生後8ヶ月の赤ちゃん~離乳食はついにモグモグ期!~
8ヶ月になってくると、いろんなものに興味を示して、引っ張り出したり、かじったり、ずりばいやハイハイでどこまでも出かけていってしまいます(笑)。
それを追いかけてフォローするママも大変!
自然に筋肉がつきそうですね^^;
そんな元気イッパイの赤ちゃんですので、離乳食もモリモリ食べ始める子も多いのでは?(もちろん進み具合は個人差があります)
モグモグ期になって、ちょっとずついろんな味にチャレンジしたい8ヶ月の赤ちゃんについてまとめてみました。
生後8ヶ月の赤ちゃん
生後8ヶ月の身長
生後8ヶ月の赤ちゃんの平均的な身長は、66~76cmです。女の子や小柄な赤ちゃんは65~72cm程度でも平均的です。
1ヶ月前の生後7ヶ月と比べると、さほど伸びていないと感じるママもいます。この時期は動きが盛んなわりに身長の伸びが目立たない赤ちゃんがいます。
平均身長があるものの、個人差が出始めます。成長曲線をみて正常の範囲内なら、他と比べて伸びが少なくても大丈夫です。
生後8ヶ月の体重
生後8ヶ月の平均的な体重は、8~10.2kgです。女の子や小柄な赤ちゃんは6kg後半~7kg台のケースもありますが、成長曲線で身長とのバランスがとれていれば問題ありません。
生後8ヶ月頃に体重増加が止まる赤ちゃんは、運動量の多さも原因です。はいはいが上手になったり、手足の動きが活発になって、ねんねの頃よりも毎日の運動が盛んになります。
そのため、運動量が増えて体重増加はゆるやかになります。体重増加はなくても、母乳や離乳食をとって顔色もよく元気そうなら成長している証拠です。
離乳食は中期に挑戦
生後8ヶ月の離乳食は、2回食を安定して続けることを目標にしましょう。離乳中期の「モグモグ期」と呼ばれる期間に突入します。
そろそろ、おかゆや豆腐くらいの食感には慣れている頃ですね。今まではペースト状や、形のわからないくらい似こんでいた食材も、だんだん形のある状態で食べるようになります。
画像のように食べることのできる食材も増えて、色どりが良くなります。手づかみで食べようとしてテーブルを汚すことも始まります。これは食事への興味と、自分で食べようとする努力の表れです。
パパやママの真似をするように、口を動かして食べようと頑張ります。実際は歯で噛み砕くのではなく、上あごと下あごを使って潰しながら食べています。
生後8ヶ月頃の赤ちゃんは、食事をする時に口を閉じずに音が出てしまいがちですが、これも「食べる練習」の一環です。口からはみ出てしまったら、そっと拭き取ってあげましょう。
生後8ヶ月の授乳
生後8ヶ月の授乳量は、1日で200ml~220mlを4~5回程度です。暑い時期は喉が渇くので多め、離乳食をいっぱい食べた日は平均よりも少ない授乳量になります。
離乳食の進み具合で、授乳量にかなり個人差があります。離乳食と授乳のバランスは、赤ちゃんが満足しているようなら平均と違っても大丈夫です。
生後8ヶ月では、離乳食だけではまだ栄養面でも不安です。授乳は変わらず続けてください。「離乳食が進んだから、授乳量を減らさないといけない」という決まりもありません。
赤ちゃんにとって、授乳は栄養補給や水分補給と同時に、ママとの繋がりを実感して安心することでもあります。離乳食を進めても、生後8ヶ月では授乳を辞める必要はありません。特に就寝前は食事よりも母乳やミルクを欲しがります。
逆に、生後8ヶ月頃は離乳食の回数が増えるので、授乳量が減ったことを不安がるママもいます。粉ミルクだと授乳量がわかるので、「お腹がいっぱいなの?」と心配になってしまいます。
赤ちゃんの顔色や運動量に問題がなければ、様子を見る程度にしましょう。無理にたくさん飲ませると、今度は離乳食を食べなくなります。
下前歯が生え始める
生後8ヶ月では下の前歯2本が生え始めます。生後7ヶ月で歯茎が白っぽかった赤ちゃんは、そこから歯が見え始めている頃です。
赤ちゃんによっては、上の前歯の方が先に生え始めます。どちらでも順番は気にしなくて大丈夫です。歯の生える向きはチェックします。不安な時は小児歯科で指導してもらいます。
赤ちゃんに向かって「あーん」と大きな口を開ける真似をさせたりして、さりげなく歯茎をチェックしてください。顔を押さえて口をのぞきこんだり、体を固定させると嫌がって見せてくれないことがあります。
歯が生え始めたら、虫歯に気をつけた食生活を心掛けてください。離乳食の最後には白湯を飲ませて、歯の表面に食べカスが残らないようにします。
歯につきやすい離乳食の時は、濡らしたガーゼや拭き取り用の歯磨きシートも便利です。
赤ちゃんは歯が生え始めると、歯茎がムズムズして服やおもちゃを噛んでしまいます。ママやお友達の腕や指も、噛んでしまうことがあります。
噛み癖が目立つ時は、歯固めや歯固めが角についているビニール製の絵本などを与えます。なんでも「噛んじゃダメ」と言っても、噛みたい気持ちは治まりません。噛んでも平気なおもちゃを与えて、歯茎のムズムズを発散させてあげましょう。
指先を使った遊び
生後8ヶ月になると、指先を使った動きが上手になります。今までは、ママが開いた絵本の1ページを眺めて、飽きたら別の遊びをしていた赤ちゃんも、自分でページをめくろうと頑張るようになります。
ボールやつみきを掴んだり、指でつつく遊びも見られます。指先が器用になると、遊びの幅が広がると同時に、なんでもつかんだり引っ張ったりする機会が増えることも忘れないでください。
電気コードは簡単に引っ張って、電源を抜いてしまいます。電源を抜く程度ならまだ安全ですが、よだれで濡れた指先から感電したり、引っ張られたコードが物を倒して怪我をする危険だってあります。
また、小さなものもつかめるようになると誤飲も心配です。つかんでから口に入れるまでが早いので、ひとり遊び中もまだまだ目を離さないでください。
ハイハイで行動範囲が広がる
生後8ヶ月では、ハイハイに挑戦する赤ちゃんが増えます。最初は腕を前に出すよりも、腕をだして踏ん張ってします。だから、前に進めずに後ろに進んでいる赤ちゃんがいます。
後ろに進んでしまう赤ちゃんは、ハイハイが下手な訳ではありません。よく見ると足は沢山動かしています。ハイハイで後ろに進んでいても、そのうち手足の筋肉が成長して、バランスよく前に進むようになるものです。今は新しい動きを楽しんでもらいましょう。
誤飲やぶつかって怪我をすることのないように、パパとママはチェックしましたか?パパとママも、赤ちゃん目線でハイハイして寝返りしてみましょう。上からでは気付かなかった、思わぬ危険箇所が見つかります。
つかまり立ちに挑戦している赤ちゃんは、手を置く場所が必要です。テーブルや棚は中央寄りに物を置くようにしてください。アルコール飲料や、温かい飲み物に手が届くようになるので置きっ放しは厳禁です。
赤ちゃんや幼児に反応
生後8ヶ月頃の赤ちゃんは、昼寝時間もまとめて取れるので外出しやすくなります。外出先や小児科で同じ月齢の赤ちゃんに出会うことも多くなります。
大人よりも、同じ月齢くらいの赤ちゃんや幼稚園児に反応します。赤ちゃんは一緒に遊んでいるような気分でニコニコしながら見たり、何をしているのかじっと見つめることがあります。
でも、興味があったり興味をもつことで、手を出してしまいます。まだ上手に手指をコントロールできないので、相手の顔を叩いてしまったり、服を引っ張ることもあります。けして、意地悪しているのではなくてコントロールできないだけなので強く叱らなくても大丈夫です。
叩かれたり引っ張られた赤ちゃんや、相手のママは不快な気分になるかもしれません。赤ちゃんと一緒に謝って、トラブルはその場で終わらせましょう。
(出典:http://www.e-ikuji.info/)
スポンサーリンク
関連記事
-
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き
赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …
-
子育てでイライラする本当の理由
本当の原因はコレだった!子育てでイライラする本当の理由 子育て中はどんな女性もイ …
-
GW明け「幼稚園に行きたくない」子どもへの対応
もし子どもが「幼稚園行きたくない」と言ったら? 幼稚園での集団生活に慣れてきたと …
-
月例別赤ちゃんのお世話~生後0ヶ月(新生児)~
生後0ヶ月ごろ(新生児) 10ヶ月間、大事にママのおなかで守られてきた赤ちゃん。 …
-
おにぎらずでホームパーティー
お友達を招いてのホームパーティー。 ママの悩みの種といえば、お料理ですよね。 で …
-
子どもの五月病!?その対処法とは?
子どもにも広がる五月病 五月病といえば、新入社員のサラリーマンや大学の新入生が五 …
-
子供が爪を噛む心理とは?
爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。 爪を噛 …
-
子育てでやってはいけない6つのNG行動
子どもの気持ちを勝手に解釈する 子どもが自分の気持ちを上手く言えなかったり、表現 …
-
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~
お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …
-
赤ちゃんが喜ぶベビーマッサージ~実践編~
ベビーマッサージの実践 テキスト等を見ながらのベビーマッサージはやらないでくださ …