子育て中の息抜き方法
子育て中でも上手に息抜きできる方法

子育て中は自分の思い通りにならないことも多く、誰でもストレスが溜まってしまいがち。ストレスの溜まらない子育てをするのが理想ですが、なかなか上手くはいかないものですよね。
ストレスを発散したくても子供と一緒だとできることは限られてしまいます。就園前の子供を持つママたちがどんな風にストレス発散しているか、いくつかアイデアをご紹介します。
ママ友と女子会トーク
気の合うママ友がいるというママ達が一番に挙げるのは、ママ友と女同士で盛り上がって発散するというもの。同じ年頃の子供を持つママ同士なら子供に関する悩みも相談したり情報交換もできるし、仲良くなればプライベートな話で盛り上がることも。
気心の知れた相手なら子供がグズったりする場面でも協力しあえますし、ある程度の年齢になると子供同士で遊ぶようになりママ同士で落ち着いて話せる時間もできるようになります。
パパも巻き込んで家族ぐるみで集まってバーベキューなどをしたり、中にはパパ達だけで子供を連れて出かけてもらう「パパ会」を開いてママ達だけで優雅にランチ会をするという人も。
ママ友を作るのはちょっと苦手という人でも、人に自分の話を聞いてもらうことはかなりストレス発散になりますので、パパや実家のお母さんなど自分の話を聞いてくれる人を見つけておくことは大切です。
それも難しいという人は、ネットの子育て掲示板などで愚痴を書き込んで発散というのもよくあるようです。
自分のための時間を持つ
「朝、子供が起きてくる前に読書をする。」
「子供が昼寝している間にDVDを観る。」
「外出先のベビーカーで子供が寝たら、カフェで優雅に休憩。」
「夜、子供が寝てからネットサーフィン。」
などなど、子供が寝ている時間を利用して自分のための時間を作るというママも多数。子供が寝ている間に家事をしないといけない場合も多いですが、たまには「今日は休憩する日!」と決めてしまいましょう。
ストレスが溜まって心が疲れている時などは、託児や一時保育や自治体のファミサポなどを利用して、子供と少し離れてみることもオススメです。「子供を預けるなんて可哀想。」なんて思う必要はありません。
たとえ1時間でも、子供と離れることで気分がリセットされて子供に優しくなれる場合も少なくありません。子供だって疲れてイライラのママよりもニコニコママの方がいいに決まっています。
子供を連れてドライブへ
免許を持つママから支持が多かったのはドライブに行くという方法。子供が車に乗るのを嫌がらないのであれば、自分の好きな曲をBGMにちょっとドライブに行ってみましょう。
途中のコンビニでドリンクやお菓子を買ったり大きな声で歌を歌ったりしながら、ちょっと離れたショッピングモールや公園に行ってみるのも楽しいものです。
中には「車に乗るのが好きで長く車に乗ると寝る子なので、子供が寝るまでドライブして、寝たら帰宅して自分の時間にする。」というママも。
ちょっとした工夫で、意外と手軽に(短時間かもしれませんが)息抜きすることができるかも!
ぜひ試してみてくださいね☆
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子育ての費用はいくらかかる?
子育ての費用、子ども1人にかかるお金3000万円? 子育ての費用はいくらなのでし …
-
-
月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~
生後2ヶ月ごろ ママとの生活にもだいぶ慣れてきて、皮下指肪もついてふっくらしてき …
-
-
子どもの名前の付け方で気をつけること
意外と侮れない名前の効果 愛する人との間に授かった我が子。本当に子宝と言いたくな …
-
-
実は簡単!怒らない技術
イライラしたときに唱える魔法の呪文 おすすめの呪文は、「きっと何か理由があるはず …
-
-
子どもを怒鳴りすぎて自己嫌悪になってしまうあなたへ
私ってダメママ…と自己嫌悪に陥る必要が、実はまったくない!? わが子はかわいい。 …
-
-
子どもは特に注意!マダニに感染しないための2つの対策
ニュースでの報告で、外出時にダニに噛まれ、これまでに20人以上が死亡しています。 …
-
-
コストコ活用術③~子供連れでコストコを楽しむ!~
子供連れのコストコ活用術 広い店内を歩き回るとなると、疲れてしまう子供もいるかと …
-
-
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き
赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …
-
-
子育て支援センターを使ってみよう
子育て支援センターへ行こう! 子供が小さいうちは、ママと子二人で過ごす時間がとて …
-
-
夜泣き・ぎゃん泣きのあやし方と予防法
泣かれることは時にはつらいことですが、逆に泣かれないととても心配になりますよね。 …
- PREV
- 1歳~2歳の夜泣き対策
- NEXT
- 子育てが辛い方へ
