子供の「ねぇ!見て見て!」に隠されたヒミツ
幼児の「見て!」はその子の学習意欲を向上させるチャンス
幼児期の子どもは、頻繁に親の注意を引こうとします。
子どもをお持ちの読者の皆さんは、我が子の「見て!」に日頃どう対応しているのでしょうか。
最初は「わあ、すごいね!」と相手をしても、何十回と言われるうちに次第にリアクションが薄れていく……ということもあると思います。
カナダのコンコルディア大学が行った調査によると、幼児期の子どもの「ぼく(私)を見て」という欲求に対してしっかり相手をすることは、その子の学習意欲や社会性の向上に繋がるといいます。
同大学が幼児とその親を対象に行った実験は以下の通り。
■実験1
親に記入時間のかかるアンケートへの協力を求めて子を待たせ、親子の様子を観察した。
■実験2
「3つの動作を入れながらボールを拾う」など、親に複雑な動きをさせ、一連の動作を子どもに真似させた。
実験1で親がアンケート記入に集中していると、子はそれぞれ親に相手してもらおうと話しかけた。親の気を引こうと泣く、叫ぶ、ペンを奪って投げるなどした子は、実験2において親の模倣がうまくできない傾向にあった。一方、落ち着いて穏やかに話しかけた子らは、上手に親の模倣ができた。
実験を行ったゴセリン氏は「親の動作を観察・再現する実験2の作業からは、子どもの学習意欲の強さや、協調性の構築度合いが見て取れます。落ち着いて親の注意を引ける子は、観察が上手で学ぶ意欲も強く、社会性を身に付けやすい傾向にあると言えます」と説明しています。
「親の対応に注目すると、アンケートに答えながらも子どもに気を配り、話しかけられる都度きちんと返事をしていた家庭は、子どもも落ち着いて待っていました。日頃から親に反応、相手をしてもらうと、子は合理的なコミュニケーションを取れるようになるのでしょう」
いつも親が見ていてくれるという安心感は、子どもが落ち着いて物事を学ぼうとする姿勢の基盤を作るのでしょう。
親の何気ない態度が、子どもに与える影響は軽視できないようです。
子どもが「見て見て!」と盛んに言ってくる時期は、子育ての中でもそう長くありません。
忙しい手を少し止め、なるべく子どもと向き合う努力や工夫をするのも大切かも知れませんね。
参照元:DailyMail(英文)
スポンサーリンク
関連記事
-
子供の熱中症予防と対策①
暑い時期になると気になるのが“熱中症”。 毎年、多くの方が病院に搬送され、亡くな …
-
子どもを怒鳴りすぎて自己嫌悪になってしまうあなたへ
私ってダメママ…と自己嫌悪に陥る必要が、実はまったくない!? わが子はかわいい。 …
-
子育てが辛い方へ
実は「日本の子育ては海外より10倍辛い」!?海外ママが語る理由 海外で子育てをす …
-
育児や家事の“手抜きOKライン”の見極め方
ストレスで子育ての楽しさが薄れていませんか? 近年では少子化の影響もあってか、1 …
-
ママの愛が伝わる“8秒抱っこ”のススメ
抱き癖は良くない!?そんな言葉に惑わされていませんか? 「抱き癖がつくから」と、 …
-
子どもの才能を見抜くポイント3つ
子どもの才能を生かすのもダメにするのも親次第!? 清水克彦さんの著書『頭のいい子 …
-
ギフテッドの子どもの10の特徴
ギフテッドという言葉をご存知ですか? カナダで9歳で『ギフテッド』に認定された大 …
-
離乳食の進め方【3】
4段階のステップです 初期、中期、後期、完了期の4段階で考えましょう。時期に合わ …
-
すくすく育つ子育て【2】うちの子、言うことを聞かない子!?
しつけには根気が必要です。 1回言って子供が納得し、次からきちんと言うとおりにで …
-
新生児の夜泣き対策
昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。 今日は「新生児の夜泣き対策」について …