子育ての不安が消える4つの心構え
赤ちゃんはいつか欲しいと思いながらも、「子育てできるか自信がない」「自分に母性本能があるかわからない」という不安を少なからず抱えている女子も多いのでは?
今回は、これから赤ちゃんを考えている女子に知っておいて欲しい、「不安が消える子育ての4つの心構え」をご紹介します。

1、前もった自信はない方がいい
「私なら子育ては大丈夫」という女子と「子育てに自信がない」女子。実は産後うつになりやすのは、前者の方でしょう。
赤ちゃんは、生まれてすぐは体の機能のために泣くなど、大人では把握しきれない生理的反応が多いもの。また自分が産んだとは言え、全く別の他人。思い通りにいかない、理解できないことは実に多いのです。はじめから自信を持っていると、まずは産んですぐその自信は砕かれます。「寝てくれない」「泣き止まない」と自信をなくし、「自分がダメだ」と間違った責め方をすることに。
子育てにおいては、「何でもこなしてきた私なら大丈夫」「母親なんだから赤ちゃんのことを全て分かって当たり前」という自信は持たないようにしましょう。自信とは後からついてくるもので、元々なくて当たり前。むしろ自分を追い詰めないためには、ない方がいいんです。あまりにもおかしく感じたら、すぐに専門機関など他者に頼ることです。
2、「赤ちゃんは何もかも初体験」を常に念頭に
「赤ちゃんは人間1年目」ということを強く頭にいれておきましょう。当たり前でしょ、とスルーしないで下さい。どうしてもママになると「ママ1年目」と自分の役割ばかりで頭がいっぱいになり、赤ちゃんの気持ちを疎かにしてしまうのです。
約20~30年生きてきた私達でも、初めての仕事、付き合い始めのの恋人、初対面の人などは慣れるまでにかなり時間がかかりますよね。赤ちゃんは全て初めて。唯一慣れているのは、ママのぬくもりと声だけなんです。何も知らない赤ちゃんは全てが初めてで、全てが怖い。この意識をずっと持っていれば、大体のことに寛大になれますし、自分を責めることもなく、赤ちゃんに向き合って子育てできます。

3、ママが笑うのが一番
10ヶ月一心同体だっただけあり、赤ちゃんはママの精神的な影響を敏感に感じ取ります。ママがストレスを受けるとすぐに反応し、人格形成にまで影響を及ぼすことも。生活習慣も、ママの見様見真似で全てを学びます。
赤ちゃんを健康&いい子に育てたかったら、ママがノンストレスで健康的な生活習慣をおくるのが一番。無理しない、適度に休みをとる、笑う。それだけで赤ちゃんは健やかに育ちます。
4、何かを愛せたら、母性本能はある証拠
女性は母性本能的に男性を愛するもの。つまり恋愛中にも母性本能は働いているんですね。対象が男子だけでなくとも、何かを愛しく思えたら、それは母性本能がある証拠。産んだ瞬間ホルモンの関係で一気に母性が開花されますので、ご安心を。
いかがでしたか?子育てに特別な心構えはいらないんです。体験してみてわかることも多いもの。気楽でいるくらいがうまくいきますよ。
(出典:http://googirl.jp/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子どもの仕上げ磨きの仕方とコツ
日本では90%のご家庭で仕上げ磨きが行われていますが、「そもそも仕上げ磨きってど …
-
-
子どもを勇気づける20の方法【前編】
今日は、子どもグッズやインテリアから離れて、子育てのちょっとまじめなお話を。 ~ …
-
-
子どもの五月病!?その対処法とは?
子どもにも広がる五月病 五月病といえば、新入社員のサラリーマンや大学の新入生が五 …
-
-
新生児の夜泣き対策
昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。 今日は「新生児の夜泣き対策」について …
-
-
すくすく育つ子育て【2】うちの子、言うことを聞かない子!?
しつけには根気が必要です。 1回言って子供が納得し、次からきちんと言うとおりにで …
-
-
子供が親の言うことを聞かなくなるNG叱り方
人を叱るのってすごくエネルギーのいることですよね。特に、叱る相手が大人とは目線や …
-
-
はいはいが始まったら気を付けるべき4つのこと
赤ちゃんの成長は早いもの。 はいはいをはじめると特に成長したなと感じるものですね …
-
-
ママの愛が伝わる“8秒抱っこ”のススメ
抱き癖は良くない!?そんな言葉に惑わされていませんか? 「抱き癖がつくから」と、 …
-
-
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き
赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …
-
-
“共感”の言葉で子どものココロに寄り添う
子どもには、プラスの言葉のシャワーをたっぷり浴びせ、 感情豊かな心を育てましょう …
- PREV
- 子育て中のパパ・ママへ 癒しのことば
- NEXT
- ひとり親家庭、仕事と子育ての両立は可能?
