子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

トイレトレーニングの始め時はいつ?

   

トイレトレーニングの始め時

トイレトレーニング
最初にトイレトレーニングをスタートするめやすとして、お母さまの目からみて、お子さんが次のことが出来ているか、チェックしてみてください。

1.「痛い」「お腹がすいた」など、自分の感覚を言葉にあらわすことができる。
2.「おもちゃを持ってきて」といった簡単なお願いを理解することができる。
3.オムツが汚れたり、オシッコで濡れたときに、オムツを触ったり、もじもじしたりする。
4.オシッコの間隔が長くなる(2時間ほどオシッコとオシッコの間隔があく)

1のように自分の感覚を伝えることができ、2のように、相手の話を理解することができていれば、「オシッコがでる」「トイレに行きたい」と言葉で伝えることができます。
言葉でのコミュニケーションがとれるということですね。
そして3の、オムツが汚れた感じがわかれば「濡れててキモチわるくない?」「パンツをはいてみる?」などの言葉かけができます。オシッコをすることの気持ちよさを伝えやすくなります。
そして、4番目。オシッコの間隔が長くなるというのは、膀胱の容量が増えたということです。膀胱が大きくなれば、トイレに行くまでオシッコを我慢することが出来ます。
これらのことが出来ているようであれば、トイレトレーニングをスタートできます。

4つの事柄が、トイレトレーニングを始める時期、タイミングをはかる、めやすとなると考えて下さい。
4つ全てクリアされているから、トイレトレーニングがスムーズに完了する、というわけではありません。
お子さまの心と体の成長のサインと、トイレトレーニングを始める時期を照らし合わせ、見て行かれることをお勧めします。

スタート時期は早いほうがいい?

お子さんがトイレトレーニングを始められる条件が揃ったから、すぐにトイレトレーニングを開始しなければいけない、というわけではありません。
あせらず、気負わず。お母さんとお子さんのペースでいいので、ゆったりとした気持でトイレトレーニングを始めて下さい。

オシッコの間隔が分からないとき

お子さんのオシッコとウンチの記録表をつけてみるといいです。
朝起きて、オムツをかえますよね。その後、1~2時間後にオムツをチェックして、オシッコをしていないか、確認します。オシッコをしてオムツを替えたあと、また1~2時間後にオムツチェック。
2~3日の記録をつけておくと、のちのち、トイレトレーニングをするとき、トイレに誘うタイミングの参考になります。
(出典:http://www.xn--eckya0ebp0rb1d5d.jp/)

【価格比較】補助便座

 - お役立ち情報 , ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子育てでイライラする本当の理由
すくすく育つ子育て【1】しつけの仕方

日本には、箸の文化があります。 欧米人から見ると、箸を使っているアジア人はとても …

歯 生え変わり
6歳臼歯が生えてくるときに起こる9つのトラブルと対応策

6歳臼歯とは 6歳臼歯とは6歳前後に奥から生えてくる永久歯で、第一大臼歯のことで …

子育て 息抜き
子育て中の息抜き方法

子育て中でも上手に息抜きできる方法 子育て中は自分の思い通りにならないことも多く …

海外子育て
子育てが辛い方へ

実は「日本の子育ては海外より10倍辛い」!?海外ママが語る理由 海外で子育てをす …

子育てでイライラする本当の理由
子供が親の言うことを聞かなくなるNG叱り方

人を叱るのってすごくエネルギーのいることですよね。特に、叱る相手が大人とは目線や …

沐浴
赤ちゃんの沐浴はいつまで?手順と方法

産後退院すると、ママとパパだけで赤ちゃんのお世話をするようになりますね。新生児期 …

子供 花粉症
子どもの花粉症、どうする?

花粉症デビューの平均年齢はなんと7歳!?今や大人だけの悩みではありません 子ども …

bas
入園式目前!お友だち、できるかな?

入園に伴うママの心配ごと第1位! 入園・入学と子どもの新しい門出はうれしいもので …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
はいはいが始まったら気を付けるべき4つのこと

赤ちゃんの成長は早いもの。 はいはいをはじめると特に成長したなと感じるものですね …

もしかしてアダルトチルドレン?生きにくさを感じる人たち

私たち人間のほとんどは、生まれた当初から「親」に依存して生きていきます。食事、安 …