子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子どもに食べさせてはいけないもの

   

特に注意しておくべき、子どもに食べさせてはいけないもの

赤ちゃんに食べさせてはいけないものというのは他にも色々とあるけど、ここではそんな中でも特に注意しておきたい食べ物を集めてみました。

1. はちみつ

はちみつ
食べさせるなら:1歳頃から
はちみつに含まれてる可能性があるボツリヌス菌に感染すると、死に至ることもあるので絶対に食べさせないように。1歳を超えたら食べさせても問題ありません。

2. そば

そば
食べさせるなら:1歳頃から
アレルギーの心配があります。そばの場合は特にアナフィラキシーショックを起こすこともあって、重症化しやすいので要注意です。

3. ピーナッツなどナッツ類

ナッツ
食べさせるなら:3歳頃から
アレルギーや誤飲の心配があります。これもアナフィラキシーショックを起こしたり、重症化しやすいので要注意です。

4. 刺身など生もの

さしみ
食べさせるなら:3歳頃から
アレルギーや雑菌、寄生虫の恐れがあります。マヨネーズにも生卵が使われているので注意しましょう。

5. サバ、アジ、イワシ、サンマなど青背魚

青魚
食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
アレルギーの心配があります。特にサバはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいとされてます。
ただ、栄養価は高いので食べさせたいときは身や血合いは避けて、皮と骨は取り除いてから食べさせましょう。

6. エビ、カニ

えびかに
食べさせるなら:1歳頃から
アレルギーの心配があります。特にエビはアレルギーが出やすく、食べさせない方がいいでしょう。
アナフィラキシーショックを起こしたり、重症化しやすいです。

7. イカ、タコ

いか
食べさせるなら:1歳頃から
アレルギーの心配があります。特にイカはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいとされています。
さらにこれらは加熱しても噛み切りにくいというのも危険なポイントですね。

8. いくら、うに、たらこ

いくらうに
食べさせるなら:3歳頃から
アレルギーの心配があります。特にいくらはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいです。
アナフィラキシーショックを起こしたり重症化しやすいです。

9. アワビなど貝類

貝
食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
アレルギーの心配があります。特にアワビはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいです。
これもタコやイカと同じように加熱しても噛み切りにくいです。

10. キウイなどトロピカルフルーツ

キウイ
食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
アレルギーの心配があります。特にキウイはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいでしょう。
缶詰だったらアレルギーの心配は無いんですが、その場合は糖分に注意してくださいね。

11. 卵、牛乳、小麦

卵
食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
これは3大アレルゲンですね。栄養価は高いので、食べさせるときはよく加熱してから食べさせてあげてください。
(出典:http://m3q.jp/)

子供が喜ぶ食物アレルギーレシピ100

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

dinerroll
コストコ活用術①~コストコに行ってきました!~

憧れのコストコに初参戦! 大量に購入して、お友達とシェアするという使い方で有名な …

子供 抱きしめる
子育てに関する27の名言

毎日のこと過ぎて、「子育てとは?」なんて考えるヒマもないかも知れません。 でも、 …

しつけ
子どもを叱るときにしてはいけない6つのこと

「ちょっと、お父さんが厳しく叱ってくださいよ!」妻からの突然の指令。さて、どう叱 …

宿題
朝の苦手な子供のオススメ☆チェックリスト

朝の苦手な子供に効果的!やることリストを作らせて楽しく自分で準備ができる 朝はだ …

離乳食
離乳食の進め方【3】

4段階のステップです 初期、中期、後期、完了期の4段階で考えましょう。時期に合わ …

注射
子供が注射を嫌がるときの対策

小児科でようやく順番が回ってきたのに、子供がおお泣き&大暴れで、なかなか注射がで …

誤飲
子供が誤飲してしまったときの対処法

小さな子供の事故で多いのが誤飲。 もしもおうちで何か誤って飲み込んでしまった時、 …

子供が爪を噛む心理とは?

爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。 爪を噛 …

リラックス
子育て楽しくなる4つのリフレッシュ方法

子育てを苦にしない考え方と方法とは 自分が望んで産んだわが子。愛しくて愛しくてた …

子供 抱きしめる
育児が10倍楽しくなる新習慣

育児ノイローゼは自分で予防出来る! 毎日の子育てに追われて疲れた顔をしていません …