子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子どものやる気を引き出す方法②

   

やる気を引き出す2つの方法

集中力もアップ!「やる気スイッチ」の入れ方

「どうもやる気がしない」「うちの子はやる気がない」という時の「やる気」。たいていは勉強面に関してのもの。しかし、遊んだりゲームをしたりする時には「やる気」は出る。この違いはいったいどこにあるのでしょうか。あなたの「やる気のスイッチの入れ方」、教えます。

やる気が行動を引き起こす?

かつてはファミコン、今はアプリと、「しなさい」と言われなくても誰もが熱中してしまう「ゲーム」。一方、勉強は「しなさい」と言われてもなかなかやる気が起こらないもの。この違いはいったいどこにあるのでしょうか。

そもそも「ゲーム」と一言で言っても、「スーマリ」のようなアドベンチャーゲームから、「パズドラ」のようなパズル型ロールプレイングゲームまで、ジャンルは様々です。もし「ゲーム=勉強」と例えるとしたら、アドベンチャーゲームやロールプレイングゲームといった「ジャンル」は、勉強では「教科」と言い換えても良いでしょう。

アクションゲームはするけど、シューティングゲームはしないというように、ゲームをする人すべてがすべてのジャンルのゲームをするわけではありません。同じように、勉強にも、好きな教科とそうでない教科があります。

「ゲームはやる気が起こるのに、勉強はやる気が起こらない」と言った場合、ゲームの場合はある特定のジャンルを指しているのに、勉強の場合は勉強全般を指しているのです。

つまり、やる気と一言で言っても、ゲームと勉強とでは単純比較できないのです。

さて、「ゲームはやる気が起こる」のは、それが楽しかった、できた(上達した)という達成感があるからです。「レベルがあがった」「すごいアイテムを手に入れた」、これらは成功体験と言い換えていいかもしれません。
このようにやる気の根底にあるのは、「やった→できた→またやろう」という「楽しかった・できた」という成功体験なのです。やる気が行動を引き起こすのではなく、成功体験がやる気を引き出すと考える方が、シンプルに説明できるのです。

勉強 やる気

ほめるな、危険! 子どもをやる気にするひとつの習慣

よく、「ほめて伸ばすのがいいですよ」と、いろんな子育て本に書いてあります。確かに、ほめるより叱ることが多いと、子どもは反抗するか、心を閉ざして聞き流します。

でも、叱りたい状況でほめるのって、ストレスがたまりませんか? 
毎日の生活において、ほめるだけではうまくいかないのは、痛感されていますよね。例えばこんな状況では、どうほめて子どもを導けばいいのでしょう。
ストレートなほめ方がそのまま子どものやる気に結びつくのは、だいたい小学4年生くらいまでです。小学5年生以降、自我が形成されていくと、ただ「よく、できたね~」とほめられても、逆に子ども扱いされているようで、喜ばない子どもの割合が増えてきます。子どもにとっては特に身内からのストレートなほめられ方は、なんだか機嫌を取られているように思えてしまうんですね。

ここは発想をかえましょう。子どものご機嫌取りはやめてしまいましょう。ほめるのではなく、ただ感心するんです。そのためには子どもへの関心を高め、プラスの変化を見逃さないようアンテナを張る姿勢も必要です。

たとえば、偏食が目立っていた子どもが少しずつ食べられるものが増えていったら「お母さんが子どもの頃も好き嫌いが多かったけど、それより今のあなたの方が食わず嫌い克服するのが早いのね。お母さんがネギを食べられるようになったのは大人になってからよ。なかなかやるじゃない」というように感心するわけです。
(出典:http://allabout.co.jp/)

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子どもは特に注意!マダニに感染しないための2つの対策

ニュースでの報告で、外出時にダニに噛まれ、これまでに20人以上が死亡しています。 …

熱中症
子供の熱中症予防と対策①

暑い時期になると気になるのが“熱中症”。 毎年、多くの方が病院に搬送され、亡くな …

勉強
習慣にしたい、小学生の自宅での勉強

受験対策、いつから始める? 「中学受験」は、お子様が小さい(幼児から中学年あたり …

月例別赤ちゃんのお世話~生後1ヶ月~

生後1ヶ月ごろ 明るいほうに目を向けたり、頭を動かして自分の好きなほうへからだを …

読み聞かせ
子どもの人生が変わるかも☆こんなに凄い「読み聞かせ」の効果とコツ

知っておきたい読み聞かせの効果 1. まず知っときたい「クシュラの奇跡」について …

子どもの才能を見抜くポイント3つ

子どもの才能を生かすのもダメにするのも親次第!? 清水克彦さんの著書『頭のいい子 …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
はいはいが始まったら気を付けるべき4つのこと

赤ちゃんの成長は早いもの。 はいはいをはじめると特に成長したなと感じるものですね …

日焼け
赤ちゃんが日焼けしちゃったら!?

赤ちゃんの日焼けのアフターケア 日焼けに気をつけていても、短い時間だからと気を抜 …

小学生の睡眠時間は何時間必要?

小学生の年齢相応の睡眠時間とは 宿題に塾、そのほかの習い事に団欒の時間、テレビも …

おにぎらず バリエーション
おにぎらずでホームパーティー

お友達を招いてのホームパーティー。 ママの悩みの種といえば、お料理ですよね。 で …