子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子どもを怒鳴りすぎて自己嫌悪になってしまうあなたへ

   

私ってダメママ…と自己嫌悪に陥る必要が、実はまったくない!?

自己嫌悪
わが子はかわいい。わが子が病気なら代わってやりたいと思う。わが子が苦しんでいるなら、苦しみを取り除いてやりたい。
親ならきっとそう思うことでしょう。
でも、親のそんな気持ちとは裏腹に、部屋を散らかしたり、おもらしをしたり、好き嫌いする子どもにイライラしてしまうことも多々あります。

今回は『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』の著者で、日本と欧米両方の優れた点を取り入れたしつけを提唱している平川裕貴が「私ってダメなママ」と思った時、気持ちをポジティブに切り替える方法をお伝えします。

ママのイライラは子どもを愛しているからこそ!

子どもを怒鳴ってしまったり、時には手が出てしまったりして、「私はいい母親になれない」と自己嫌悪に陥っていませんか?
例えば、おもちゃのお片付けをしない子どもに「おもちゃは片付けようね」とママは何度も何度も、同じことを言い続けます。
すぐにできる幼児なんていないのは頭ではわかっていても、毎日毎日同じ言葉を繰り返していると、いい加減嫌になってきます。
そして、「なんで、わからないの!」「何度言ったらわかるの!」と、怒鳴ってしまうのです。

ところでなぜママはイライラし、怒鳴ってしまうのでしょうか。

ママは自分が困るからイライラしているわけではありませんよね。お片付けできないと将来子どもが困るから、できないことに対してイライラしてしまいます。
できないと将来困るのは子どもだから、一生懸命できるようにしようとするのです。どうでもいい子なら、将来どうなっても気にならないはずですよね。
だから、怒鳴ってしまっても自分を許してあげましょう。そして、気持ちを切り替えて、今度は子どもに笑顔で接してみましょう。その繰り返しでいいんです。

親は子どもと共に学んでいる

幼児期の子どもは、生きていく術を親から学び取ります。そして親は、まだ理解力のない子どもに大切なことを伝える方法を子育てから学んでいくのです。
どうしたら子どもに伝わるのかを考え、工夫しながらやっていく過程に親としての学びがあります。
そのため、教えたことが上手く子どもに伝わったときはとてもうれしいものですが、そうではないことも多々あります。
もちろん、親の教える力がまだ未熟ということもありますが、子どもと言えども人間です。体調や気分に左右されて、ある時はうまくいったやり方が、今日はまったくうまくいかないということもあります。
ですから、上手くいかなかった時は自己嫌悪に陥る必要はありません。
「ママ、大好き!」と無邪気に示してくれる子どもからの愛情をご褒美に前向きに学んでいきましょう。

いかがでしたか?
子どもが1歳ならママもピカピカの1年生。いきなりうまくやれるはずがありません。
しかし、親である間は、親としての学びがあります。ママも2年生になり3年生になっていきますから安心してください。
子どもの人生の中でも幼児期はたったの3、4年です。こんなにダイナミックな子どもの成長を見られるのは今だけなんだと思ってイライラを和らげてくださいね。
(出典:http://itmama.jp/)

子育てハッピーアドバイス大好き!が伝わるほめ方・叱り方

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

カラダも心にも美味しい☆おやつの上手な与え方

上手なおやつの与え方 最近の子どものおやつは”砂糖づけ” …

子供 抱きしめる
子育てに関する27の名言

毎日のこと過ぎて、「子育てとは?」なんて考えるヒマもないかも知れません。 でも、 …

夜泣き
夜泣き・ぎゃん泣きのあやし方と予防法

泣かれることは時にはつらいことですが、逆に泣かれないととても心配になりますよね。 …

実は危険な●●●!子どもの外遊びで気をつけたい注意点

外遊びが楽しい季節。公園でめいっぱい遊んでいるお子さんも多いですよね。 公園に行 …

ママ友
やってはいけないママ友付き合い

初めてのママが絶対にやってはいけない「ママ友付き合い」とは? 「ママ友」社会から …

おねしょ おねしょ 洗濯洗濯
トイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングいつから、どう始める? トイレトレーニングは、子育て中のお母さ …

子供のしかり方
子育てによく効く叱り方

子どもを叱るときにしてはいけない6つの約束 子どもの心に染みる叱り方、できますか …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
赤ちゃんが「ずりばい」をはじめたら気をつけるべきこと

赤ちゃんはハイハイをする前に「ずりばい」と言われるものをすることがあります。 腕 …

kodomo
育児が10倍楽しくなる新習慣

育児ノイローゼは自分で予防出来る!育児が10倍楽しくなる新習慣 毎日の子育てに追 …

勉強 やる気
子どものやる気を引き出す方法①

自分から勉強するようになる!子どものやる気を引き出す方法 子どもが宿題や勉強をし …