子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子どもとの関係悪化!?父親のNG行動とは

   

子どもとの良好な関係のために

kodomo

かつて、父親と言えば、女子中高生に嫌われているというイメージが強かったのですが、最近では、父親のことが好きだという女子高生が増えていると言います。
しかしながら、そんな今でも、子どもとどのように接していいのかわからない父親も少なくありません。子どもと良好な関係を保つためには、どんなことに気を付ければ良いのでしょうか。「NG行動」でまとめてみました。

こんな叱り方はNG

・小言ばかり言う
注意すべきことがあった場合に、ここというときに、その内容のみを注意することです。子どもは、常に小言を言われていると、大切なことも心に響きません。うるさいなと煙たがられるだけです。

・説教が長い
端的に注意しましょう。だらだらといつまでも叱り続けないことです。一度、きちんと叱れば、子どもには伝わるものです。何度も繰り返し叱ることは何の意味もないどころか、反発を買うだけです。

・怒鳴る・暴力をふるう
威圧的な態度はよくありません。子どもの心に深い傷となって残ります。

・一方的に叱る
子どもの話も聞かずに、一方的に叱るのはよくありません。子どもは父親に話をする気持ちが無くなり、距離が大きくなります。

このように、うまく叱るのは難しいものですが、だからと言って、無関心もよくありません。子どもはかまってもらってないと感じてしまいます。

会話がないのはNG

・寡黙であまり話さない
会話のない父親も受け入れられません。子どもは将来のことから趣味やテレビ番組のことまで、真面目な話から楽しい話まで、いろいろな話題で、父親と話をしたいと思っています。

・子どもが話そうとしても、真剣に聞こうとしない
子どもが話をし始めたら、目を見て真剣に話を聞くようにしましょう。ちゃんと話を聞いているよという姿勢を見せることが大切です。いい加減な態度で話を聞いていると、子どもは話をする気持ちが失せてしまいます。

・子どもの話をさえぎり、根掘り葉掘り質問する
いろいろと質問をして、深く聴き過ぎないように注意してください。子どもにだって言いたくないことがあるはずです。

子どもとうまく会話するためには、まずは聞き上手になることです。

次は、母親にはない、「父親ならでは」のNG行動です。

不潔やだらしない姿もNG

・不潔
ふけが肩についていたり、爪が汚かったり、汗臭いままにしていると、もちろん嫌われてしまいます。また、トイレできちんと手を洗うことなどもいい加減にしてはいけません。気付かれていないつもりでも、家族は気付いていますよ。

・だらしない
例えば、鼻毛は出ていませんか。鼻毛が出ていると、なんの説得力もありません。また、家の中だからと言って、だらしない恰好や下着のままでウロウロしていると嫌われます。

・行き過ぎにも注意
からだが臭いからと言って、コロンなどをつけすぎるのも逆効果です。

では、子どもは父親のどんなところが好きなのでしょうか

弱すぎるのも強すぎるのもNG

・真面目すぎる
・父親としての威厳がなく、弱すぎる
・頑固すぎる
・考え方が古い
・趣味が全くない
・子どもに行き過ぎたスキンシップをする

kodomo
相反する内容をNGとして挙げているように、子どもとうまくやっていくことは単純な話ではないのです。また、趣味に走り、家庭を顧みない父親は困りものですが、趣味が全くない父親にも魅力が感じられないようです。そして、スキンシップは、大切なことですが、子どもが嫌がるほどの行き過ぎたスキンシップは控えましょう。

では、子どもは父親のどんなところが好きなのでしょうか。

父親の好きなところ

・家族思いで優しい
・そっと見守ってくれる
・理解がある
・包容力がある
・真面目である
・母親にやさしい
・いざという時、頼りになる
・仕事をバリバリしている

子どもが母親に求める愛に比べて、父親に対しては、包み込むような大きな愛情が望まれています。また、子どもは、母親からの影響を受けやすいので、母親が父親のことをどう思っているかということも大きく影響します。父親が母親を大切にすることも、良好な親子関係を保つ秘訣のようです。

「良い加減」で接する

「真面目である」は嫌いな点でもあり、好きな点でもあり、表裏一体です。また、子どもとの距離においても、過干渉でも、無関心でもよくありません。さらに、優しさと頼もしさも求められています。

つまり、「こうあるべきだ」と偏ることのないように、「好(よ)い加減」で接することが大切なのです。ただし、不潔やだらしなさ、叱り方に関するNG行動には、「良い加減」というものはありません。NG行動をとらないように心がけましょう。
(出典:http://allabout.co.jp/)

子どもを伸ばす父親、ダメにする父親

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~

生後2ヶ月ごろ ママとの生活にもだいぶ慣れてきて、皮下指肪もついてふっくらしてき …

宿題
小学校低学年の勉強方法①

10歳前のこの時期は、学習習慣の基礎作りのみならず、子どもの安定した精神を育む大 …

子供 花粉症
子どもの花粉症、どうする?

花粉症デビューの平均年齢はなんと7歳!?今や大人だけの悩みではありません 子ども …

赤ちゃん 名づけ
子どもの名前の付け方で気をつけること

意外と侮れない名前の効果 愛する人との間に授かった我が子。本当に子宝と言いたくな …

生後10ヶ月の赤ちゃん
生後10ヶ月の赤ちゃん~離乳食は3回に挑戦~

早いもので1歳のお誕生日まであと2ヶ月! ここまで「あっという間だった!」という …

子どもが家庭学習を好きになるプロの技3つ

塾、家庭教師を使わずに、自分で勉強を教えたいと考える親御さんは多いですが、結局う …

コストコ ショッピングカート
コストコ活用術③~子供連れでコストコを楽しむ!~

子供連れのコストコ活用術 広い店内を歩き回るとなると、疲れてしまう子供もいるかと …

子育て 息抜き
子育て中の息抜き方法

子育て中でも上手に息抜きできる方法 子育て中は自分の思い通りにならないことも多く …

赤ちゃんの日焼け止め使用はいつから?

日焼け止め 塗るか塗らないのか、その判断は? 赤ちゃんの日焼け止め、いつから使い …

ねぇ見て見て!
子供の「ねぇ!見て見て!」に隠されたヒミツ

幼児の「見て!」はその子の学習意欲を向上させるチャンス 幼児期の子どもは、頻繁に …