新生児の夜泣き対策
昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。
今日は「新生児の夜泣き対策」について。
新生児の夜泣きの原因
「夜泣き」は「疳の虫(かんのむし)」とも呼ばれ、新生児が夜目を覚まして原因も分からずに激しく泣くことで、一般的に生後6ヶ月~1歳半の間によく見られるとされています。
また「夜鳴き」はお腹がすいて泣いたりすることとは異なり、原因がはっきりとしないことが大きな特徴です。お腹がすいて泣いた場合は満腹になれば泣き止みますね。
新生児の「夜泣き」の原因としては睡眠のサイクルが未熟なため睡眠の切り替えがうまくいかず浅い眠りの時に起きて泣いてしまうことや、夢を見ている時に刺激を受けて目覚めて泣き出すことなどが考えられていますが、現在のところでははっきりと特定できてはいません。
新生児の夜泣き対策
まず泣いている赤ちゃんを優しく抱いてあげて安心させることが第一ですね。
それからミルクなどをあげてあかちゃんのお腹を一杯にしてあげること、そして添い寝をしてあげることなどが挙げられます。
また昼間に散歩などに連れていって運動をさせることも大切です。
運動不足だと大人であってもなかなか寝付けないものですね。
日中の昼寝が長すぎることも「夜泣き」の一因になるようです。
またオルゴールなどの優しい音楽を聞かせてあげるのも一つの方法です。
どうしても泣き止まない時には赤ちゃんを外に連れ出すことも効果があります。
外に連れ出していつの間にか眠ってしまう赤ちゃんも多くいるようです。
最後になりますが赤ちゃんを泣き止ませるために一度起こして改めて寝かしつけることもまた効果的な方法です。
目を覚ました赤ちゃんが落ち着きを取り戻して、すやすやと寝付く例も多くあるようです。
赤ちゃんの「夜泣き」には病気などのメッセージが含まれていることもありますので、くれぐれも放りっぱなしにしておくことは止めましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
赤ちゃんにベビーパウダーは必要?
あせものシーズン到来!あなたはベビーパウダー使う派?使わない派? 赤ちゃんの肌は …
-
-
おにぎらずでホームパーティー
お友達を招いてのホームパーティー。 ママの悩みの種といえば、お料理ですよね。 で …
-
-
赤ちゃんが寝返りを始めたら気をつけたいこと
赤ちゃんは寝返りする方向の安全を確認することが不完全です。特に首がすわったばかり …
-
-
夜泣き・ぎゃん泣きのあやし方と予防法
泣かれることは時にはつらいことですが、逆に泣かれないととても心配になりますよね。 …
-
-
中古のベビーグッズにご用心!
ちょっと待って!それ「リコ―ル商品」かも!? これから赤ちゃんが生まれる方、また …
-
-
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~
お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …
-
-
赤ちゃんの便秘の原因と解消法
乳幼児の便秘は心配・・・ 乳児や幼児の便秘は、子ども自身はもちろんのこと、親にと …
-
-
飛行機で赤ちゃんを泣かせない裏技
これからのシーズン、家族で旅行に行く方も多いのでは? 飛行機は、電車やバスより長 …
-
-
入学式での母親の服装やマナーNGとは?
入園、入学のシーズンがやってきました! 入園式・入学式に出席する親として、一番気 …
-
-
自分で考えさせる習慣づけ
子どもに、自分で考えさせるのは難しい。 子どもが何か、問題や非行行動を起こす・規 …
- PREV
- つらい夜泣き。どうして赤ちゃんは夜泣きをするの?
- NEXT
- 1歳~2歳の夜泣き対策