子どものやる気を引き出す方法③
引き出したやる気を長続きさせるポイント
2種類のモチベーションを上手に使おう
勉強や仕事……どれもやらねばならないことなのに、なぜだかやる気が湧いてこない。そんな自分に気づくことはありませんか? そんなときには、自分自身の「やる気スイッチ」が安定して作動していないのかもしれません。

「今やらなきゃ!」「頑張らなきゃ!」と鼓舞すれば、やる気スイッチはすぐに入ります。しかし、そのやり方では即効性はあってもパワーが続かず、あっという間に切れてしまいます。では、やる気スイッチを持続的に安定して入れるには、どうしたらいいのでしょう? 大切なのは、「モチベーション」の見直しです。モチベーションは「動機づけ」とも呼ばれますが、これには2つの種類があるのです。
一つは「内発的動機づけ」。これは、目標を達成する喜び、向上心、自信の強化、知的好奇心の満足など、内発する誘因によってやる気を出すことです。「『ここまでやった』という達成感を感じたい」「困難を乗り越えて自信をつけたい」「未知の分野を知りたい」というように、自分の心から湧き出るモチベーションを意味します。
もう一つは「外発的動機づけ」。これは、お金や評価、地位、名声、叱責など、外発的な誘因によってやる気を出すことです。「おこづかいアップのためにテストを頑張ろう」「同期で一番の出世頭と言われるためにバリバリ働こう」「いい大学に入って、みんなをあっと言わせてやろう」。こういった、外からの刺激によってやる気を上げるモチベーションを意味します。
目標の立て方も大切です
短期目標と中期目標を設定することです。
高い目標も段階ごとに区切ると決して不可能でなくなります。
たとえば、学校の成績は悪くはないけれど、よいとも言えない。そんな子が、人気校へ合格することを目標とした場合はどうすればよいでしょうか。入試は今から2年後だとしましょう。まずは1日の中での短期目標を設定してみてください。
つぎに、1カ月の中期目標を設定します。漢字検定や英語検定に照準を合わせてもよいでしょうし、学校の試験や塾の実力テストで目標の点数を決めるのもよいでしょう。短期目標をクリアしていくことで、自然と中期目標が達成され、中期目標達成の積み重ねが、最終的に志望校に合格、というようにつなげていくことです。
(出典:http://allabout.co.jp/)
![]()
イライラしない子育ての本
スポンサーリンク
関連記事
-
-
GW・夏休みの上手な過ごし方
GWや夏休みどう過ごす?共働きの家庭は? 子供たちにとって待ちに待ったお休み。 …
-
-
子どもとの関係悪化!?父親のNG行動とは
子どもとの良好な関係のために かつて、父親と言えば、女子中高生に嫌われているとい …
-
-
子どもの気になる癖、どうする?種類別対応方法
子どもの気になるクセとは? 子どもにみられる気になるくせは習癖と言われ、指をしゃ …
-
-
子どもに食べさせてはいけないもの
特に注意しておくべき、子どもに食べさせてはいけないもの 赤ちゃんに食べさせてはい …
-
-
離乳食の進め方【2】
基本の料理の仕方 切る 繊維の多い野菜は繊維を断ち切るように包丁を入れます。 ゆ …
-
-
勉強好きの子どもを育てる7つの秘策
これでもう大丈夫!勉強好きの子どもを育てる7つの秘策 「お勉強は好きですか?」周 …
-
-
ひとり親家庭、仕事と子育ての両立は可能?
シングルファーザー&シングルマザーは仕事も子育ても全力! ひとり親家庭のお父さん …
-
-
子どものやる気を引き出す方法①
自分から勉強するようになる!子どものやる気を引き出す方法 子どもが宿題や勉強をし …
-
-
実は危険な●●●!子どもの外遊びで気をつけたい注意点
外遊びが楽しい季節。公園でめいっぱい遊んでいるお子さんも多いですよね。 公園に行 …
-
-
子どもの入園入学グッズまとめ
そろそろはじめておきたい、新しい生活の準備 今年の春から幼稚園、小学校へ上がる子 …
- PREV
- 子どものやる気を引き出す方法②
- NEXT
- BeBe(ベベ)のセールが始まります!
