子どもの小学校入学 ママは不安でいっぱい!?
お子さんの小学校入学を前に、不安を感じるママはたくさんいます。
その不安要素は大きく分けて3つあるのだそう。

いちばんに挙げられたのは「ルール&マナー/人間関係」について。わが子が集団生活にきちんと馴染んでいけるのだろうかという不安ですね。その次に「放課後を含めた生活環境事情」について、習い事などをさせなければいけないのではないかという漠然とした焦りにも似た思いです。勉強については「入学前に心配しても仕方ない」と考える方もいらっしゃるようでした。

ルール&マナー/人間関係
いじめとか友達関係のことで心配していましたが、子どもは自然に友だちをつくってきていたので、すぐにホッと安心しました。
ルールやマナー、人間関係については入ってみないと分からないのでとっても不安でした。学校の中での様子をわが子から聞ける場合は良いのですが、話してくれない子もいるようですね。私の場合は1年生の時にクラス役員をしたので、いろんな話も聞けたし小学校の雰囲気もつかむことができました。
子どもだけでなく親も挨拶は大事ですね。人間関係がうまくいく秘訣です。先生方とはもちろんのこと、子どものお友だちのお母さんとも、挨拶ができる程度の関係にはなっていた方がいいと思いました。
放課後を含めた生活環境事情
小さい間にいろんなことをさせてやりたいと思うので、スイミングやお習字に行っています。習い事や生活体験の中から好きなことがみつかればいいなと思っています。
学習や学校について
1日のリズムがガラッと変わるので心配していました。入学前は考えもしなかったのですが、学校への登下校は一人でも大丈夫だとか、翌日の時間割の準備をするとか、意外と自立できるもんなんだなと感心しました。
うちはやんちゃな息子なので、担任の先生とは連絡帳で交換ノートのように子どものことを知らせあっています。友達にケガをさせたりしないかヒヤヒヤしていることを先生にも知ってもらっているので、気をつけて見てくれています。
学校ではみんなで一緒に学習を進めていくので、自分からちゃんとできているようです。やらないといけないと思っているみたいで、わが子ながら見直しました。
(出典:kumon.ne.jp)
![]()
小学生からの子育てバイブル
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子どもが家庭学習を好きになるプロの技3つ
塾、家庭教師を使わずに、自分で勉強を教えたいと考える親御さんは多いですが、結局う …
-
-
子どもを勇気づける20の方法【前編】
今日は、子どもグッズやインテリアから離れて、子育てのちょっとまじめなお話を。 ~ …
-
-
ひとり親家庭、仕事と子育ての両立は可能?
シングルファーザー&シングルマザーは仕事も子育ても全力! ひとり親家庭のお父さん …
-
-
子どもの人生が変わるかも☆こんなに凄い「読み聞かせ」の効果とコツ
知っておきたい読み聞かせの効果 1. まず知っときたい「クシュラの奇跡」について …
-
-
小学校低学年の勉強方法②
毎日、読み聞かせを必ずすること 本好きな子どもになるように、あるいは、国語力をつ …
-
-
子育て支援センターを使ってみよう
子育て支援センターへ行こう! 子供が小さいうちは、ママと子二人で過ごす時間がとて …
-
-
新生児の夜泣き対策
昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。 今日は「新生児の夜泣き対策」について …
-
-
カラダも心にも美味しい☆おやつの上手な与え方
上手なおやつの与え方 最近の子どものおやつは”砂糖づけ” …
-
-
子どもとの関係悪化!?父親のNG行動とは
子どもとの良好な関係のために かつて、父親と言えば、女子中高生に嫌われているとい …
-
-
赤ちゃんもOK!アロマオイルで夏場の虫よけ
夏場の赤ちゃんに心配な問題の一つが「虫刺され」です。市販で様々な虫よけスプレーが …
- PREV
- ビームスキッズのセール開催中!
- NEXT
- 習慣にしたい、小学生の自宅での勉強
