子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

育児日記の目に見えるメリット4つ

   

子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは?

赤ちゃん はいはい 気をつけること

新生児の赤ちゃんのママの生活は、毎日毎日おむつ替え、お着替え、ごはんを食べさせて、お風呂に入れて寝かせるという事の繰り返しです。

特に産後数か月は、外出も中々できず自宅で一人赤ちゃんと向き合い、前に進んでいるのか分からないというストレスが原因で、“心の疲れ”を感じるママが多いようです。

ワーキングマザー保科浩子さんの著書『「忙しい」が口ぐせのあなたにワーキングマザーが教える 自分の時間が増える36の時間管理術』をもとに、ママの“心の疲れ”に効果を発揮する育児日記の4つの魔法をご紹介いたします。

心の疲れが貯まっているかも?というママは、是非チェックしてみてくださいね!

1:子供の成長が、はっきりと目で分かる

子供の成長は、記録するからこそよく分かります。
前に進んでいると思えない時も、育児日記を見れば、確実に授乳の回数が減り子供のできる事が増えてきている事が分かります。
昨日と今日は変わらないようでも、一か月前とは全く違う事が、明確に分かります。あなたが大切に育てた赤ちゃんが、着実に成長をしている事が記録されていれば、それはあなたの大きな自信となり、心の疲れを軽くしてくれるでしょう。

2:ママ自身を褒めて、認める事ができる

赤ちゃんの頃は母子密着していますので、子供の記録はそのまま母親自身の記録でもあります。夜中に起きて何度も授乳をしたり、おむつ替えをした自分をちゃんと認めてあげましょう。育児をしている自分を褒めてあげましょう。
育児日記には、ママの奮闘の跡があります。育児日記を読み返してみる事で、子供の成長とともにママの成長も感じる事ができ、足踏みしているのではなく、着実に進んでいる事が分かるでしょう。

3:自分らしい授乳間隔がつかめる

育児日記は、なんとか授乳回数を減らせないものか、もっとまとめて寝てくれないものかと悩むママさんにも有効です。思考錯誤した事も書き留めておかないと、何が良いのか自分で分からなくなってしまう事もあるでしょう。
授乳についてしっかり記録しておく事で、自分と赤ちゃんのベストな授乳間隔が見えてくる可能性があります。

4:他のママの育児にも役立つ

育児日記は、自分だけでなく他のママの役にも立ちます。仲の良い友達だけでなく、自分の子供が大きくなって育児をするようになった時、母の育児日記があれば、どんなに子供の役に立つでしょうか?
「自分もこうやって育てて貰ったんだ、頑張ろう」と孫の子育てを応援する素晴らしいプレゼントになるでしょう。

手書きの育児日記も良いですが、今は育児記録用のスマートフォンアプリもたくさんあります。
日記だけでなく正確な時刻や写真も一緒に残せるので大変便利です。
是非、育児日記を活用してみてくださいね。
(出典:http://wooris.jp/)

育児日記

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

勉強 やる気
子どものやる気を引き出す方法①

自分から勉強するようになる!子どものやる気を引き出す方法 子どもが宿題や勉強をし …

生後11ヶ月の赤ちゃん
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~

お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …

kodomo 勇気づけ
子どもを勇気づける20の方法【後編】

今日からできる、子どもの勇気づけ 前編に続き、後編です。 前編はこちら ~ 勇気 …

ねぇ見て見て!
子供の「ねぇ!見て見て!」に隠されたヒミツ

幼児の「見て!」はその子の学習意欲を向上させるチャンス 幼児期の子どもは、頻繁に …

読書
小学校低学年の勉強方法②

毎日、読み聞かせを必ずすること 本好きな子どもになるように、あるいは、国語力をつ …

子どもの悩みを察知する方法

子どもの隠しごとを察知する方法 Q:いじめを受けていても、必死で子どもが隠そうと …

月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~

生後2ヶ月ごろ ママとの生活にもだいぶ慣れてきて、皮下指肪もついてふっくらしてき …

赤ちゃん 名づけ
子どもの名前の付け方で気をつけること

意外と侮れない名前の効果 愛する人との間に授かった我が子。本当に子宝と言いたくな …

抱っこ
自己肯定感の高い子に育てる5つの方法

最近メディアでもよく耳にする「自己肯定感」。自己肯定感が低いと自分に自信が持てず …

熱中症
子供の熱中症予防と対策①

暑い時期になると気になるのが“熱中症”。 毎年、多くの方が病院に搬送され、亡くな …