子供の「ねぇ!見て見て!」に隠されたヒミツ
幼児の「見て!」はその子の学習意欲を向上させるチャンス
幼児期の子どもは、頻繁に親の注意を引こうとします。
子どもをお持ちの読者の皆さんは、我が子の「見て!」に日頃どう対応しているのでしょうか。
最初は「わあ、すごいね!」と相手をしても、何十回と言われるうちに次第にリアクションが薄れていく……ということもあると思います。
カナダのコンコルディア大学が行った調査によると、幼児期の子どもの「ぼく(私)を見て」という欲求に対してしっかり相手をすることは、その子の学習意欲や社会性の向上に繋がるといいます。
同大学が幼児とその親を対象に行った実験は以下の通り。
■実験1
親に記入時間のかかるアンケートへの協力を求めて子を待たせ、親子の様子を観察した。
■実験2
「3つの動作を入れながらボールを拾う」など、親に複雑な動きをさせ、一連の動作を子どもに真似させた。
実験1で親がアンケート記入に集中していると、子はそれぞれ親に相手してもらおうと話しかけた。親の気を引こうと泣く、叫ぶ、ペンを奪って投げるなどした子は、実験2において親の模倣がうまくできない傾向にあった。一方、落ち着いて穏やかに話しかけた子らは、上手に親の模倣ができた。
実験を行ったゴセリン氏は「親の動作を観察・再現する実験2の作業からは、子どもの学習意欲の強さや、協調性の構築度合いが見て取れます。落ち着いて親の注意を引ける子は、観察が上手で学ぶ意欲も強く、社会性を身に付けやすい傾向にあると言えます」と説明しています。
「親の対応に注目すると、アンケートに答えながらも子どもに気を配り、話しかけられる都度きちんと返事をしていた家庭は、子どもも落ち着いて待っていました。日頃から親に反応、相手をしてもらうと、子は合理的なコミュニケーションを取れるようになるのでしょう」
いつも親が見ていてくれるという安心感は、子どもが落ち着いて物事を学ぼうとする姿勢の基盤を作るのでしょう。
親の何気ない態度が、子どもに与える影響は軽視できないようです。
子どもが「見て見て!」と盛んに言ってくる時期は、子育ての中でもそう長くありません。
忙しい手を少し止め、なるべく子どもと向き合う努力や工夫をするのも大切かも知れませんね。
参照元:DailyMail(英文)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
簡単に泣き止む ちょい泣きの対処法
何も不快なことがないはずなのに、 ぐずぐずとくすぶるように泣いたり不快感をあらわ …
-
-
ギフテッドの子どもの10の特徴
ギフテッドという言葉をご存知ですか? カナダで9歳で『ギフテッド』に認定された大 …
-
-
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~
お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …
-
-
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き
赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …
-
-
入学式での母親の服装やマナーNGとは?
入園、入学のシーズンがやってきました! 入園式・入学式に出席する親として、一番気 …
-
-
育児ノイローゼの意外な原因は●●だった!
最近よく育児に悩むママが育児ノイローゼになったという話も聞きます。 昔とは違い、 …
-
-
夜泣き・ぎゃん泣きのあやし方と予防法
泣かれることは時にはつらいことですが、逆に泣かれないととても心配になりますよね。 …
-
-
習慣にしたい、小学生の自宅での勉強
受験対策、いつから始める? 「中学受験」は、お子様が小さい(幼児から中学年あたり …
-
-
生後10ヶ月の赤ちゃん~離乳食は3回に挑戦~
早いもので1歳のお誕生日まであと2ヶ月! ここまで「あっという間だった!」という …
-
-
赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』
トントンじゃない!赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』とは! 手 持ちの寝か …