子どもが家庭学習を好きになるプロの技3つ
塾、家庭教師を使わずに、自分で勉強を教えたいと考える親御さんは多いですが、結局うまく行かずに塾へ……という話をよく聞きます。そこで、人気講師が実践している教え方やワザをご紹介します。ぜひお子さんに教えるときに取り入れてみてくださいね。
子どもに勉強のやる気を出させるポイント3つ

(1)待つことを大事にする
お子さんが解けない問題を一通り説明したら、必ずお子さん自身でやってみる時間を与えましょう。
その際に、お子さんの手が止まっても、お子さんが困った顔でコチラを見ていても、すぐにヒントや答えを与えてはいけません。これをしてしまうと、お子さんに甘えが生じ、「困ったらお父さんが助けてくれる……」と思い込んで、自分で考えなくなってしまいます。
お子さんにじっくり考えてもらいたいときは、お子さんと少し距離をあけたり、思い切って数分席を外してしまってもOKです。お子さんの集中力がアップし、自力で何とかしようという気持ちを育てることができます。
(2)バツをつけない
問題を解き終わり、丸付けをするときに注意したいことがあります。それは、正解にマルをつけても、間違いに“バツをつけない”こと。
間違った箇所にバツをつけるのは当たり前だと思うかもしれませんが、実は子どもたちはバツがつくと落ち込んでしまいます。もし、問題を解いてみて、マルばかりだったらいいのですが、バツばかりになってしまうと、やる気をなくしてしまいがちです。
そこで、間違ってもバツをつけず、もう一度解き直すのです。解き直してできたものは青マルにしたり、スタンプを押してあげるようにすることで、やる気を削ぐことなく、親子で楽しく勉強ができます。
(3)分からないことは認める
中学受験の問題は年々難しくなっており、大人が見てもわからない問題も時々あるかと思います。
難しい問題に遭遇したときに、ごまかしたり、適当に流してしまうのはNGです。「大人にだってわからないことはある」と正直に伝え、一緒に調べてもいいのです。
分からない問題は、子ども自身に調べさせることで、その内容に興味が出ることもあります。
教える側も、教わる側も人間です。何が起こるかなんてわかりません。だからこそ、完璧にしようとするのではなく、ともに学び、ともに成長するくらいの気持ちで臨んでくださいね。
(出典:http://papimami.jp/)
スポンサーリンク
関連記事
-  
              
- 
      すくすく育つ子育て【1】しつけの仕方日本には、箸の文化があります。 欧米人から見ると、箸を使っているアジア人はとても … 
-  
              
- 
      子どもの名前の付け方で気をつけること意外と侮れない名前の効果 愛する人との間に授かった我が子。本当に子宝と言いたくな … 
-  
              
- 
      子育てでイライラする本当の理由本当の原因はコレだった!子育てでイライラする本当の理由 子育て中はどんな女性もイ … 
-  
              
- 
      子どものやる気を引き出す方法②やる気を引き出す2つの方法 集中力もアップ!「やる気スイッチ」の入れ方 「どうも … 
-  
              
- 
      子どもの才能を見抜くポイント3つ子どもの才能を生かすのもダメにするのも親次第!? 清水克彦さんの著書『頭のいい子 … 
-  
              
- 
      子どもを勇気づける20の方法【前編】今日は、子どもグッズやインテリアから離れて、子育てのちょっとまじめなお話を。 ~ … 
-  
              
- 
      カラダも心にも美味しい☆おやつの上手な与え方上手なおやつの与え方 最近の子どものおやつは”砂糖づけ” … 
-  
              
- 
      赤ちゃんの日光浴、紫外線対策についてだんだんと暖かくなってきて、お散歩にもぴったりのシーズン到来です☆ ここでよくマ … 
-  
              
- 
      「抱き癖がつく」と泣く赤ちゃんを放置することの危険性赤ちゃんが泣くのを放置する弊害&抱っこする効果 おむつ替えをして、ミルクをあげて … 
-  
              
- 
      赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』トントンじゃない!赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』とは! 手 持ちの寝か … 

 

