子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

朝の苦手な子供のオススメ☆チェックリスト

   

朝の苦手な子供に効果的!やることリストを作らせて楽しく自分で準備ができる

朝はだれでも眠いもの。
子どもにとっても、朝ごはんや着替えをスムーズに済ませて、学校に出発する準備はなかなか大変です。
自分で楽しく準備ができるようになるには、「やることリスト」を作らせるのがとても効果的です。
自分で作ったチェックシートにそって準備すべきものをこなしていけるので、子供の自己管理力の勉強にもなります。

宿題

朝やることリストを作成してみる

学校へ出発するまでの準備を、なるべく一人でやってもらいたい。
「あれやりなさい。これやったの?」っていちいち子供に言いたくないし、子供も言われると嫌になっちゃいます。
そこで自分で準備すべき項目を管理させるためにも、チェックリストが大変役立ちます。
毎晩寝る前に、次の日の朝の準備をさせると、朝の寝起きもよくなります。

小学生になったらチェックリストを自分で作らせよう

子供にとっては勉強になるメリットがたくさんあります。
自分のことが自分でできるようになると親も助かるのでいいことだらけです。

1.やるべきことの全体が把握できる

忙しい朝は、やらなきゃいけないことがたくさんです。
朝が苦手な子は、起きるのもやっと。
起きてすぐは頭が働かないし、ご飯も喉を通らない。
そんなときに、「早くご飯食べなさい。早く着替えなさい。早く学校の準備しなさい」って言われると、泣き出したくなっちゃいます。

チェックリストを作っておくと、朝起きたらするべきことの全体像が子供にもわかります。
闇雲に「あれしなさい、これしなさい」と言われるより、自分で次にすること、他にしなければいけないことが分かっていると、行動に移しやすくなります。
上の写真は我が家で一年生の子供に書かせている項目です。
チェックボックスをつけて、完了したらチェックを付けられるようにすると、どこまでやったか子供でも分かりやすいです。
大人も一緒ですね。
先の見えない仕事を闇雲に進めるより、全体像が分かっていると自分のペースで段取りが組みやすいものです。

2.時間の概念がわかる

チェックリストを作ってこなすことができるようになったら、次は時間も記入していくといいです。
このとき、なるべく子供に自由に時間の見積もりをさせてあげるのがポイントです。

「着替えに10分もいらない」とか「朝ごはんは10分じゃ食べられない」とか、大人の概念で指示をせずに、初めは自由に書かせましょう。
毎日書いて実行していくいるうちに、「朝ごはんを食べるのには20分かかる」という、子供なりの時間の感覚が分かってくるはずです。
この感覚って実は大人でもあんまり分かっていない人も多くて、こうやってチェックリストで時間を具体的に見積もることで初めて分かることも多かったりするものです。
子供にとって、食事や歯みがきにどのくらいの時間がかかるのか分かるっていうのはとっても大事なこと。朝の忙しい時間を有効に使うために勉強させたいことですね。

3.字の勉強になる

チェックリストを作るとき、大人なら毎日のルーチンは定型文にしちゃって紙に印刷する方が効率的です。
でも、子供のチェックリストは自分で作るっていうのが一番大事。
親がPCで作って印刷したチェックリストは子供にとって味気なく、楽しくこなす意欲を半減させてしまいます。
時間がかかっても、子供に自分で作らせることが大事です。
初めはひらがなだけのリストも、字を覚えるにつれて漢字を交えたものにレベルアップして行きます。
現物じゃなくてもリストの写真なんかを撮っておいて、後で読み返すと、子供自身も成長やレベルアップを実感できるでしょう。

4.飽きずに続けるためにはイラストや付箋などを活用しよう

毎日続けていると、子供が飽きちゃうこともあるかもしれません。
100均のらくがきノートや、マスキングテープでぺたぺたと貼ったり、シールを貼るのも楽しいです。
とにかく毎日楽しく続けられるっていうのが子供にとって大切なことです。
100均はこんな文房具グッズもたくさんあるので、子どもと一緒に選んでみるのも楽しみのひとつですね。
(出典:http://takuroad.com/)
子育てハッピ-アドバイス大好き!が伝わるほめ方・叱り方 3(小学生編)

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

実は危険な●●●!子どもの外遊びで気をつけたい注意点

外遊びが楽しい季節。公園でめいっぱい遊んでいるお子さんも多いですよね。 公園に行 …

子育てイライラ
子育てを「辛い…」と感じてしまう本当の理由

子育て中、余裕がないときは「もう嫌だ!」「いつになったら楽になるの!?」と思って …

離乳食
離乳食の進め方【2】

基本の料理の仕方 切る 繊維の多い野菜は繊維を断ち切るように包丁を入れます。 ゆ …

離乳食
離乳食の進め方【1】

離乳食って何のため? 不足する栄養素を補う 成長するにしがたって消化能力も上がっ …

月例別赤ちゃんのお世話~生後1ヶ月~

生後1ヶ月ごろ 明るいほうに目を向けたり、頭を動かして自分の好きなほうへからだを …

子ども 便秘
赤ちゃんの便秘の原因と解消法

乳幼児の便秘は心配・・・ 乳児や幼児の便秘は、子ども自身はもちろんのこと、親にと …

二重瞼は子供に遺伝する?

メヂカラ、デカ目に外国人風メイク……美容業界はまさに二重まぶた全盛の時代。女性に …

離乳食
離乳食の進め方【3】

4段階のステップです 初期、中期、後期、完了期の4段階で考えましょう。時期に合わ …

生後8ヶ月の赤ちゃん~離乳食はついにモグモグ期!~

8ヶ月になってくると、いろんなものに興味を示して、引っ張り出したり、かじったり、 …

トイレトレーニング
トイレトレーニングの始め時はいつ?

トイレトレーニングの始め時 最初にトイレトレーニングをスタートするめやすとして、 …