子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子どものやる気を引き出す方法①

   

自分から勉強するようになる!子どものやる気を引き出す方法

子どもが宿題や勉強をしなくて、イライラして怒ったり悩んだりすること、ありますよね。そんなお父さん、お母さんに知ってほしい、子どもがやる気をなくすこと、やる気にさせる方法、引き出したやる気を持続させるポイントをまとめました。

勉強 やる気

やってはいけない、やる気をなくさせる2つのこと

「勉強しなさい」と言う

親子の会話でよくあるセリフに「勉強しなさい」があります。しかし、「勉強しなさい」と言われて、喜んで勉強する子はほとんどいません。みなさんの子ども時代を振り返ってみても、「勉強しなさい」と親に言われて、気分良く勉強できた試しがないのではないでしょうか。

「勉強しなさい」と親に言われても、たいていの子は、ふてくされるか、あるいは勉強するとしてもしぶしぶやるだけです。一方で、自ら進んで勉強する子は、そもそも「勉強しなさい」と言われる前に、自ら進んで勉強します。

というわけで、理屈の上からも経験の上からも、「勉強しなさい」という言葉は、子どもに勉強させる上で、ほとんど効果がないということがわかります。にもかかわらず、なぜ「勉強しなさい」というセリフが後を絶たないのでしょうか。

育児書や教育書でたいていとりあげられているのが、「ほめること」の重要性です。確かに「ほめること」は重要です。それにもかかわらず、実際には、「ほめること」よりも「勉強しなさい」といった言葉がよく使われます。

やることリストをつくる

「子供に勉強させるために『やることリスト』を作りましょう」ということを勧めている教育関連書籍がけっこうあります。でも勉強を後回しにしがちな子供にやるべきことをリスト化させ、優先順位をつけて勉強させようとしても、実際はほとんどできずに終わっているのではないでしょうか。なぜなら「やることリスト」は子供のやる気のメカニズムを無視しているからです。
「やることリスト」を作ってがんばらせようとしても、実際にはやり切れないことが多く出てくるはずです。そうなると子供はやり切れなかったことへの罪悪感を持ちます。罪悪感は「自分は勉強ができないんだ」と自信をなくさせます。

大人に与えられた仕事は給与を得ているのでやらなければならない義務がありますが、子供の勉強はやらなくてはいけないことではありません。勉強には知らないことを知ったときの喜びや、わからないことがわかったときの快感があります。しかし強制されると喜びや快感を得られにくくなります。

したがって、「やることリスト」ではなく「やったことリスト」にしてみるのはいかがでしょうか。その日に勉強したことを箇条書きで記録する。できれば、その勉強によって得られたことも書き足しておけば理想的です。自分が勉強し終えたリストなら子供は自分から見ようとしますし、見ることで達成感が得られます。その達成感が自信になり、新たなやる気につながっていきます。「やったことリスト」に付け足して書いた「その勉強で得たこと」のポイントを見直すことで学んだことが復習でき、定着させることができるので一石二鳥です。
(出典:http://allabout.co.jp/)
子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子供が爪を噛む心理とは?

爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。 爪を噛 …

公園
小学校入学時期の子育て

家の中に子どもはせいぜい一人か二人。 祖父母が同居していない家庭も珍しくなくなり …

注射
子供が注射を嫌がるときの対策

小児科でようやく順番が回ってきたのに、子供がおお泣き&大暴れで、なかなか注射がで …

勉強 やる気
子どものやる気を引き出す方法③

引き出したやる気を長続きさせるポイント 2種類のモチベーションを上手に使おう 勉 …

寝かしつけ
共働きで子育て!成功の秘訣

家事分担など、共働きを成功させる秘訣を公開 全快の記事では、友田たら器で子育てを …

誤飲
子供が誤飲してしまったときの対処法

小さな子供の事故で多いのが誤飲。 もしもおうちで何か誤って飲み込んでしまった時、 …

夜泣き
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き

赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …

おねしょ おねしょ 洗濯洗濯
トイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングいつから、どう始める? トイレトレーニングは、子育て中のお母さ …

勉強
習慣にしたい、小学生の自宅での勉強

受験対策、いつから始める? 「中学受験」は、お子様が小さい(幼児から中学年あたり …

夜泣き
夜泣き・ぎゃん泣きのあやし方と予防法

泣かれることは時にはつらいことですが、逆に泣かれないととても心配になりますよね。 …