子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子どものやる気を引き出す方法③

   

引き出したやる気を長続きさせるポイント

2種類のモチベーションを上手に使おう

勉強や仕事……どれもやらねばならないことなのに、なぜだかやる気が湧いてこない。そんな自分に気づくことはありませんか? そんなときには、自分自身の「やる気スイッチ」が安定して作動していないのかもしれません。

勉強 やる気
「今やらなきゃ!」「頑張らなきゃ!」と鼓舞すれば、やる気スイッチはすぐに入ります。しかし、そのやり方では即効性はあってもパワーが続かず、あっという間に切れてしまいます。では、やる気スイッチを持続的に安定して入れるには、どうしたらいいのでしょう? 大切なのは、「モチベーション」の見直しです。モチベーションは「動機づけ」とも呼ばれますが、これには2つの種類があるのです。

一つは「内発的動機づけ」。これは、目標を達成する喜び、向上心、自信の強化、知的好奇心の満足など、内発する誘因によってやる気を出すことです。「『ここまでやった』という達成感を感じたい」「困難を乗り越えて自信をつけたい」「未知の分野を知りたい」というように、自分の心から湧き出るモチベーションを意味します。

もう一つは「外発的動機づけ」。これは、お金や評価、地位、名声、叱責など、外発的な誘因によってやる気を出すことです。「おこづかいアップのためにテストを頑張ろう」「同期で一番の出世頭と言われるためにバリバリ働こう」「いい大学に入って、みんなをあっと言わせてやろう」。こういった、外からの刺激によってやる気を上げるモチベーションを意味します。

目標の立て方も大切です

短期目標と中期目標を設定することです。
高い目標も段階ごとに区切ると決して不可能でなくなります。

たとえば、学校の成績は悪くはないけれど、よいとも言えない。そんな子が、人気校へ合格することを目標とした場合はどうすればよいでしょうか。入試は今から2年後だとしましょう。まずは1日の中での短期目標を設定してみてください。
つぎに、1カ月の中期目標を設定します。漢字検定や英語検定に照準を合わせてもよいでしょうし、学校の試験や塾の実力テストで目標の点数を決めるのもよいでしょう。短期目標をクリアしていくことで、自然と中期目標が達成され、中期目標達成の積み重ねが、最終的に志望校に合格、というようにつなげていくことです。
(出典:http://allabout.co.jp/)
イライラしない子育ての本

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ビーフシチュー
アウトドアでオススメ!子どもと作る簡単メニュー

GW楽しまれていますか? お天気にも恵まれ、レジャー三昧という方も多いかと思いま …

子供の熱中症予防と対策②

もしも子供が熱中症になったら? 子供の熱中症予防と対策①はこちら 子供は熱中症に …

夜泣き
新生児の夜泣き対策

昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。 今日は「新生児の夜泣き対策」について …

ギフテッドの子どもの10の特徴

ギフテッドという言葉をご存知ですか? カナダで9歳で『ギフテッド』に認定された大 …

寝かしつけ
赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』

トントンじゃない!赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』とは! 手 持ちの寝か …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
赤ちゃんが喜ぶベビーマッサージ~基本編~

そもそもベビーマッサージって? ベビーマッサージは、パパやママが、赤ちゃんとスキ …

nayami
ひとり親家庭、仕事と子育ての両立は可能?

シングルファーザー&シングルマザーは仕事も子育ても全力! ひとり親家庭のお父さん …

kodomo
子どもの五月病!?その対処法とは?

子どもにも広がる五月病 五月病といえば、新入社員のサラリーマンや大学の新入生が五 …

月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~

生後2ヶ月ごろ ママとの生活にもだいぶ慣れてきて、皮下指肪もついてふっくらしてき …

子供の心に寄り添う
“共感”の言葉で子どものココロに寄り添う

子どもには、プラスの言葉のシャワーをたっぷり浴びせ、 感情豊かな心を育てましょう …