子どものやる気を引き出す方法③
引き出したやる気を長続きさせるポイント
2種類のモチベーションを上手に使おう
勉強や仕事……どれもやらねばならないことなのに、なぜだかやる気が湧いてこない。そんな自分に気づくことはありませんか? そんなときには、自分自身の「やる気スイッチ」が安定して作動していないのかもしれません。
「今やらなきゃ!」「頑張らなきゃ!」と鼓舞すれば、やる気スイッチはすぐに入ります。しかし、そのやり方では即効性はあってもパワーが続かず、あっという間に切れてしまいます。では、やる気スイッチを持続的に安定して入れるには、どうしたらいいのでしょう? 大切なのは、「モチベーション」の見直しです。モチベーションは「動機づけ」とも呼ばれますが、これには2つの種類があるのです。
一つは「内発的動機づけ」。これは、目標を達成する喜び、向上心、自信の強化、知的好奇心の満足など、内発する誘因によってやる気を出すことです。「『ここまでやった』という達成感を感じたい」「困難を乗り越えて自信をつけたい」「未知の分野を知りたい」というように、自分の心から湧き出るモチベーションを意味します。
もう一つは「外発的動機づけ」。これは、お金や評価、地位、名声、叱責など、外発的な誘因によってやる気を出すことです。「おこづかいアップのためにテストを頑張ろう」「同期で一番の出世頭と言われるためにバリバリ働こう」「いい大学に入って、みんなをあっと言わせてやろう」。こういった、外からの刺激によってやる気を上げるモチベーションを意味します。
目標の立て方も大切です
短期目標と中期目標を設定することです。
高い目標も段階ごとに区切ると決して不可能でなくなります。
たとえば、学校の成績は悪くはないけれど、よいとも言えない。そんな子が、人気校へ合格することを目標とした場合はどうすればよいでしょうか。入試は今から2年後だとしましょう。まずは1日の中での短期目標を設定してみてください。
つぎに、1カ月の中期目標を設定します。漢字検定や英語検定に照準を合わせてもよいでしょうし、学校の試験や塾の実力テストで目標の点数を決めるのもよいでしょう。短期目標をクリアしていくことで、自然と中期目標が達成され、中期目標達成の積み重ねが、最終的に志望校に合格、というようにつなげていくことです。
(出典:http://allabout.co.jp/)
イライラしない子育ての本
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子育ての不安が消える4つの心構え
赤ちゃんはいつか欲しいと思いながらも、「子育てできるか自信がない」「自分に母性本 …
-
-
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き
赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …
-
-
子どもの人生が変わるかも☆こんなに凄い「読み聞かせ」の効果とコツ
知っておきたい読み聞かせの効果 1. まず知っときたい「クシュラの奇跡」について …
-
-
子育てに疲れた時の対処法
子育てをやめたい…と思ったら!育児に疲れた時の元気の充電術7つ 子育て疲れが飛ん …
-
-
子どもとの関係悪化!?父親のNG行動とは
子どもとの良好な関係のために かつて、父親と言えば、女子中高生に嫌われているとい …
-
-
子どもの仕上げ磨きの仕方とコツ
日本では90%のご家庭で仕上げ磨きが行われていますが、「そもそも仕上げ磨きってど …
-
-
もう使ってる?フリマアプリ メルカリ
子供グッズも手頃にGETできちゃう☆ヤフオクより簡単なメルカリ☆ すぐにサイズア …
-
-
自分で考えさせる習慣づけ
子どもに、自分で考えさせるのは難しい。 子どもが何か、問題や非行行動を起こす・規 …
-
-
コストコ活用術①~コストコに行ってきました!~
憧れのコストコに初参戦! 大量に購入して、お友達とシェアするという使い方で有名な …
-
-
子どもを怒鳴りすぎて自己嫌悪になってしまうあなたへ
私ってダメママ…と自己嫌悪に陥る必要が、実はまったくない!? わが子はかわいい。 …
- PREV
- 子どものやる気を引き出す方法②
- NEXT
- BeBe(ベベ)のセールが始まります!