子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子供の「ねぇ!見て見て!」に隠されたヒミツ

   

幼児の「見て!」はその子の学習意欲を向上させるチャンス

幼児期の子どもは、頻繁に親の注意を引こうとします。
子どもをお持ちの読者の皆さんは、我が子の「見て!」に日頃どう対応しているのでしょうか。
最初は「わあ、すごいね!」と相手をしても、何十回と言われるうちに次第にリアクションが薄れていく……ということもあると思います。

ねぇ見て見て!
カナダのコンコルディア大学が行った調査によると、幼児期の子どもの「ぼく(私)を見て」という欲求に対してしっかり相手をすることは、その子の学習意欲や社会性の向上に繋がるといいます。

同大学が幼児とその親を対象に行った実験は以下の通り。

■実験1
親に記入時間のかかるアンケートへの協力を求めて子を待たせ、親子の様子を観察した。

■実験2
「3つの動作を入れながらボールを拾う」など、親に複雑な動きをさせ、一連の動作を子どもに真似させた。

実験1で親がアンケート記入に集中していると、子はそれぞれ親に相手してもらおうと話しかけた。親の気を引こうと泣く、叫ぶ、ペンを奪って投げるなどした子は、実験2において親の模倣がうまくできない傾向にあった。一方、落ち着いて穏やかに話しかけた子らは、上手に親の模倣ができた。

実験を行ったゴセリン氏は「親の動作を観察・再現する実験2の作業からは、子どもの学習意欲の強さや、協調性の構築度合いが見て取れます。落ち着いて親の注意を引ける子は、観察が上手で学ぶ意欲も強く、社会性を身に付けやすい傾向にあると言えます」と説明しています。

「親の対応に注目すると、アンケートに答えながらも子どもに気を配り、話しかけられる都度きちんと返事をしていた家庭は、子どもも落ち着いて待っていました。日頃から親に反応、相手をしてもらうと、子は合理的なコミュニケーションを取れるようになるのでしょう」

いつも親が見ていてくれるという安心感は、子どもが落ち着いて物事を学ぼうとする姿勢の基盤を作るのでしょう。
親の何気ない態度が、子どもに与える影響は軽視できないようです。

子どもが「見て見て!」と盛んに言ってくる時期は、子育ての中でもそう長くありません。
忙しい手を少し止め、なるべく子どもと向き合う努力や工夫をするのも大切かも知れませんね。

参照元:DailyMail(英文)

 - お役立ち情報 , ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

寝かしつけ
赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』

トントンじゃない!赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』とは! 手 持ちの寝か …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
赤ちゃんが喜ぶベビーマッサージ~基本編~

そもそもベビーマッサージって? ベビーマッサージは、パパやママが、赤ちゃんとスキ …

子育てでイライラする本当の理由
子育てでイライラする本当の理由

本当の原因はコレだった!子育てでイライラする本当の理由 子育て中はどんな女性もイ …

歯 生え変わり
6歳臼歯が生えてくるときに起こる9つのトラブルと対応策

6歳臼歯とは 6歳臼歯とは6歳前後に奥から生えてくる永久歯で、第一大臼歯のことで …

熱中症
子供の熱中症予防と対策①

暑い時期になると気になるのが“熱中症”。 毎年、多くの方が病院に搬送され、亡くな …

離乳食
離乳食の進め方【1】

離乳食って何のため? 不足する栄養素を補う 成長するにしがたって消化能力も上がっ …

小学生の睡眠時間は何時間必要?

小学生の年齢相応の睡眠時間とは 宿題に塾、そのほかの習い事に団欒の時間、テレビも …

日差し 赤ちゃん
赤ちゃんのあせも、子供のあせも

ここ数年、猛暑が続いています。高温・多湿な日本の夏に皮膚トラブルはつきものですが …

子育て 息抜き
勉強好きの子どもを育てる7つの秘策

これでもう大丈夫!勉強好きの子どもを育てる7つの秘策 「お勉強は好きですか?」周 …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
赤ちゃんが「ずりばい」をはじめたら気をつけるべきこと

赤ちゃんはハイハイをする前に「ずりばい」と言われるものをすることがあります。 腕 …