでは子どもの反抗期に疲れてしまったお母さん …

抱っこ
自己肯定感の高い子に育てる5つの方法

最近メディアでもよく耳にする「自己肯定感」。自己肯定感が低いと自分に自信が持てず …

寝かしつけ
赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』

トントンじゃない!赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』とは! 手 持ちの寝か …

進級進学準備グッズ
子どもの入園入学グッズまとめ

そろそろはじめておきたい、新しい生活の準備 今年の春から幼稚園、小学校へ上がる子 …