子どもに食べさせてはいけないもの
特に注意しておくべき、子どもに食べさせてはいけないもの
赤ちゃんに食べさせてはいけないものというのは他にも色々とあるけど、ここではそんな中でも特に注意しておきたい食べ物を集めてみました。
1. はちみつ

食べさせるなら:1歳頃から
はちみつに含まれてる可能性があるボツリヌス菌に感染すると、死に至ることもあるので絶対に食べさせないように。1歳を超えたら食べさせても問題ありません。
2. そば

食べさせるなら:1歳頃から
アレルギーの心配があります。そばの場合は特にアナフィラキシーショックを起こすこともあって、重症化しやすいので要注意です。
3. ピーナッツなどナッツ類

食べさせるなら:3歳頃から
アレルギーや誤飲の心配があります。これもアナフィラキシーショックを起こしたり、重症化しやすいので要注意です。
4. 刺身など生もの

食べさせるなら:3歳頃から
アレルギーや雑菌、寄生虫の恐れがあります。マヨネーズにも生卵が使われているので注意しましょう。
5. サバ、アジ、イワシ、サンマなど青背魚

食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
アレルギーの心配があります。特にサバはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいとされてます。
ただ、栄養価は高いので食べさせたいときは身や血合いは避けて、皮と骨は取り除いてから食べさせましょう。
6. エビ、カニ

食べさせるなら:1歳頃から
アレルギーの心配があります。特にエビはアレルギーが出やすく、食べさせない方がいいでしょう。
アナフィラキシーショックを起こしたり、重症化しやすいです。
7. イカ、タコ

食べさせるなら:1歳頃から
アレルギーの心配があります。特にイカはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいとされています。
さらにこれらは加熱しても噛み切りにくいというのも危険なポイントですね。
8. いくら、うに、たらこ

食べさせるなら:3歳頃から
アレルギーの心配があります。特にいくらはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいです。
アナフィラキシーショックを起こしたり重症化しやすいです。
9. アワビなど貝類

食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
アレルギーの心配があります。特にアワビはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいです。
これもタコやイカと同じように加熱しても噛み切りにくいです。
10. キウイなどトロピカルフルーツ

食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
アレルギーの心配があります。特にキウイはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいでしょう。
缶詰だったらアレルギーの心配は無いんですが、その場合は糖分に注意してくださいね。
11. 卵、牛乳、小麦

食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
これは3大アレルゲンですね。栄養価は高いので、食べさせるときはよく加熱してから食べさせてあげてください。
(出典:http://m3q.jp/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
赤ちゃんの沐浴はいつまで?手順と方法
産後退院すると、ママとパパだけで赤ちゃんのお世話をするようになりますね。新生児期 …
-
-
おにぎらずでホームパーティー
お友達を招いてのホームパーティー。 ママの悩みの種といえば、お料理ですよね。 で …
-
-
子どものやる気を引き出す方法①
自分から勉強するようになる!子どものやる気を引き出す方法 子どもが宿題や勉強をし …
-
-
赤ちゃんが寝返りを始めたら気をつけたいこと
赤ちゃんは寝返りする方向の安全を確認することが不完全です。特に首がすわったばかり …
-
-
赤ちゃんが「ずりばい」をはじめたら気をつけるべきこと
赤ちゃんはハイハイをする前に「ずりばい」と言われるものをすることがあります。 腕 …
-
-
新生児の夜泣き対策
昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。 今日は「新生児の夜泣き対策」について …
-
-
完璧を求めないで家事・育児をするコツ5つ
「育児」と「家事」は60%できればよし! きっと大丈夫! 完璧主義の特徴は、「○ …
-
-
子どもの人生が変わるかも☆こんなに凄い「読み聞かせ」の効果とコツ
知っておきたい読み聞かせの効果 1. まず知っときたい「クシュラの奇跡」について …
-
-
子育てが辛い方へ
実は「日本の子育ては海外より10倍辛い」!?海外ママが語る理由 海外で子育てをす …
-
-
そろそろ春☆公園デビューの季節到来!
子供を連れて外出できるようになると、そろそろ気になるのが「公園デビュー」。 子供 …
