子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

おむつのサイズアップとそのタイミング

   

赤ちゃん おむつ
紙おむつは、赤ちゃんの成長に合わせてサイズアップします。おむつはサイズが合わないものだと、漏れやおむつかぶれなどのトラブルを引き起こしやすいので、サイズアップのコツを覚えておきましょう。

紙おむつのサイズ

紙おむつのサイズはメーカーや製品によって多少違いますが、基本的には新生児サイズ・S・M・L…などとなります。Lサイズ以上の表記については、LLやBIGなどとされたものが多いですね。

でも、紙おむつを選ぶ際に注意したいのは、サイズ表記よりも目安の体重です。おむつには「~5kg」「4~8kg」など、体重の表記がしてあるので、まずは赤ちゃんの体重を目安におむつを選びましょう。

紙おむつの種類

紙おむつには「テープ式」と「パンツ型」があります。テープ式の紙おむつは、基本的に寝転がった状態で交換するので、新生児~はいはいまではテープ式、はいはいし始めたらパンツ型、というのが一般的な目安です。

ただ、これは個人の体格や体型などによって違ってきます。小柄な子ははいはいしていても、パンツ型だと大きすぎて漏れてしまうこともあるので注意して。

サイズアップの目安は?

おむつのサイズアップの目安は、1回のおしっこやウンチの量と、体型・体重で決めます。おしっこやウンチがしっかり吸収できず、漏れやすくなったらワンサイズアップを。

また、股関節部分やウエストにおむつの跡が赤くついたり、食い込むようになった時もサイズアップします。蒸れやすく、かぶれやすい状態もサイズアップの目安になるので、おむつ交換の際には赤ちゃんが今のおむつで快適に過ごせているかも確認してみましょう。

特にパンツ型は調節ができないので、できるだけぴったりのおむつを選ぶようにしましょう。おむつはメーカーや製品によって、股繰りの大きさや吸収力、おむつ全体の大きさ、ウエストサイズ、ゴムの強さなども違います。おむつがどうもしっくりこない、という場合には、メーカーや製品を変えてみるのがオススメ。

男の子用と女の子用

おむつには男の子用と女の子用があります。これは、性器の形がちがうため。おむつは場所によって吸水性や通気性に変化がつけてあり、効率よくおしっこが吸収できるように作られていますので、必ず性別を合わせて購入しましょう。

ただし、メーカーによっては男女の区別のないおむつもありますし、新生児~Mサイズくらいまでは男女の区別のないおむつが一般的です。

用途に合わせたおむつ

紙おむつには日常的に使用するものの他に、おねしょ用や水遊び用など、様々な用途に合わせたものがあります。おねしょ用のおむつは、濡れたことが知覚しやすいように作られていますし、水遊び用のおむつは、水遊びをしてもパンパンにならないように加工されています。

こうしたおむつによって、最近はより快適に赤ちゃんや子供たちが遊べるようになっているので、用途に合わせておむつを選びましょう。
(出展:http://maternity-march.jp/)

オムツ価格比較

 - お役立ち情報 , ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

しつけ
子どもを叱るときにしてはいけない6つのこと

「ちょっと、お父さんが厳しく叱ってくださいよ!」妻からの突然の指令。さて、どう叱 …

入学式
入学式での母親の服装やマナーNGとは?

入園、入学のシーズンがやってきました! 入園式・入学式に出席する親として、一番気 …

洗濯
完璧を求めないで家事・育児をするコツ5つ

「育児」と「家事」は60%できればよし! きっと大丈夫! 完璧主義の特徴は、「○ …

読み聞かせ
子育ての費用はいくらかかる?

子育ての費用、子ども1人にかかるお金3000万円? 子育ての費用はいくらなのでし …

はちみつ
子どもに食べさせてはいけないもの

特に注意しておくべき、子どもに食べさせてはいけないもの 赤ちゃんに食べさせてはい …

勉強 やる気
子育てでやってはいけない6つのNG行動

子どもの気持ちを勝手に解釈する 子どもが自分の気持ちを上手く言えなかったり、表現 …

二重瞼は子供に遺伝する?

メヂカラ、デカ目に外国人風メイク……美容業界はまさに二重まぶた全盛の時代。女性に …

子どもは特に注意!マダニに感染しないための2つの対策

ニュースでの報告で、外出時にダニに噛まれ、これまでに20人以上が死亡しています。 …

sakura
赤ちゃんと一緒にお花見!

赤ちゃんとお花見はいつから?持ち物や赤ちゃんの服装は何が必要? お花見シーズンの …

kodomo 勇気づけ
子どもを勇気づける20の方法【後編】

今日からできる、子どもの勇気づけ 前編に続き、後編です。 前編はこちら ~ 勇気 …