子どもに食べさせてはいけないもの
特に注意しておくべき、子どもに食べさせてはいけないもの
赤ちゃんに食べさせてはいけないものというのは他にも色々とあるけど、ここではそんな中でも特に注意しておきたい食べ物を集めてみました。
1. はちみつ
食べさせるなら:1歳頃から
はちみつに含まれてる可能性があるボツリヌス菌に感染すると、死に至ることもあるので絶対に食べさせないように。1歳を超えたら食べさせても問題ありません。
2. そば
食べさせるなら:1歳頃から
アレルギーの心配があります。そばの場合は特にアナフィラキシーショックを起こすこともあって、重症化しやすいので要注意です。
3. ピーナッツなどナッツ類
食べさせるなら:3歳頃から
アレルギーや誤飲の心配があります。これもアナフィラキシーショックを起こしたり、重症化しやすいので要注意です。
4. 刺身など生もの
食べさせるなら:3歳頃から
アレルギーや雑菌、寄生虫の恐れがあります。マヨネーズにも生卵が使われているので注意しましょう。
5. サバ、アジ、イワシ、サンマなど青背魚
食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
アレルギーの心配があります。特にサバはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいとされてます。
ただ、栄養価は高いので食べさせたいときは身や血合いは避けて、皮と骨は取り除いてから食べさせましょう。
6. エビ、カニ
食べさせるなら:1歳頃から
アレルギーの心配があります。特にエビはアレルギーが出やすく、食べさせない方がいいでしょう。
アナフィラキシーショックを起こしたり、重症化しやすいです。
7. イカ、タコ
食べさせるなら:1歳頃から
アレルギーの心配があります。特にイカはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいとされています。
さらにこれらは加熱しても噛み切りにくいというのも危険なポイントですね。
8. いくら、うに、たらこ
食べさせるなら:3歳頃から
アレルギーの心配があります。特にいくらはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいです。
アナフィラキシーショックを起こしたり重症化しやすいです。
9. アワビなど貝類
食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
アレルギーの心配があります。特にアワビはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいです。
これもタコやイカと同じように加熱しても噛み切りにくいです。
10. キウイなどトロピカルフルーツ
食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
アレルギーの心配があります。特にキウイはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいでしょう。
缶詰だったらアレルギーの心配は無いんですが、その場合は糖分に注意してくださいね。
11. 卵、牛乳、小麦
食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
これは3大アレルゲンですね。栄養価は高いので、食べさせるときはよく加熱してから食べさせてあげてください。
(出典:http://m3q.jp/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子どものおねしょの意外な原因
子どものおねしょは疲れとストレスも関係? 子どものおねしょは、身体や心の疲れやス …
-
-
入園式目前!お友だち、できるかな?
入園に伴うママの心配ごと第1位! 入園・入学と子どもの新しい門出はうれしいもので …
-
-
子育て中の息抜き方法
子育て中でも上手に息抜きできる方法 子育て中は自分の思い通りにならないことも多く …
-
-
やってはいけないママ友付き合い
初めてのママが絶対にやってはいけない「ママ友付き合い」とは? 「ママ友」社会から …
-
-
子育てによく効く叱り方
子どもを叱るときにしてはいけない6つの約束 子どもの心に染みる叱り方、できますか …
-
-
生後8ヶ月の赤ちゃん~離乳食はついにモグモグ期!~
8ヶ月になってくると、いろんなものに興味を示して、引っ張り出したり、かじったり、 …
-
-
飛行機で赤ちゃんを泣かせない裏技
これからのシーズン、家族で旅行に行く方も多いのでは? 飛行機は、電車やバスより長 …
-
-
勉強好きの子どもを育てる7つの秘策
これでもう大丈夫!勉強好きの子どもを育てる7つの秘策 「お勉強は好きですか?」周 …
-
-
フランス女性が仕事と子育てを両立できるヒミツとは?
フランス女性はなぜ仕事を続けられるのか 女性の就業率が85%のフランスでは、働く …
-
-
子育てでイライラする本当の理由
本当の原因はコレだった!子育てでイライラする本当の理由 子育て中はどんな女性もイ …