トイレトレーニングの始め時はいつ?
トイレトレーニングの始め時

最初にトイレトレーニングをスタートするめやすとして、お母さまの目からみて、お子さんが次のことが出来ているか、チェックしてみてください。
1.「痛い」「お腹がすいた」など、自分の感覚を言葉にあらわすことができる。
2.「おもちゃを持ってきて」といった簡単なお願いを理解することができる。
3.オムツが汚れたり、オシッコで濡れたときに、オムツを触ったり、もじもじしたりする。
4.オシッコの間隔が長くなる(2時間ほどオシッコとオシッコの間隔があく)
1のように自分の感覚を伝えることができ、2のように、相手の話を理解することができていれば、「オシッコがでる」「トイレに行きたい」と言葉で伝えることができます。
言葉でのコミュニケーションがとれるということですね。
そして3の、オムツが汚れた感じがわかれば「濡れててキモチわるくない?」「パンツをはいてみる?」などの言葉かけができます。オシッコをすることの気持ちよさを伝えやすくなります。
そして、4番目。オシッコの間隔が長くなるというのは、膀胱の容量が増えたということです。膀胱が大きくなれば、トイレに行くまでオシッコを我慢することが出来ます。
これらのことが出来ているようであれば、トイレトレーニングをスタートできます。
4つの事柄が、トイレトレーニングを始める時期、タイミングをはかる、めやすとなると考えて下さい。
4つ全てクリアされているから、トイレトレーニングがスムーズに完了する、というわけではありません。
お子さまの心と体の成長のサインと、トイレトレーニングを始める時期を照らし合わせ、見て行かれることをお勧めします。
スタート時期は早いほうがいい?
お子さんがトイレトレーニングを始められる条件が揃ったから、すぐにトイレトレーニングを開始しなければいけない、というわけではありません。
あせらず、気負わず。お母さんとお子さんのペースでいいので、ゆったりとした気持でトイレトレーニングを始めて下さい。
オシッコの間隔が分からないとき
お子さんのオシッコとウンチの記録表をつけてみるといいです。
朝起きて、オムツをかえますよね。その後、1~2時間後にオムツをチェックして、オシッコをしていないか、確認します。オシッコをしてオムツを替えたあと、また1~2時間後にオムツチェック。
2~3日の記録をつけておくと、のちのち、トイレトレーニングをするとき、トイレに誘うタイミングの参考になります。
(出典:http://www.xn--eckya0ebp0rb1d5d.jp/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
自分で考えさせる習慣づけ
子どもに、自分で考えさせるのは難しい。 子どもが何か、問題や非行行動を起こす・規 …
-
-
子どものやる気を引き出す方法①
自分から勉強するようになる!子どものやる気を引き出す方法 子どもが宿題や勉強をし …
-
-
子育てでイライラする本当の理由
本当の原因はコレだった!子育てでイライラする本当の理由 子育て中はどんな女性もイ …
-
-
赤ちゃんもOK!アロマオイルで夏場の虫よけ
夏場の赤ちゃんに心配な問題の一つが「虫刺され」です。市販で様々な虫よけスプレーが …
-
-
生後10ヶ月の赤ちゃん~離乳食は3回に挑戦~
早いもので1歳のお誕生日まであと2ヶ月! ここまで「あっという間だった!」という …
-
-
子供のための☆虫刺されの基礎知識
夏は虫刺されの季節! 夏は露出も外遊びも多く、虫たちも活発に動いている季節。 虫 …
-
-
子育て楽しくなる4つのリフレッシュ方法
子育てを苦にしない考え方と方法とは 自分が望んで産んだわが子。愛しくて愛しくてた …
-
-
子どものやる気を引き出す方法②
やる気を引き出す2つの方法 集中力もアップ!「やる気スイッチ」の入れ方 「どうも …
-
-
やってはいけないママ友付き合い
初めてのママが絶対にやってはいけない「ママ友付き合い」とは? 「ママ友」社会から …
-
-
1歳~2歳の夜泣き対策
新生児の夜泣き対策に続いて、1歳、2歳の夜泣き対策についてです。 1歳~2歳の夜 …
- PREV
- 月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~
- NEXT
- 小学生の睡眠時間は何時間必要?
