子育て中の息抜き方法
子育て中でも上手に息抜きできる方法

子育て中は自分の思い通りにならないことも多く、誰でもストレスが溜まってしまいがち。ストレスの溜まらない子育てをするのが理想ですが、なかなか上手くはいかないものですよね。
ストレスを発散したくても子供と一緒だとできることは限られてしまいます。就園前の子供を持つママたちがどんな風にストレス発散しているか、いくつかアイデアをご紹介します。
ママ友と女子会トーク
気の合うママ友がいるというママ達が一番に挙げるのは、ママ友と女同士で盛り上がって発散するというもの。同じ年頃の子供を持つママ同士なら子供に関する悩みも相談したり情報交換もできるし、仲良くなればプライベートな話で盛り上がることも。
気心の知れた相手なら子供がグズったりする場面でも協力しあえますし、ある程度の年齢になると子供同士で遊ぶようになりママ同士で落ち着いて話せる時間もできるようになります。
パパも巻き込んで家族ぐるみで集まってバーベキューなどをしたり、中にはパパ達だけで子供を連れて出かけてもらう「パパ会」を開いてママ達だけで優雅にランチ会をするという人も。
ママ友を作るのはちょっと苦手という人でも、人に自分の話を聞いてもらうことはかなりストレス発散になりますので、パパや実家のお母さんなど自分の話を聞いてくれる人を見つけておくことは大切です。
それも難しいという人は、ネットの子育て掲示板などで愚痴を書き込んで発散というのもよくあるようです。
自分のための時間を持つ
「朝、子供が起きてくる前に読書をする。」
「子供が昼寝している間にDVDを観る。」
「外出先のベビーカーで子供が寝たら、カフェで優雅に休憩。」
「夜、子供が寝てからネットサーフィン。」
などなど、子供が寝ている時間を利用して自分のための時間を作るというママも多数。子供が寝ている間に家事をしないといけない場合も多いですが、たまには「今日は休憩する日!」と決めてしまいましょう。
ストレスが溜まって心が疲れている時などは、託児や一時保育や自治体のファミサポなどを利用して、子供と少し離れてみることもオススメです。「子供を預けるなんて可哀想。」なんて思う必要はありません。
たとえ1時間でも、子供と離れることで気分がリセットされて子供に優しくなれる場合も少なくありません。子供だって疲れてイライラのママよりもニコニコママの方がいいに決まっています。
子供を連れてドライブへ
免許を持つママから支持が多かったのはドライブに行くという方法。子供が車に乗るのを嫌がらないのであれば、自分の好きな曲をBGMにちょっとドライブに行ってみましょう。
途中のコンビニでドリンクやお菓子を買ったり大きな声で歌を歌ったりしながら、ちょっと離れたショッピングモールや公園に行ってみるのも楽しいものです。
中には「車に乗るのが好きで長く車に乗ると寝る子なので、子供が寝るまでドライブして、寝たら帰宅して自分の時間にする。」というママも。
ちょっとした工夫で、意外と手軽に(短時間かもしれませんが)息抜きすることができるかも!
ぜひ試してみてくださいね☆
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子どもの気になる癖、どうする?種類別対応方法
子どもの気になるクセとは? 子どもにみられる気になるくせは習癖と言われ、指をしゃ …
-
-
すくすく育つ子育て【1】しつけの仕方
日本には、箸の文化があります。 欧米人から見ると、箸を使っているアジア人はとても …
-
-
子育て楽しくなる4つのリフレッシュ方法
子育てを苦にしない考え方と方法とは 自分が望んで産んだわが子。愛しくて愛しくてた …
-
-
子育てを「辛い…」と感じてしまう本当の理由
子育て中、余裕がないときは「もう嫌だ!」「いつになったら楽になるの!?」と思って …
-
-
生後8ヶ月の赤ちゃん~離乳食はついにモグモグ期!~
8ヶ月になってくると、いろんなものに興味を示して、引っ張り出したり、かじったり、 …
-
-
子供だって実はストレスを感じているという事実
子供のためにできる5つのストレス解消法 子供は小学校へあがる年ごろになると、スト …
-
-
すくすく育つ子育て【2】うちの子、言うことを聞かない子!?
しつけには根気が必要です。 1回言って子供が納得し、次からきちんと言うとおりにで …
-
-
フランス女性が仕事と子育てを両立できるヒミツとは?
フランス女性はなぜ仕事を続けられるのか 女性の就業率が85%のフランスでは、働く …
-
-
子どものやる気を引き出す方法②
やる気を引き出す2つの方法 集中力もアップ!「やる気スイッチ」の入れ方 「どうも …
-
-
子どもに食べさせてはいけないもの
特に注意しておくべき、子どもに食べさせてはいけないもの 赤ちゃんに食べさせてはい …
- PREV
- 1歳~2歳の夜泣き対策
- NEXT
- 子育てが辛い方へ
