子どものやる気を引き出す方法②
やる気を引き出す2つの方法
集中力もアップ!「やる気スイッチ」の入れ方
「どうもやる気がしない」「うちの子はやる気がない」という時の「やる気」。たいていは勉強面に関してのもの。しかし、遊んだりゲームをしたりする時には「やる気」は出る。この違いはいったいどこにあるのでしょうか。あなたの「やる気のスイッチの入れ方」、教えます。
やる気が行動を引き起こす?
かつてはファミコン、今はアプリと、「しなさい」と言われなくても誰もが熱中してしまう「ゲーム」。一方、勉強は「しなさい」と言われてもなかなかやる気が起こらないもの。この違いはいったいどこにあるのでしょうか。
そもそも「ゲーム」と一言で言っても、「スーマリ」のようなアドベンチャーゲームから、「パズドラ」のようなパズル型ロールプレイングゲームまで、ジャンルは様々です。もし「ゲーム=勉強」と例えるとしたら、アドベンチャーゲームやロールプレイングゲームといった「ジャンル」は、勉強では「教科」と言い換えても良いでしょう。
アクションゲームはするけど、シューティングゲームはしないというように、ゲームをする人すべてがすべてのジャンルのゲームをするわけではありません。同じように、勉強にも、好きな教科とそうでない教科があります。
「ゲームはやる気が起こるのに、勉強はやる気が起こらない」と言った場合、ゲームの場合はある特定のジャンルを指しているのに、勉強の場合は勉強全般を指しているのです。
つまり、やる気と一言で言っても、ゲームと勉強とでは単純比較できないのです。
さて、「ゲームはやる気が起こる」のは、それが楽しかった、できた(上達した)という達成感があるからです。「レベルがあがった」「すごいアイテムを手に入れた」、これらは成功体験と言い換えていいかもしれません。
このようにやる気の根底にあるのは、「やった→できた→またやろう」という「楽しかった・できた」という成功体験なのです。やる気が行動を引き起こすのではなく、成功体験がやる気を引き出すと考える方が、シンプルに説明できるのです。
ほめるな、危険! 子どもをやる気にするひとつの習慣
よく、「ほめて伸ばすのがいいですよ」と、いろんな子育て本に書いてあります。確かに、ほめるより叱ることが多いと、子どもは反抗するか、心を閉ざして聞き流します。
でも、叱りたい状況でほめるのって、ストレスがたまりませんか?
毎日の生活において、ほめるだけではうまくいかないのは、痛感されていますよね。例えばこんな状況では、どうほめて子どもを導けばいいのでしょう。
ストレートなほめ方がそのまま子どものやる気に結びつくのは、だいたい小学4年生くらいまでです。小学5年生以降、自我が形成されていくと、ただ「よく、できたね~」とほめられても、逆に子ども扱いされているようで、喜ばない子どもの割合が増えてきます。子どもにとっては特に身内からのストレートなほめられ方は、なんだか機嫌を取られているように思えてしまうんですね。
ここは発想をかえましょう。子どものご機嫌取りはやめてしまいましょう。ほめるのではなく、ただ感心するんです。そのためには子どもへの関心を高め、プラスの変化を見逃さないようアンテナを張る姿勢も必要です。
たとえば、偏食が目立っていた子どもが少しずつ食べられるものが増えていったら「お母さんが子どもの頃も好き嫌いが多かったけど、それより今のあなたの方が食わず嫌い克服するのが早いのね。お母さんがネギを食べられるようになったのは大人になってからよ。なかなかやるじゃない」というように感心するわけです。
(出典:http://allabout.co.jp/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
赤ちゃんの日焼け止め使用はいつから?
日焼け止め 塗るか塗らないのか、その判断は? 赤ちゃんの日焼け止め、いつから使い …
-
-
ストレスがたまったときにすぐできる!超簡単な解消法9つ
子育ては、思い通りにならないことばかり。どんなに子どもが大好きでも、ストレスが溜 …
-
-
子どもの仕上げ磨きの仕方とコツ
日本では90%のご家庭で仕上げ磨きが行われていますが、「そもそも仕上げ磨きってど …
-
-
夜泣き・ぎゃん泣きのあやし方と予防法
泣かれることは時にはつらいことですが、逆に泣かれないととても心配になりますよね。 …
-
-
すくすく育つ子育て【1】しつけの仕方
日本には、箸の文化があります。 欧米人から見ると、箸を使っているアジア人はとても …
-
-
育児日記の目に見えるメリット4つ
子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは? 新生 …
-
-
子どもの花粉症、どうする?
花粉症デビューの平均年齢はなんと7歳!?今や大人だけの悩みではありません 子ども …
-
-
もしかしてアダルトチルドレン?生きにくさを感じる人たち
私たち人間のほとんどは、生まれた当初から「親」に依存して生きていきます。食事、安 …
-
-
子育て楽しくなる4つのリフレッシュ方法
子育てを苦にしない考え方と方法とは 自分が望んで産んだわが子。愛しくて愛しくてた …
-
-
子育て中のパパ・ママへ 癒しのことば
【題名】おかぁさん 作:もっち おかぁさん 私のことを愛して下さい わたしは泣く …
- PREV
- 子どものやる気を引き出す方法①
- NEXT
- 子どものやる気を引き出す方法③