子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

赤ちゃんの日焼け止め使用はいつから?

   

日焼け止め 塗るか塗らないのか、その判断は?

赤ちゃんの日焼け止め、いつから使い始めるのが良いか悩むママも多いかと思います。
どんどん日差しがきつくなってくるこれからの季節、どう乗り越えるべきかまとめました。

1赤ちゃん日焼け止め

原則として生後2ヶ月までは、長時間の外出は控えて、日焼け止めは極力塗らないほうが良いそうです。
短時間(20分以内)の外出の場合は、日焼け止めを塗らず、抱っこひもなどで赤ちゃんを抱っこして、赤ちゃんに帽子をかぶせる、日傘をさす、などで赤ちゃんに日光が直接あたらない様にします。

しかし、10時~15時までの特に紫外線が強い時間帯に20分以上外で過ごす場合は、新生児でも日焼け止めを塗った方が良いそう。
これは、後に書きますが、日焼け止めの害よりも、紫外線の害の方が悪い影響があることを、意味しています。
生後3ヶ月以降の赤ちゃん~子供も同様に、10時~15時までの時間帯に20分以上外で過ごす場合は、日焼け止めを塗った方が良いです。

日焼け止めを塗る時はもちろん、「帽子をかぶせる」「長袖を着せる」などの対策も、忘れないでくださいね!

赤ちゃんの日焼け止めの選び方

赤ちゃん日焼け止めでは赤ちゃんの肌に負担をかけない日焼け止めとは、
いったいどのようなものなのでしょうか。

1.石鹸で落とせる
2.主成分が、紫外線散乱剤(さんらんざい)のもの
3.合成界面活性剤や防腐剤、香料が使われていない

石けんで落とせるもの

日焼け止めを塗った赤ちゃんの顔を、洗うのに苦戦した経験ありませんか?

日焼け止めは肌に残ったままだと、肌荒れの原因になったり、かといって、汚れが落ちやすいクレンジングを使うことで、
逆に赤ちゃんの肌を傷めてしまうこともあります。
そこで、日焼け止めは、石けんで落とせるものを選びます。
石けんを泡立てネットで泡立てたら、赤ちゃんの肌にのせて、優しくクルクル。
その後、濡れタオルやおしぼりで拭いてあげたらOKです。
日焼け止めが、石けんで落ちるかどうかは、商品パッケージに書かれていることが多いですよ。

日焼け止めの主成分は、紫外線散乱剤のものを

紫外線を肌の上で散乱(さんらん)して、鏡のように跳ね返します。
紫外線吸収剤に比べ、肌への負担が少ないです。

合成界面活性剤や防腐剤、香料が使われていない

合成界面活性剤や防腐剤や香料は、
長持ちさせたり、使い心地をよくするために入れる化学物質で、
日焼けそのものを防止する目的ではないんです。(出典:allaboutfamily.inf)

赤ちゃんの肌に使うものには、余計なものはできるだけ省きたいですよね。
ぜひこれらの項目を参考に、赤ちゃんにぴったりの日焼け止めを選んでみてくださいね。

赤ちゃん用日焼け止め

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

夜泣き
新生児の夜泣き対策

昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。 今日は「新生児の夜泣き対策」について …

子育て 息抜き
勉強好きの子どもを育てる7つの秘策

これでもう大丈夫!勉強好きの子どもを育てる7つの秘策 「お勉強は好きですか?」周 …

ハミガキ仕上げ
子どもの仕上げ磨きの仕方とコツ

日本では90%のご家庭で仕上げ磨きが行われていますが、「そもそも仕上げ磨きってど …

トイレトレーニング
トイレトレーニングの始め時はいつ?

トイレトレーニングの始め時 最初にトイレトレーニングをスタートするめやすとして、 …

ハイチェア
中古のベビーグッズにご用心!

ちょっと待って!それ「リコ―ル商品」かも!? これから赤ちゃんが生まれる方、また …

熱中症
子供の熱中症予防と対策①

暑い時期になると気になるのが“熱中症”。 毎年、多くの方が病院に搬送され、亡くな …

リラックス
子育て楽しくなる4つのリフレッシュ方法

子育てを苦にしない考え方と方法とは 自分が望んで産んだわが子。愛しくて愛しくてた …

読書
小学校低学年の勉強方法②

毎日、読み聞かせを必ずすること 本好きな子どもになるように、あるいは、国語力をつ …

進級進学準備グッズ
子どもの入園入学グッズまとめ

そろそろはじめておきたい、新しい生活の準備 今年の春から幼稚園、小学校へ上がる子 …

子ども 虫刺され
子供のための☆虫刺されの基礎知識

夏は虫刺されの季節! 夏は露出も外遊びも多く、虫たちも活発に動いている季節。 虫 …