子どもが家庭学習を好きになるプロの技3つ
塾、家庭教師を使わずに、自分で勉強を教えたいと考える親御さんは多いですが、結局うまく行かずに塾へ……という話をよく聞きます。そこで、人気講師が実践している教え方やワザをご紹介します。ぜひお子さんに教えるときに取り入れてみてくださいね。
子どもに勉強のやる気を出させるポイント3つ
(1)待つことを大事にする
お子さんが解けない問題を一通り説明したら、必ずお子さん自身でやってみる時間を与えましょう。
その際に、お子さんの手が止まっても、お子さんが困った顔でコチラを見ていても、すぐにヒントや答えを与えてはいけません。これをしてしまうと、お子さんに甘えが生じ、「困ったらお父さんが助けてくれる……」と思い込んで、自分で考えなくなってしまいます。
お子さんにじっくり考えてもらいたいときは、お子さんと少し距離をあけたり、思い切って数分席を外してしまってもOKです。お子さんの集中力がアップし、自力で何とかしようという気持ちを育てることができます。
(2)バツをつけない
問題を解き終わり、丸付けをするときに注意したいことがあります。それは、正解にマルをつけても、間違いに“バツをつけない”こと。
間違った箇所にバツをつけるのは当たり前だと思うかもしれませんが、実は子どもたちはバツがつくと落ち込んでしまいます。もし、問題を解いてみて、マルばかりだったらいいのですが、バツばかりになってしまうと、やる気をなくしてしまいがちです。
そこで、間違ってもバツをつけず、もう一度解き直すのです。解き直してできたものは青マルにしたり、スタンプを押してあげるようにすることで、やる気を削ぐことなく、親子で楽しく勉強ができます。
(3)分からないことは認める
中学受験の問題は年々難しくなっており、大人が見てもわからない問題も時々あるかと思います。
難しい問題に遭遇したときに、ごまかしたり、適当に流してしまうのはNGです。「大人にだってわからないことはある」と正直に伝え、一緒に調べてもいいのです。
分からない問題は、子ども自身に調べさせることで、その内容に興味が出ることもあります。
教える側も、教わる側も人間です。何が起こるかなんてわかりません。だからこそ、完璧にしようとするのではなく、ともに学び、ともに成長するくらいの気持ちで臨んでくださいね。
(出典:http://papimami.jp/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子どもを勇気づける20の方法【前編】
今日は、子どもグッズやインテリアから離れて、子育てのちょっとまじめなお話を。 ~ …
-
-
カラダも心にも美味しい☆おやつの上手な与え方
上手なおやつの与え方 最近の子どものおやつは”砂糖づけ” …
-
-
コストコ活用術③~子供連れでコストコを楽しむ!~
子供連れのコストコ活用術 広い店内を歩き回るとなると、疲れてしまう子供もいるかと …
-
-
朝の苦手な子供のオススメ☆チェックリスト
朝の苦手な子供に効果的!やることリストを作らせて楽しく自分で準備ができる 朝はだ …
-
-
赤ちゃんの日焼け止め使用はいつから?
日焼け止め 塗るか塗らないのか、その判断は? 赤ちゃんの日焼け止め、いつから使い …
-
-
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~
お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …
-
-
入園式目前!お友だち、できるかな?
入園に伴うママの心配ごと第1位! 入園・入学と子どもの新しい門出はうれしいもので …
-
-
小学校低学年の勉強方法②
毎日、読み聞かせを必ずすること 本好きな子どもになるように、あるいは、国語力をつ …
-
-
赤ちゃんにベビーパウダーは必要?
あせものシーズン到来!あなたはベビーパウダー使う派?使わない派? 赤ちゃんの肌は …
-
-
赤ちゃんが「ずりばい」をはじめたら気をつけるべきこと
赤ちゃんはハイハイをする前に「ずりばい」と言われるものをすることがあります。 腕 …