子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

おむつのサイズアップとそのタイミング

   

赤ちゃん おむつ
紙おむつは、赤ちゃんの成長に合わせてサイズアップします。おむつはサイズが合わないものだと、漏れやおむつかぶれなどのトラブルを引き起こしやすいので、サイズアップのコツを覚えておきましょう。

紙おむつのサイズ

紙おむつのサイズはメーカーや製品によって多少違いますが、基本的には新生児サイズ・S・M・L…などとなります。Lサイズ以上の表記については、LLやBIGなどとされたものが多いですね。

でも、紙おむつを選ぶ際に注意したいのは、サイズ表記よりも目安の体重です。おむつには「~5kg」「4~8kg」など、体重の表記がしてあるので、まずは赤ちゃんの体重を目安におむつを選びましょう。

紙おむつの種類

紙おむつには「テープ式」と「パンツ型」があります。テープ式の紙おむつは、基本的に寝転がった状態で交換するので、新生児~はいはいまではテープ式、はいはいし始めたらパンツ型、というのが一般的な目安です。

ただ、これは個人の体格や体型などによって違ってきます。小柄な子ははいはいしていても、パンツ型だと大きすぎて漏れてしまうこともあるので注意して。

サイズアップの目安は?

おむつのサイズアップの目安は、1回のおしっこやウンチの量と、体型・体重で決めます。おしっこやウンチがしっかり吸収できず、漏れやすくなったらワンサイズアップを。

また、股関節部分やウエストにおむつの跡が赤くついたり、食い込むようになった時もサイズアップします。蒸れやすく、かぶれやすい状態もサイズアップの目安になるので、おむつ交換の際には赤ちゃんが今のおむつで快適に過ごせているかも確認してみましょう。

特にパンツ型は調節ができないので、できるだけぴったりのおむつを選ぶようにしましょう。おむつはメーカーや製品によって、股繰りの大きさや吸収力、おむつ全体の大きさ、ウエストサイズ、ゴムの強さなども違います。おむつがどうもしっくりこない、という場合には、メーカーや製品を変えてみるのがオススメ。

男の子用と女の子用

おむつには男の子用と女の子用があります。これは、性器の形がちがうため。おむつは場所によって吸水性や通気性に変化がつけてあり、効率よくおしっこが吸収できるように作られていますので、必ず性別を合わせて購入しましょう。

ただし、メーカーによっては男女の区別のないおむつもありますし、新生児~Mサイズくらいまでは男女の区別のないおむつが一般的です。

用途に合わせたおむつ

紙おむつには日常的に使用するものの他に、おねしょ用や水遊び用など、様々な用途に合わせたものがあります。おねしょ用のおむつは、濡れたことが知覚しやすいように作られていますし、水遊び用のおむつは、水遊びをしてもパンパンにならないように加工されています。

こうしたおむつによって、最近はより快適に赤ちゃんや子供たちが遊べるようになっているので、用途に合わせておむつを選びましょう。
(出展:http://maternity-march.jp/)

オムツ価格比較

 - お役立ち情報 , ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

熱中症
子供の熱中症予防と対策①

暑い時期になると気になるのが“熱中症”。 毎年、多くの方が病院に搬送され、亡くな …

勉強 やる気
子どものやる気を引き出す方法①

自分から勉強するようになる!子どものやる気を引き出す方法 子どもが宿題や勉強をし …

歯の生え変わり
生えかわりの時、歯並びを悪くしないための対処法

乳歯が抜けていないのに永久歯が生えてきてしまった時 乳歯が揺れているが永久歯が下 …

宿題
小学校低学年の勉強方法①

10歳前のこの時期は、学習習慣の基礎作りのみならず、子どもの安定した精神を育む大 …

日差し 赤ちゃん
赤ちゃんのあせも、子供のあせも

ここ数年、猛暑が続いています。高温・多湿な日本の夏に皮膚トラブルはつきものですが …

月例別赤ちゃんのお世話~生後1ヶ月~

生後1ヶ月ごろ 明るいほうに目を向けたり、頭を動かして自分の好きなほうへからだを …

おにぎらず バリエーション
おにぎらずでホームパーティー

お友達を招いてのホームパーティー。 ママの悩みの種といえば、お料理ですよね。 で …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
赤ちゃんが喜ぶベビーマッサージ~基本編~

そもそもベビーマッサージって? ベビーマッサージは、パパやママが、赤ちゃんとスキ …

赤ちゃんにベビーパウダーは必要?

あせものシーズン到来!あなたはベビーパウダー使う派?使わない派? 赤ちゃんの肌は …

ママ友
やってはいけないママ友付き合い

初めてのママが絶対にやってはいけない「ママ友付き合い」とは? 「ママ友」社会から …