子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

赤ちゃんにベビーパウダーは必要?

   

あせものシーズン到来!あなたはベビーパウダー使う派?使わない派?

ベビーパウダー
赤ちゃんの肌は薄くてデリケート、なのに
大人と同じ数の汗腺があるのでとっても汗っかき。
また、一日中おむつにくるまれたおしりも、かぶれやすくて肌への負担は大きく、ママにとっては一年中悩みのタネ。
あせも&おむつかぶれのケアに、ずっと昔から愛用されてきたベビーパウダーについて改めてみていきましょう。

ベビーパウダーとアスベストの関係は?

数年前に「ベビーパウダーにアスベストが含まれている」という情報が流れ、「体に直接付けるものなのに……」という不安がママ達の間に広がりました。でも、これは、誤解からくる間違った情報です。アスベストをベビーパウダーの構成成分としてわざわざ配合しているということはありません。1987年、ベビーパウダーの一部製品からアスベストの混入が認められたものがありました*。それを契機に、日本で販売されているすべてのベビーパウダーはアスベストの混入がないことを確認するよう義務づけられるようになりました。現在、国内で販売されている製品にはアスベストの含有はなく、安心して利用できるということです。

「シッカロール」と「ベビーパウダー」の違いは?

一般的なあせも予防用の粉末には、天花粉(てんかふん)、タルカムパウダー*などがあります。このうち赤ちゃん用として作られているのがベビーパウダーで、「シッカロール」は1906年に誕生した初の国産ベビーパウダーの商品名です。

*タルカムパウダーはタルク(=滑石)という鉱物を主成分とする粉末化粧品です。すべすべした感触を与え、汗や水分を吸収するため、お風呂あがりなどに使われます。

あせも・おむつかぶれはなぜできる?

薄くてやわらかい赤ちゃんの肌。そのうえ、発汗や体温調節をまだうまくコントロールできないので、赤ちゃんの肌はとってもデリケート。だから汗やおしっこ、うんちなどの刺激にとっても弱いのです。

あせも

汗腺の出口が、汗や汚れなどでふさがれ、皮膚の内側に汗が溜まったことによりできる小水疱性の発疹。

おむつかぶれ

おむつ皮膚炎ともいい、赤ちゃんの体質、健康状態、環境、季節、それにうんちやおしっこの刺激、おむつ内のムレ等が原因で皮膚に起こる赤みや発疹などの炎症。悪化すると、ただれたり血がにじんだりすることも。

あせも&おむつかぶれを防ぐには?

あせももおむつかぶれも予防が第一。
清潔にして、できるだけサラサラに、乾燥状態に保つことです。
毎日お風呂に入れて、オムツ替えの時にはおしりふきなどできれいにしてあげます。そしてやさしく肌を拭いてあげ、汗をかいた肌着はこまめに取り替えて。
汗っかきの赤ちゃんのため、室温を調節したり、通気性のいい服や肌着を着せてあげましょう。そして、特に汗をかきやすい首、わき、腕やももの付け根、おしり、背中などには、ベビーパウダーを薄くつけるとよいでしょう。ベビーパウダーは、汗の蒸発・拡散を促す働きがあり、肌をサラサラ、なめらかに整えます。

ベビーパウダーの上手な使い方は?

ベビーパウダーを使い慣れないママの中には「毛穴を塞いでしまうのでは?」と心配する声も。上手に使えば、そんな心配はご無用。
「上手に使う」といってもそんなに難しいことはありません。
①ママが少量手にとる。
②やさしくなでるように肌に。
③肌に白さが残らないよう薄くのばす。
これでOKです☆
(出典:premama.jp)

【価格比較】ベビーパウダー

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

赤ちゃん 名づけ
子どもの名前の付け方で気をつけること

意外と侮れない名前の効果 愛する人との間に授かった我が子。本当に子宝と言いたくな …

勉強 やる気
子どものやる気を引き出す方法③

引き出したやる気を長続きさせるポイント 2種類のモチベーションを上手に使おう 勉 …

ビーフシチュー
アウトドアでオススメ!子どもと作る簡単メニュー

GW楽しまれていますか? お天気にも恵まれ、レジャー三昧という方も多いかと思いま …

海外子育て
子育てが辛い方へ

実は「日本の子育ては海外より10倍辛い」!?海外ママが語る理由 海外で子育てをす …

kodomo
子どものおねしょの意外な原因

子どものおねしょは疲れとストレスも関係? 子どものおねしょは、身体や心の疲れやス …

子育てイライラ解消法
「叱らない」子育て法とは?

子どもの叱り方について、先ほどの記事で書きましたが、今度は「叱らない子育て」につ …

カラダも心にも美味しい☆おやつの上手な与え方

上手なおやつの与え方 最近の子どものおやつは”砂糖づけ” …

夜泣き
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き

赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …

赤ちゃんが喜ぶベビーマッサージ~実践編~

ベビーマッサージの実践 テキスト等を見ながらのベビーマッサージはやらないでくださ …

離乳食
離乳食の進め方【1】

離乳食って何のため? 不足する栄養素を補う 成長するにしがたって消化能力も上がっ …