子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

小学校低学年の勉強方法①

   

10歳前のこの時期は、学習習慣の基礎作りのみならず、子どもの安定した精神を育む大切な時期です。親鳥の羽のもとで、思う存分可愛がれる貴重な時です。また、生まれ月による心身の成長の差が大変に目立つ時期でもあります。他のお子さんと比べるのではなく、個々の発育段階に応じた養育を心がけましょう。

漢字・計算の習慣付けをすること

宿題「漢字、計算は朝食前に」、毎日、必ずさせます。 漢字、計算は一日の勉強の中にいれず、歯磨き習慣と同じ毎日の生活習慣と考えます。これをきっちり守れれば、親は子どもを必ず導けます。毎日のことですから忍耐が要りますが、ここで親の意志の強さをこどもに示します。時間は3~4年生は漢字5分、計算5分ほど、5~6年は合計20分程度です。短時間であっても、必ずしなければならないことをきちっとさせることが、高学年になったときの学習の姿勢に大きく関わってきます。5~6年生は毎日、日曜日も欠かさずですから結構大変です。(3~4年生は日曜日はお休みしても大丈夫です)。しかし、この学習の基礎・基本を継続させる強さが、子供の教育の大きなバックボーンとなります。
低学年の漢字練習は学校のドリル、市販のドリル、漢検のドリルなど何でも良いです。計算は百ます計算のドリルでも、公文でも何でもかまいません。易しいものの反復を毎日学ぶことに意義があります。

考える力を養うこと

中学受験のマイナス面として挙げられるのが、「受身な子ども」を育ててしまうことです。確かに、受験期にノルマをこなすことを最優先すると、親や塾に言われるままの指示待ち型の子どもになる可能性があります。 そうならないように、日々の親子の会話では「~しなさい」ではなく、「あなたはどう思うの」という問いかけを多くしてあげることが必要です。また、親が先回りし過ぎずに少し待ってあげることを心がけるだけでも、自分で考える場面は日常生活で増えるはずです。
また、低学年の時に机上の勉強ではなく、より多くの日常体験、経験をさせ、生活の上で考えることを身に付けさせ、自分の言葉で表現できるようにすることも大切です。科学館、博物館、実験教室、プラネタリウム、自然の中でのキャンプ・・・できるだけ多くのことを経験させ、本物を見る、生のものを見る(たとえば、リトマス紙がパッと赤に変わる場面など・・)経験をより多くさせてあげてください。
専門ではないのですが、母として心がけた家庭でできる理科実験をいくつか挙げます。
※磁石・電流(電池・豆電球・ソケット、セットで売っている)
※電磁石(コイル・釘・電池・方位磁石で)
※砂糖と塩を溶かす
※レンズと鏡
※ジャガイモの発芽・・・
※光の屈折(水を入れたコップの中のお箸が屈折して見える・・・)
このようなことを親は前もってある程度勉強し、子どもと一緒に楽しんでできるようにと工夫なさってください。失敗ももちろんありです。
この時期の多くの経験が知識の裾野となり、様々なことに興味を持ったり、あるいは疑問を持ってそれを解決しようとしたりすることによって、考える力が養われます。そして、それを自分の言葉で表現できるようにと導いてあげなければなりません。 ゆっくり時間をとり、子どもの話に付き合ってあげてください。言葉に詰まった時は、その子の言ったことをオオム返しにしてあげると頭の中が整理され、次の言葉がでてくるようです。また、疑問を持ったことを「なぜ?」と聞いてくる場合がありますが、大人の常識で結論を言ってしまうのではなく、子どもの考えがより深まるようなちょっとしたヒントを与えてあげるよう心がけてください。また楽しい遊びの中でも思考力は養われます。(将棋、パズル、読書・・)

暗記だけに頼る学習を見逃さないこと

低学年の学習は、暗記でほとんどができてしまいます。子どもの正答を見て、当然理解もしているとものと思っていると、案外、理解ではなく暗記でこなしている場合も多いものです。学習時に「早く、早く」と追い立てたり、多くの量を押し付けるたりすると、子ども達は、この時期の勉強を暗記に頼るようになります。理解して身に付けなければいけないものも、暗記をすることでつじつま合わせをしてしまうのです。時間をかけて筋道立てて理解させるように、またそれを子どもに説明させるようにと心がけてください。答えが○か×かではなく、どうしてそうなるのかを自発的に答えられるように導いてあげてください。この時期の暗記傾向の勉強を見落とすと、学習の量も増え、急に難しくもなる5年生になってから成績が下がる場合があります。

②に続きます。
(出典:http://home.p07.itscom.net/)

子どもが「心から」勉強好きになる方法

 - お役立ち情報

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

月例別赤ちゃんのお世話~生後0ヶ月(新生児)~

生後0ヶ月ごろ(新生児) 10ヶ月間、大事にママのおなかで守られてきた赤ちゃん。 …

子どもの気になる癖、どうする?種類別対応方法

子どもの気になるクセとは? 子どもにみられる気になるくせは習癖と言われ、指をしゃ …

赤ちゃんが喜ぶベビーマッサージ~実践編~

ベビーマッサージの実践 テキスト等を見ながらのベビーマッサージはやらないでくださ …

読み聞かせ
子どもの人生が変わるかも☆こんなに凄い「読み聞かせ」の効果とコツ

知っておきたい読み聞かせの効果 1. まず知っときたい「クシュラの奇跡」について …

ビーフシチュー
アウトドアでオススメ!子どもと作る簡単メニュー

GW楽しまれていますか? お天気にも恵まれ、レジャー三昧という方も多いかと思いま …

子育てイライラ
子育てに疲れた時の対処法

子育てをやめたい…と思ったら!育児に疲れた時の元気の充電術7つ 子育て疲れが飛ん …

勉強 やる気
子どものやる気を引き出す方法①

自分から勉強するようになる!子どものやる気を引き出す方法 子どもが宿題や勉強をし …

自己嫌悪
子どもを怒鳴りすぎて自己嫌悪になってしまうあなたへ

私ってダメママ…と自己嫌悪に陥る必要が、実はまったくない!? わが子はかわいい。 …

幼稚園嫌がる
GW明け「幼稚園に行きたくない」子どもへの対応

もし子どもが「幼稚園行きたくない」と言ったら? 幼稚園での集団生活に慣れてきたと …

カラダも心にも美味しい☆おやつの上手な与え方

上手なおやつの与え方 最近の子どものおやつは”砂糖づけ” …