子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子どもに食べさせてはいけないもの

   

特に注意しておくべき、子どもに食べさせてはいけないもの

赤ちゃんに食べさせてはいけないものというのは他にも色々とあるけど、ここではそんな中でも特に注意しておきたい食べ物を集めてみました。

1. はちみつ

はちみつ
食べさせるなら:1歳頃から
はちみつに含まれてる可能性があるボツリヌス菌に感染すると、死に至ることもあるので絶対に食べさせないように。1歳を超えたら食べさせても問題ありません。

2. そば

そば
食べさせるなら:1歳頃から
アレルギーの心配があります。そばの場合は特にアナフィラキシーショックを起こすこともあって、重症化しやすいので要注意です。

3. ピーナッツなどナッツ類

ナッツ
食べさせるなら:3歳頃から
アレルギーや誤飲の心配があります。これもアナフィラキシーショックを起こしたり、重症化しやすいので要注意です。

4. 刺身など生もの

さしみ
食べさせるなら:3歳頃から
アレルギーや雑菌、寄生虫の恐れがあります。マヨネーズにも生卵が使われているので注意しましょう。

5. サバ、アジ、イワシ、サンマなど青背魚

青魚
食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
アレルギーの心配があります。特にサバはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいとされてます。
ただ、栄養価は高いので食べさせたいときは身や血合いは避けて、皮と骨は取り除いてから食べさせましょう。

6. エビ、カニ

えびかに
食べさせるなら:1歳頃から
アレルギーの心配があります。特にエビはアレルギーが出やすく、食べさせない方がいいでしょう。
アナフィラキシーショックを起こしたり、重症化しやすいです。

7. イカ、タコ

いか
食べさせるなら:1歳頃から
アレルギーの心配があります。特にイカはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいとされています。
さらにこれらは加熱しても噛み切りにくいというのも危険なポイントですね。

8. いくら、うに、たらこ

いくらうに
食べさせるなら:3歳頃から
アレルギーの心配があります。特にいくらはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいです。
アナフィラキシーショックを起こしたり重症化しやすいです。

9. アワビなど貝類

貝
食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
アレルギーの心配があります。特にアワビはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいです。
これもタコやイカと同じように加熱しても噛み切りにくいです。

10. キウイなどトロピカルフルーツ

キウイ
食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
アレルギーの心配があります。特にキウイはアレルギーが出やすいので食べさせない方がいいでしょう。
缶詰だったらアレルギーの心配は無いんですが、その場合は糖分に注意してくださいね。

11. 卵、牛乳、小麦

卵
食べさせるなら:9ヶ月~11ヶ月頃から
これは3大アレルゲンですね。栄養価は高いので、食べさせるときはよく加熱してから食べさせてあげてください。
(出典:http://m3q.jp/)

子供が喜ぶ食物アレルギーレシピ100

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子育てでイライラする本当の理由
子供が親の言うことを聞かなくなるNG叱り方

人を叱るのってすごくエネルギーのいることですよね。特に、叱る相手が大人とは目線や …

おにぎらず バリエーション
おにぎらずでホームパーティー

お友達を招いてのホームパーティー。 ママの悩みの種といえば、お料理ですよね。 で …

子供 勇気づけ
子どもを勇気づける20の方法【前編】

今日は、子どもグッズやインテリアから離れて、子育てのちょっとまじめなお話を。 ~ …

注射
子供が注射を嫌がるときの対策

小児科でようやく順番が回ってきたのに、子供がおお泣き&大暴れで、なかなか注射がで …

幼稚園嫌がる
GW明け「幼稚園に行きたくない」子どもへの対応

もし子どもが「幼稚園行きたくない」と言ったら? 幼稚園での集団生活に慣れてきたと …

寝かしつけ
簡単に泣き止む ちょい泣きの対処法

何も不快なことがないはずなのに、 ぐずぐずとくすぶるように泣いたり不快感をあらわ …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
育児日記の目に見えるメリット4つ

子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは? 新生 …

離乳食
離乳食の進め方【1】

離乳食って何のため? 不足する栄養素を補う 成長するにしがたって消化能力も上がっ …

赤ちゃんが離乳食を食べない時の対処法

赤ちゃんが離乳食を食べない!?原因と試したい6つの対策 離乳食をはじめる生後6ヶ …

熱中症
子供の熱中症予防と対策①

暑い時期になると気になるのが“熱中症”。 毎年、多くの方が病院に搬送され、亡くな …