子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

赤ちゃんと一緒にお花見!

   

赤ちゃんとお花見はいつから?持ち物や赤ちゃんの服装は何が必要?

sakuraお花見シーズンの到来です!
赤ちゃんも連れて春の陽を満喫したくなりますね。
赤ちゃん連れのお花見はいつからなら大丈夫なのか、気になるところです。
また、行くときの場所選びの注意点、あると安心な持ち物、快適に過ごすための服装も要チェックです。

赤ちゃん連れのお花見はいつから?

1,2ヶ月

まだ1,2ヶ月の赤ちゃんは、体もしっかりしていないので、寒いところや、屋外の空気は辛いですね。
上の子がいたり、行事などでどうしても連れて行かなければならない場合も、寒い時期はまだ長居はしないようにしましょう。

3~5ヶ月

首も座ってくる、3~5ヶ月にもなると、だいぶ体もできてくるので、ご近所の公園などでのお花見なら、出来るでしょう。
この頃は、少しでも赤ちゃんが疲れてきたら、すぐさま家に帰れるところがいいですね。

6,7ヶ月~

7ヶ月にもなると、普段の生活でもずいぶんと外出にも慣れてくるでしょうから、親子でお花見も楽しめるでしょう。

まだあまり動き回れないうちが、意外と外出しやすいものです。
動き出すと、目が離せないですし動きたくてウズウズするので、かえって大変になってしまいます。

赤ちゃん連れお花見時の注意は?

あまりにも混雑していて、まわりじゅうにビールやタバコの臭い、騒音が激しいところは、やめておきましょう。

シートとシートの間が広いところがいいです。
狭すぎると、赤ちゃんが動けないですし、寝たいときにも、寝かせてやれないなど、我慢させてしまうとストレスになってしまいますね。
開けていて、日光浴もできるところが温かくて気持ちいいですよ。

オムツ替えをその場でしてしまうと、食事時間以外でも、他の人にとって気持ちのいいものではありません。
トイレの場所、オムツ換えシートがあるかなどチェックが必要です。
他の人のことも考えられるように普段から心がけておきましょう。

お花見に行く時間帯は?

桜の頃は、日中温かくても、朝晩はまだまだ寒いですね。
とくに、夕方日が落ちると、急にぐんと冷え込んできます。
ですから、赤ちゃんとお花見に行くには、午前11くらいから午後2、3時がいいでしょう。
日中、日光浴もできるととても気持ちよくて、喜びますよ。
また、この時間だと、周りも家族連れなどが多いので、大人のどんちゃん騒ぎがないのです。
そういう点からも、赤ちゃんには、安心の時間帯です。

赤ちゃんのお花見持ち物

寒さ対策

桜が咲いていてもまだ肌寒い季節です。
お昼寝模する可能性もあるので、おくるみや、ブランケット、風よけや防寒になるものもあると安心です。

ベビーカー

ベビーカーがあると眠くなったら寝かせられるし、荷物運びや置き場にも活躍します。
でも、道路が深い砂利道、凸凹、階段だと、かえってじゃまになりますね。
邪魔でも頑張って運べば、荷物置き場や、椅子、ベッド代わりに使えて便利ですよ。

その他

シート、バスタオル、ブランケットは必須ですし、この時期日差しが案外強いので、帽子の他に日焼け止めもあるといいですね。
ビニール袋も多めに用意しましょう。
おむつもその都度密封すると臭い防止になります。
着替えも入れたいですしね。
また、乾燥もしているので、喉も渇きます。
ミルクや母乳以外にも普段飲んでいるお水やポカリスエットなどのイオンサプライ飲料などあったら持って行きましょう。

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

寝かしつけ
共働きで子育て!成功の秘訣

家事分担など、共働きを成功させる秘訣を公開 全快の記事では、友田たら器で子育てを …

小学生の睡眠時間は何時間必要?

小学生の年齢相応の睡眠時間とは 宿題に塾、そのほかの習い事に団欒の時間、テレビも …

kodomo
子どものおねしょの意外な原因

子どものおねしょは疲れとストレスも関係? 子どものおねしょは、身体や心の疲れやス …

kodomo
育児が10倍楽しくなる新習慣

育児ノイローゼは自分で予防出来る!育児が10倍楽しくなる新習慣 毎日の子育てに追 …

進級進学準備グッズ
子どもの入園入学グッズまとめ

そろそろはじめておきたい、新しい生活の準備 今年の春から幼稚園、小学校へ上がる子 …

生後11ヶ月の赤ちゃん
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~

お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …

dinerroll
コストコ活用術①~コストコに行ってきました!~

憧れのコストコに初参戦! 大量に購入して、お友達とシェアするという使い方で有名な …

子育てイライラ
子育てを「辛い…」と感じてしまう本当の理由

子育て中、余裕がないときは「もう嫌だ!」「いつになったら楽になるの!?」と思って …

bas
入園式目前!お友だち、できるかな?

入園に伴うママの心配ごと第1位! 入園・入学と子どもの新しい門出はうれしいもので …

宿題
朝の苦手な子供のオススメ☆チェックリスト

朝の苦手な子供に効果的!やることリストを作らせて楽しく自分で準備ができる 朝はだ …