子どもを怒鳴りすぎて自己嫌悪になってしまうあなたへ
私ってダメママ…と自己嫌悪に陥る必要が、実はまったくない!?
わが子はかわいい。わが子が病気なら代わってやりたいと思う。わが子が苦しんでいるなら、苦しみを取り除いてやりたい。
親ならきっとそう思うことでしょう。
でも、親のそんな気持ちとは裏腹に、部屋を散らかしたり、おもらしをしたり、好き嫌いする子どもにイライラしてしまうことも多々あります。
今回は『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』の著者で、日本と欧米両方の優れた点を取り入れたしつけを提唱している平川裕貴が「私ってダメなママ」と思った時、気持ちをポジティブに切り替える方法をお伝えします。
ママのイライラは子どもを愛しているからこそ!
子どもを怒鳴ってしまったり、時には手が出てしまったりして、「私はいい母親になれない」と自己嫌悪に陥っていませんか?
例えば、おもちゃのお片付けをしない子どもに「おもちゃは片付けようね」とママは何度も何度も、同じことを言い続けます。
すぐにできる幼児なんていないのは頭ではわかっていても、毎日毎日同じ言葉を繰り返していると、いい加減嫌になってきます。
そして、「なんで、わからないの!」「何度言ったらわかるの!」と、怒鳴ってしまうのです。
ところでなぜママはイライラし、怒鳴ってしまうのでしょうか。
ママは自分が困るからイライラしているわけではありませんよね。お片付けできないと将来子どもが困るから、できないことに対してイライラしてしまいます。
できないと将来困るのは子どもだから、一生懸命できるようにしようとするのです。どうでもいい子なら、将来どうなっても気にならないはずですよね。
だから、怒鳴ってしまっても自分を許してあげましょう。そして、気持ちを切り替えて、今度は子どもに笑顔で接してみましょう。その繰り返しでいいんです。
親は子どもと共に学んでいる
幼児期の子どもは、生きていく術を親から学び取ります。そして親は、まだ理解力のない子どもに大切なことを伝える方法を子育てから学んでいくのです。
どうしたら子どもに伝わるのかを考え、工夫しながらやっていく過程に親としての学びがあります。
そのため、教えたことが上手く子どもに伝わったときはとてもうれしいものですが、そうではないことも多々あります。
もちろん、親の教える力がまだ未熟ということもありますが、子どもと言えども人間です。体調や気分に左右されて、ある時はうまくいったやり方が、今日はまったくうまくいかないということもあります。
ですから、上手くいかなかった時は自己嫌悪に陥る必要はありません。
「ママ、大好き!」と無邪気に示してくれる子どもからの愛情をご褒美に前向きに学んでいきましょう。
いかがでしたか?
子どもが1歳ならママもピカピカの1年生。いきなりうまくやれるはずがありません。
しかし、親である間は、親としての学びがあります。ママも2年生になり3年生になっていきますから安心してください。
子どもの人生の中でも幼児期はたったの3、4年です。こんなにダイナミックな子どもの成長を見られるのは今だけなんだと思ってイライラを和らげてくださいね。
(出典:http://itmama.jp/)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
入園式目前!お友だち、できるかな?
入園に伴うママの心配ごと第1位! 入園・入学と子どもの新しい門出はうれしいもので …
-
-
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き
赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …
-
-
子どもは特に注意!マダニに感染しないための2つの対策
ニュースでの報告で、外出時にダニに噛まれ、これまでに20人以上が死亡しています。 …
-
-
子どもの花粉症、どうする?
花粉症デビューの平均年齢はなんと7歳!?今や大人だけの悩みではありません 子ども …
-
-
春休み突入!子どもたちの過ごし方について
春休みのお出かけスポット 子供のお休みというと、春休みに限らず思い付くスポットは …
-
-
子どもが家庭学習を好きになるプロの技3つ
塾、家庭教師を使わずに、自分で勉強を教えたいと考える親御さんは多いですが、結局う …
-
-
離乳食の進め方【3】
4段階のステップです 初期、中期、後期、完了期の4段階で考えましょう。時期に合わ …
-
-
自分で考えさせる習慣づけ
子どもに、自分で考えさせるのは難しい。 子どもが何か、問題や非行行動を起こす・規 …
-
-
育児や家事の“手抜きOKライン”の見極め方
ストレスで子育ての楽しさが薄れていませんか? 近年では少子化の影響もあってか、1 …
-
-
子どもを叱るときにしてはいけない6つのこと
「ちょっと、お父さんが厳しく叱ってくださいよ!」妻からの突然の指令。さて、どう叱 …