つらい夜泣き。どうして赤ちゃんは夜泣きをするの?
夜泣きとは、原因が思い当たらないのに赤ちゃんが長い時間泣く状態を言います。

子どもをもっている親なら多くの方が知っていることです。
夜泣きは、赤ちゃんが夜間に泣き出すことではなく、たえず泣いている様子のことを述べます。
夜泣きの大変な点は、何をやっても泣き続けることです。
個人差はありますが赤ちゃんの泣き方は、長い時間ぐずぐずと泣いたり、また大泣きしたりと、毎日寝る暇もなく手こずります。
眠りにつくまでは上機嫌で何事もなかったようにしているのに、一回泣き出すとまた眠るまでずいぶん手間がかかってしまいます。
早い場合には夜泣きは生後2ヶ月位から始まると言われています。
毎夜、変わらずに1年を超えて長い期間続きます。
両親は、数々の手段をありとあらゆる工夫をしてトライしているようです。
それなのに正解といえる対処法が夜泣きにはないようなので、毎日悩まされながら睡眠不足の状態がとぎれなく続いていくことになります。
毎晩泣き続けられるのはとても辛いのですが、これを成長の過程だと思うと今までよりは優しく見守ることができます。
小さい赤ちゃんが、段々と大人と同じ睡眠パターンを自然に会得するプロセスで夜泣きが起こってしまうわけです。
幼児が育っていく過程の証しとして、夜泣きに対しては肩の力を抜いて向き合いましょう。
数年も夜ごとにずっと泣いていることはまず、あり得ません。
日々が経過し1歳中頃には、睡眠リズムが安定して来るので、その日がくるまでは苦痛を和らげられるようにいろいろと頑張ってみましょう。
夜泣きはなぜ起こる?
お昼の間は大変上機嫌のように見えていたけれど、いざ眠ろうとすると理由は分からないけれど夜泣きの症状が見え始める。
連日に渡って同様な日々を送るたくさんのママさんが存在してるはず。
どうにかして夜泣きの訳を探って、一緒にぐっすり就寝したいといったことをどんな人でも考えるでしょう。
ただし夜泣きに関しては、根源にあるものが特定できずにただひたすらに泣くといったことを言うので、やはり原因は見つからないのです。
夜泣きを赤ん坊がするという原理は、まだ解明されていないのです。
それであっても、わずかながら考えられる点も存在します。
標準的なケースとして、刺激が強すぎる経験を日中に体験したために夜泣きへの連鎖が起こるのではないかということです。
昼間に大騒ぎした日の夜や、気持ち的に変化が起こりやすい旅行や外泊といった日常生活の違いでも、夜中に目を覚まして夜泣きを始めるのではないかというのです。
子どもというのは、昼間経験したことを寝ついた後に脳内で再度リピートさせているといわれています。
ですので、覚えている昼間のさまざななことが作用してしまい、夜泣きが発生するという意見もあります。
さらには、睡眠時間がコントロール出来ないために夜泣きが起こるのではと言う説も存在します。
赤ちゃんの夜泣きが始まったら、無理やり起こそうとした経験はありませんか。
その際、子どもが寝ているのか起きているのか、わからなかったという人は多いでしょう。
しっかり目は開いているのに、語りかけても触っても反応せずこちらに意識を集中してくれることはなかったりします。
赤ちゃんの体内で睡眠リズムがあやふやな時期は、夢を見ているのか現実なのか判断がつかず中途半端な状態のために、夜泣きを始めてしまうのかもしれないという人もいます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
おむつのサイズアップとそのタイミング
紙おむつは、赤ちゃんの成長に合わせてサイズアップします。おむつはサイズが合わない …
-
-
子育ての不安が消える4つの心構え
赤ちゃんはいつか欲しいと思いながらも、「子育てできるか自信がない」「自分に母性本 …
-
-
“共感”の言葉で子どものココロに寄り添う
子どもには、プラスの言葉のシャワーをたっぷり浴びせ、 感情豊かな心を育てましょう …
-
-
子どもの才能を見抜くポイント3つ
子どもの才能を生かすのもダメにするのも親次第!? 清水克彦さんの著書『頭のいい子 …
-
-
子どもの気になる癖、どうする?種類別対応方法
子どもの気になるクセとは? 子どもにみられる気になるくせは習癖と言われ、指をしゃ …
-
-
生後10ヶ月の赤ちゃん~離乳食は3回に挑戦~
早いもので1歳のお誕生日まであと2ヶ月! ここまで「あっという間だった!」という …
-
-
入学式での母親の服装やマナーNGとは?
入園、入学のシーズンがやってきました! 入園式・入学式に出席する親として、一番気 …
-
-
夜泣き・ぎゃん泣きのあやし方と予防法
泣かれることは時にはつらいことですが、逆に泣かれないととても心配になりますよね。 …
-
-
GW明け「幼稚園に行きたくない」子どもへの対応
もし子どもが「幼稚園行きたくない」と言ったら? 幼稚園での集団生活に慣れてきたと …
-
-
新生児の夜泣き対策
昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。 今日は「新生児の夜泣き対策」について …
- PREV
- プティマインのリボンつき裾レースペプラム長袖Tシャツ
- NEXT
- 新生児の夜泣き対策
