子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

赤ちゃんが離乳食を食べない時の対処法

   

赤ちゃんが離乳食を食べない!?原因と試したい6つの対策

離乳食離乳食をはじめる生後6ヶ月頃から、赤ちゃんの成長とともに離乳食は変化していきます。乳離れせず、離乳食を全然食べてくれない赤ちゃんや、生後6ヶ月頃はもぐもぐ食べてくれたのに生後8ヶ月~1歳くらいなったら、急に離乳食を食べなくなる赤ちゃんもいます。今回は、赤ちゃんが離乳食を食べない原因と試したい6つの対策をご紹介します。

離乳食を食べない原因

・乳離れしておらず、食べ物に興味がない
・離乳食が月齢に合っていない
・同じ離乳食で飽きてしまった
・食器が合っていない、食器に飽きてしまった

1.家族一緒に食卓を囲む

赤ちゃんは、パパやママが食事をしている姿をみて、食べ物に興味を示します。まだ完全に乳離れしておらず、食べ物に興味のない赤ちゃんには、パパママが食事しているテーブルに一緒に座らせてあげ、楽しく食事をしている姿を見せながら、離乳食を食べさせてあげましょう。

2.調理の様子を見せてあげる

赤ちゃんの前で、裏ごしやすりつぶしなど、離乳食を調理する様子を見せてあげるのも、離乳食を食べないときに有効な方法の一つです。いい匂いを感じたり、ママの料理姿を見て、食べ物への関心が増すのかもしれませんね。また、調理し終わったら、ママも離乳食をひと口食べて、美味しいものだと見せてあげましょう。赤ちゃんもママの表情やしぐさに安心して、きっと離乳食を食べてくれますよ。

3.定番離乳食をつくる

生後6ヶ月~8ヶ月は特にまだ乳離れができておらず、ミルクが好きな赤ちゃんもいます。栄養を考えると、色んなものを食べてほしいと思って、毎日離乳食を工夫したくなりますよね。ただ、赤ちゃんが離乳食に慣れて、おいしいと感じてくれるまでは、赤ちゃんが好きな定番をつくり、それをベースに少しずつ変えていったり、増やしていったりしたいですね。

4.離乳食を一段階戻す

もぐもぐと食べてくれるのが嬉しくて、離乳食を早く進め過ぎてしまうと、赤ちゃんは離乳食を食べなくなることがあります。食べ慣れていない離乳食がどんどん出されると、不安を感じるのかもしれません。そんなときは、離乳食を一段階前に戻し、食べ慣れた食事にしてみましょう。食べ慣れているものなので、赤ちゃんは安心して食事をとることができます

5.食器をかえる

いつも同じ材質のスプーン、フォーク、食器だと、赤ちゃんが食器の感覚に飽きてしまうことがあります。お気に入りを1セットつくりながら、違う種類の食器を1~2個揃えておくのがおすすめです。
また、ステンレスなど金属製の食器は、口当たりが硬く、食べ物の熱さや冷たさが伝わりやすいので、赤ちゃんは嫌がる傾向にあります。口元に持っていったスプーンを手で払う仕草があるときは、スプーンの大きさや材質が赤ちゃんの好みに合っていないかもしれません。赤ちゃんの好みの食感や口の大きさも変化しますので、木や樹脂、ステンレスなどの材質、大きさや柄の長さ、厚さなど、赤ちゃんが好みのものを見つけられるようにしてあげましょう。

6.新しい食材をプラスする

babyfoodメニューがマンネリ化してしまうと、赤ちゃんの食欲は落ちてしまいがちです。そんなときは思いきって、まだ赤ちゃんが食べたことのない食材をつかってみたり、日頃使わない市販のベビーフードを利用してみるのも良い方法です。いつものご飯とは違う味を赤ちゃんは知る事ができるので、食事への興味が促されます。
離乳食を食べてくれない日が続くと、「栄養は足りているのかな?」「美味しくないのかな?」など、ママもパパも心配は募りますよね。けれど、ママやパパが焦れば焦るほど、赤ちゃんは食べる事そのものを楽しめなくなってしまうかもしれません。時には保健師さんや小児科医の先生に相談をしながら、パパママが楽しんで食事を作ることが大切なのかもしれませんね。(出典:http://192abc.com/)

いちばんよくわかる離乳食

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ビーフシチュー
アウトドアでオススメ!子どもと作る簡単メニュー

GW楽しまれていますか? お天気にも恵まれ、レジャー三昧という方も多いかと思いま …

kodomo
子どものおねしょの意外な原因

子どものおねしょは疲れとストレスも関係? 子どものおねしょは、身体や心の疲れやス …

自己嫌悪
子どもを怒鳴りすぎて自己嫌悪になってしまうあなたへ

私ってダメママ…と自己嫌悪に陥る必要が、実はまったくない!? わが子はかわいい。 …

日差し 赤ちゃん
赤ちゃんのあせも、子供のあせも

ここ数年、猛暑が続いています。高温・多湿な日本の夏に皮膚トラブルはつきものですが …

勉強 やる気
子どものやる気を引き出す方法③

引き出したやる気を長続きさせるポイント 2種類のモチベーションを上手に使おう 勉 …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
育児日記の目に見えるメリット4つ

子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは? 新生 …

夏休み
GW・夏休みの上手な過ごし方

GWや夏休みどう過ごす?共働きの家庭は? 子供たちにとって待ちに待ったお休み。 …

ハイチェア
中古のベビーグッズにご用心!

ちょっと待って!それ「リコ―ル商品」かも!? これから赤ちゃんが生まれる方、また …

nayami
ひとり親家庭、仕事と子育ての両立は可能?

シングルファーザー&シングルマザーは仕事も子育ても全力! ひとり親家庭のお父さん …

読み聞かせ
子育ての費用はいくらかかる?

子育ての費用、子ども1人にかかるお金3000万円? 子育ての費用はいくらなのでし …