子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

育児日記の目に見えるメリット4つ

   

子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは?

赤ちゃん はいはい 気をつけること

新生児の赤ちゃんのママの生活は、毎日毎日おむつ替え、お着替え、ごはんを食べさせて、お風呂に入れて寝かせるという事の繰り返しです。

特に産後数か月は、外出も中々できず自宅で一人赤ちゃんと向き合い、前に進んでいるのか分からないというストレスが原因で、“心の疲れ”を感じるママが多いようです。

ワーキングマザー保科浩子さんの著書『「忙しい」が口ぐせのあなたにワーキングマザーが教える 自分の時間が増える36の時間管理術』をもとに、ママの“心の疲れ”に効果を発揮する育児日記の4つの魔法をご紹介いたします。

心の疲れが貯まっているかも?というママは、是非チェックしてみてくださいね!

1:子供の成長が、はっきりと目で分かる

子供の成長は、記録するからこそよく分かります。
前に進んでいると思えない時も、育児日記を見れば、確実に授乳の回数が減り子供のできる事が増えてきている事が分かります。
昨日と今日は変わらないようでも、一か月前とは全く違う事が、明確に分かります。あなたが大切に育てた赤ちゃんが、着実に成長をしている事が記録されていれば、それはあなたの大きな自信となり、心の疲れを軽くしてくれるでしょう。

2:ママ自身を褒めて、認める事ができる

赤ちゃんの頃は母子密着していますので、子供の記録はそのまま母親自身の記録でもあります。夜中に起きて何度も授乳をしたり、おむつ替えをした自分をちゃんと認めてあげましょう。育児をしている自分を褒めてあげましょう。
育児日記には、ママの奮闘の跡があります。育児日記を読み返してみる事で、子供の成長とともにママの成長も感じる事ができ、足踏みしているのではなく、着実に進んでいる事が分かるでしょう。

3:自分らしい授乳間隔がつかめる

育児日記は、なんとか授乳回数を減らせないものか、もっとまとめて寝てくれないものかと悩むママさんにも有効です。思考錯誤した事も書き留めておかないと、何が良いのか自分で分からなくなってしまう事もあるでしょう。
授乳についてしっかり記録しておく事で、自分と赤ちゃんのベストな授乳間隔が見えてくる可能性があります。

4:他のママの育児にも役立つ

育児日記は、自分だけでなく他のママの役にも立ちます。仲の良い友達だけでなく、自分の子供が大きくなって育児をするようになった時、母の育児日記があれば、どんなに子供の役に立つでしょうか?
「自分もこうやって育てて貰ったんだ、頑張ろう」と孫の子育てを応援する素晴らしいプレゼントになるでしょう。

手書きの育児日記も良いですが、今は育児記録用のスマートフォンアプリもたくさんあります。
日記だけでなく正確な時刻や写真も一緒に残せるので大変便利です。
是非、育児日記を活用してみてくださいね。
(出典:http://wooris.jp/)

育児日記

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

はちみつ
子どもに食べさせてはいけないもの

特に注意しておくべき、子どもに食べさせてはいけないもの 赤ちゃんに食べさせてはい …

寝かしつけ
赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』

トントンじゃない!赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』とは! 手 持ちの寝か …

注射
子供が注射を嫌がるときの対策

小児科でようやく順番が回ってきたのに、子供がおお泣き&大暴れで、なかなか注射がで …

子どもの気になる癖、どうする?種類別対応方法

子どもの気になるクセとは? 子どもにみられる気になるくせは習癖と言われ、指をしゃ …

kodomo
子どもの五月病!?その対処法とは?

子どもにも広がる五月病 五月病といえば、新入社員のサラリーマンや大学の新入生が五 …

夜泣き
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き

赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …

dinerroll
コストコ活用術①~コストコに行ってきました!~

憧れのコストコに初参戦! 大量に購入して、お友達とシェアするという使い方で有名な …

子育てイライラ解消法
春休み突入!子どもたちの過ごし方について

春休みのお出かけスポット 子供のお休みというと、春休みに限らず思い付くスポットは …

寝返り
赤ちゃんが寝返りを始めたら気をつけたいこと

赤ちゃんは寝返りする方向の安全を確認することが不完全です。特に首がすわったばかり …

月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~

生後2ヶ月ごろ ママとの生活にもだいぶ慣れてきて、皮下指肪もついてふっくらしてき …