GW明け「幼稚園に行きたくない」子どもへの対応
2015/05/11
もし子どもが「幼稚園行きたくない」と言ったら?
幼稚園での集団生活に慣れてきたところでのゴールデンウィーク。
今回は子どもが「連休明けに登園拒否を訴えたときの心構え」についてご紹介します。
嫌がる理由を考えてみましょう
バスに乗るのを拒否したり、「幼稚園、いや!」と言ったり、大人にとっては、なんでもないようなことが嫌だったり、気になってしまうということがあります。
ママ大好きで離れるのが嫌で泣いている場合は、離れるときには大泣きしていても、少し時間が経つと泣き止んで、先生やお友達と楽しく過ごしていると幼稚園の先生は言います。
問題は、環境の変化や、幼稚園での集団生活に馴染めなかったり、友達や先生とトラブルなどの理由がある場合です。
-スポンサーリンク-
どうして行きたくないのか、ゆっくり抱きしめながら話しを聞いてあげてください。ママ(パパ)が小さなことだと思っていても、子どもにとってそれは大きな問題(ストレス)かもしれません。幼稚園に相談しながら、解決できる方法を考えていけたら良いでしょう。
幼稚園から帰ってきたら、頑張ったねと褒めてあげ、大好きなママと過ごせる時間を作ってあげてくださいね。
連休疲れでの登園拒否なら体力回復を!
連休中に、家族で色々なところに出かけたり、楽しい時間を過ごすのは嬉しいことである反面、普段と違う生活が続くことは、体力的に子どもの負担になっている場合もあります。
連休が楽しすぎて、「パパやママともっと遊びたい!」という気持ちから“行きたくない発言”をしていることもあります。
前日は、体力回復のためにたくさん睡眠をとること。
早寝早起きで生活のリズムを整えるように心がけ、元気に登園させてあげましょう。
無理に通わせようとしなくてもいい、と思う気持ちを持つ
嫌がる我が子を無理やり行かせたくはないと思いつつも、できれば行かせたい気持ちが強くなり、「力づくで連れていくこと」が続くとママも疲れてしまいますよね。
幼稚園に連れていくことさえできれば、あとは先生方にお任せできますが、いつもと様子が違うな、と感じたときには、無理に通わせようとせず、先生に相談してみるとよいでしょう。
(出典:http://papimami.jp/)
幼児期~青年期までのメンタルヘルスの早期介入
スポンサーリンク
関連記事
-
-
1歳~2歳の夜泣き対策
新生児の夜泣き対策に続いて、1歳、2歳の夜泣き対策についてです。 1歳~2歳の夜 …
-
-
子育てによく効く叱り方
子どもを叱るときにしてはいけない6つの約束 子どもの心に染みる叱り方、できますか …
-
-
おむつのサイズアップとそのタイミング
紙おむつは、赤ちゃんの成長に合わせてサイズアップします。おむつはサイズが合わない …
-
-
子どもを勇気づける20の方法【後編】
今日からできる、子どもの勇気づけ 前編に続き、後編です。 前編はこちら ~ 勇気 …
-
-
二重瞼は子供に遺伝する?
メヂカラ、デカ目に外国人風メイク……美容業界はまさに二重まぶた全盛の時代。女性に …
-
-
子育てでイライラする本当の理由
本当の原因はコレだった!子育てでイライラする本当の理由 子育て中はどんな女性もイ …
-
-
赤ちゃんの沐浴はいつまで?手順と方法
産後退院すると、ママとパパだけで赤ちゃんのお世話をするようになりますね。新生児期 …
-
-
子どもの人生が変わるかも☆こんなに凄い「読み聞かせ」の効果とコツ
知っておきたい読み聞かせの効果 1. まず知っときたい「クシュラの奇跡」について …
-
-
ギフテッドの子どもの10の特徴
ギフテッドという言葉をご存知ですか? カナダで9歳で『ギフテッド』に認定された大 …
-
-
子どもが家庭学習を好きになるプロの技3つ
塾、家庭教師を使わずに、自分で勉強を教えたいと考える親御さんは多いですが、結局う …
- PREV
- BeBeの綿麻ツイルお花プリントワンピース
- NEXT
- 子育てでやってはいけない6つのNG行動