子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

新生児の夜泣き対策

   

昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。
今日は「新生児の夜泣き対策」について。

夜泣き

新生児の夜泣きの原因

「夜泣き」は「疳の虫(かんのむし)」とも呼ばれ、新生児が夜目を覚まして原因も分からずに激しく泣くことで、一般的に生後6ヶ月~1歳半の間によく見られるとされています。

また「夜鳴き」はお腹がすいて泣いたりすることとは異なり、原因がはっきりとしないことが大きな特徴です。お腹がすいて泣いた場合は満腹になれば泣き止みますね。

新生児の「夜泣き」の原因としては睡眠のサイクルが未熟なため睡眠の切り替えがうまくいかず浅い眠りの時に起きて泣いてしまうことや、夢を見ている時に刺激を受けて目覚めて泣き出すことなどが考えられていますが、現在のところでははっきりと特定できてはいません。

新生児の夜泣き対策

まず泣いている赤ちゃんを優しく抱いてあげて安心させることが第一ですね。

それからミルクなどをあげてあかちゃんのお腹を一杯にしてあげること、そして添い寝をしてあげることなどが挙げられます。

また昼間に散歩などに連れていって運動をさせることも大切です。
運動不足だと大人であってもなかなか寝付けないものですね。

日中の昼寝が長すぎることも「夜泣き」の一因になるようです。
またオルゴールなどの優しい音楽を聞かせてあげるのも一つの方法です。

どうしても泣き止まない時には赤ちゃんを外に連れ出すことも効果があります。
外に連れ出していつの間にか眠ってしまう赤ちゃんも多くいるようです。

最後になりますが赤ちゃんを泣き止ませるために一度起こして改めて寝かしつけることもまた効果的な方法です。

目を覚ました赤ちゃんが落ち着きを取り戻して、すやすやと寝付く例も多くあるようです。

赤ちゃんの「夜泣き」には病気などのメッセージが含まれていることもありますので、くれぐれも放りっぱなしにしておくことは止めましょう。

赤ちゃんの夜泣き対策に♪スランバーベアプレミアム バックトゥスリープベア

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

赤ちゃん 名づけ
子どもの名前の付け方で気をつけること

意外と侮れない名前の効果 愛する人との間に授かった我が子。本当に子宝と言いたくな …

生後8ヶ月の赤ちゃん~離乳食はついにモグモグ期!~

8ヶ月になってくると、いろんなものに興味を示して、引っ張り出したり、かじったり、 …

bas
入園式目前!お友だち、できるかな?

入園に伴うママの心配ごと第1位! 入園・入学と子どもの新しい門出はうれしいもので …

夜泣き
「抱き癖がつく」と泣く赤ちゃんを放置することの危険性

赤ちゃんが泣くのを放置する弊害&抱っこする効果 おむつ替えをして、ミルクをあげて …

sakura
赤ちゃんと一緒にお花見!

赤ちゃんとお花見はいつから?持ち物や赤ちゃんの服装は何が必要? お花見シーズンの …

日焼け
赤ちゃんが日焼けしちゃったら!?

赤ちゃんの日焼けのアフターケア 日焼けに気をつけていても、短い時間だからと気を抜 …

赤ちゃんが離乳食を食べない時の対処法

赤ちゃんが離乳食を食べない!?原因と試したい6つの対策 離乳食をはじめる生後6ヶ …

宿題
朝の苦手な子供のオススメ☆チェックリスト

朝の苦手な子供に効果的!やることリストを作らせて楽しく自分で準備ができる 朝はだ …

子供 抱きしめる
子育てに関する27の名言

毎日のこと過ぎて、「子育てとは?」なんて考えるヒマもないかも知れません。 でも、 …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
育児日記の目に見えるメリット4つ

子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは? 新生 …

S