子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子どもの才能を見抜くポイント3つ

   

子どもの才能を生かすのもダメにするのも親次第!?

宿題

清水克彦さんの著書『頭のいい子が育つ パパの習慣』を参考に、子どもの”才能”を見い出すポイントについてご紹介してみたいと思います。

1:ちょっとした行動を見逃さない

プロゴルファーの丸山茂樹選手の父親、護さんは、茂樹少年が三歳の頃、おもちゃとして買い与えたゴルフクラブを器用に使いこなしたことから、ゴルファーとしての素質を感じたという。>

本当にちょっとした子どもの行動を見逃さない、というのはやはり親でないと出来ませんよね。
世界を舞台に活躍したプロゴルファーも初めは、こんな些細なことから始まったとのこと。じっくり子どもと向き合いましょう。

2:子どもが集中しているものを観察する

<全国屈指の難関中学である開成中に息子を合格させた父親は、本人いわく、自分自身が高校卒のため、息子にも過度な期待を寄せていなかったが、息子が小学校低学年の頃、パズルに興味を持ち、何時間でもパズルに興じているのを見て(これは……)と感じたという>

これなども、本当に些細なこと、と見逃しがちですが、子どもの”集中力”は時として、とてつもないことをやってのけます。
パズルに熱中する姿を見て、受験をさせようと思った、というひらめきが、親ならではでないでしょうか。

3:ユニークな感性を評価する

<本来なら木を紫色に塗るのは間違いだ。通信簿では到底、良い評価はあげられない。しかし、その先生は、その子の感性に感動し、通信簿で評価してあげられない代わりに、(先生は君の感性を素晴らしいと思うよ)という意味を込めて、紙で金メダルを作ってプレゼントした>

この子は、小学校の写生の時に、木を紫に塗っていたらしいのですが、このような評価が、結果的にその子の才能を伸ばすことにつながり、これをきっかけに美大に進学したということです。
こういった、オリジナルの感性をどこまで評価できるか?ということが、子どもの将来にとても影響を与えるのですね。

以上、清水克彦さんの著書『頭のいい子が育つ パパの習慣』を参考に、子どもの”才能”を見い出すポイントについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
本当に、些細なことがきっかけで、子どもの未来は大きく変わります。受験も大事ですが、子どもに過度のプレッシャーをかけることなく、もともと持っている適性を伸ばす、という視点も親は持ち合わせたいですね。
(出典:http://wooris.jp/)

頭のいい子が育つ パパの習慣

 - お役立ち情報

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

コストコ ショッピングカート
コストコ活用術③~子供連れでコストコを楽しむ!~

子供連れのコストコ活用術 広い店内を歩き回るとなると、疲れてしまう子供もいるかと …

子供が爪を噛む心理とは?

爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。 爪を噛 …

公園
小学校入学時期の子育て

家の中に子どもはせいぜい一人か二人。 祖父母が同居していない家庭も珍しくなくなり …

フランス 子育て,パリ 子育て
フランス女性が仕事と子育てを両立できるヒミツとは?

フランス女性はなぜ仕事を続けられるのか 女性の就業率が85%のフランスでは、働く …

公園
そろそろ春☆公園デビューの季節到来!

子供を連れて外出できるようになると、そろそろ気になるのが「公園デビュー」。 子供 …

蚊アレルギー-症状
赤ちゃん、子どもの虫刺され

子供の虫刺されで病院に受診する? お子さんの具合が悪いとき、受診するべきかどうか …

月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~

生後2ヶ月ごろ ママとの生活にもだいぶ慣れてきて、皮下指肪もついてふっくらしてき …

しつけ
すくすく育つ子育て【2】うちの子、言うことを聞かない子!?

しつけには根気が必要です。 1回言って子供が納得し、次からきちんと言うとおりにで …

海外子育て
子育てが辛い方へ

実は「日本の子育ては海外より10倍辛い」!?海外ママが語る理由 海外で子育てをす …

merukari
子供服をフリマアプリに出品するときのコツ②

メルカリで販売するときのちょっとした4つのテクニック ①の続きです。 商品を販売 …