子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

子どもを勇気づける20の方法【後編】

   

今日からできる、子どもの勇気づけ

前編に続き、後編です。
前編はこちら
子供勇気づけ

~ 勇気づけの子育て ~

11.「ダメ」「ガンバレ」「早くしなさい」は、子どものやる気をくじく三大禁句

・日頃の親の言葉の使い方が、子どもの勇気をくじいている

12.子どもを非難する”おまえ言葉”より、親自身を語る”私言葉”が勇気づけには有効

・「お前は・・・」といういい方ではなく「私は・・・」という言い方に勇気づけられる

13.黙って親のいうことをよく聞く”いい子”は、実はもっとも勇気づけが必要

・「親のいうことを聞く子は、いい子」と思いこんでいるとしっぺ返しを食う
・子どもが無口になっていたら、親子の関係がまずくなっていないか振り返る

14.親が具体的エピソードを聞いてやると、子どもは勇気づけられる

・子どもは具体的なエピソードを聞かれることで勇気づけられる
・「ラーメンぐらい自分で作れるでしょ」が、子どもの勇気をくじいている

15.”家族ルール”を作り、守らせることで、子どもは”勇気ある人間”になれる

・ルールを作り、守らせることで子どもの自由と責任の感覚が育つ
・子どもが責任を持ち行動している限りは、最大限の自由を認めてやる

kodomo

16.落胆している親からは、”勇気ある子ども”は絶対育たない

・「私はかわいそうなお母さん」と思っている限り、子どもは育たない
・子どもに「何をしてやれるか」ではなく今まで「何をしてあげられたか」を考える

17.”理想の子ども像”と今の子どもを比較し引き算すると、子どもは自分が嫌いになる

・親の高望みを捨てないかぎり、子どもは自分が好きになれない
・「現実の子ども」にも、いいところはいくらでもある

18.”ファミコン”、”不良グループ”も、子どもの成長に必要不可欠なもの

・くだらない遊びであっても、子どもに熱中できるものを持たせる
・たとえ不良でも、ともだちがいないよりいた方がいい

19.何をしても、悠然と見てくれる大人が一人でもいれば、子どもは”悪”には染まらない

・たとえ一人でも信頼できる大人が、子どもには絶対必要
・一度や二度”脱線”しても子どもは必ず自力で戻ってくるもの
・子どもが少しぐらい回り道しても、親は遠くから見守ってやるのがいい

20.できていない部分に子どもの目を向けたいなら、まずできている部分を評価する

・子どもは達成できた部分を評価されると勇気づけられる

kodomo

いかがでしたか?
全部が全部理解できなくても、実践できなくてもいいのです。
親子関係や、子育てに躓いたときに「そういえば・・・」と読み返してみると、何かヒントになるかもしれません。

参考文献:クラスはよみがえる(創元社) 野田俊作・萩昌子著

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

海外子育て
子育てが辛い方へ

実は「日本の子育ては海外より10倍辛い」!?海外ママが語る理由 海外で子育てをす …

寝かしつけ
赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』

トントンじゃない!赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』とは! 手 持ちの寝か …

読書
小学校低学年の勉強方法②

毎日、読み聞かせを必ずすること 本好きな子どもになるように、あるいは、国語力をつ …

子供が中耳炎を繰り返す3つの理由

小さなお子様は、中耳炎にかかり易いです。しかも厄介な事に中耳炎は、繰り返しかかる …

子育てイライラ解消法
育児や家事の“手抜きOKライン”の見極め方

ストレスで子育ての楽しさが薄れていませんか? 近年では少子化の影響もあってか、1 …

宿題
小学校低学年の勉強方法①

10歳前のこの時期は、学習習慣の基礎作りのみならず、子どもの安定した精神を育む大 …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
育児日記の目に見えるメリット4つ

子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは? 新生 …

夜泣き
「抱き癖がつく」と泣く赤ちゃんを放置することの危険性

赤ちゃんが泣くのを放置する弊害&抱っこする効果 おむつ替えをして、ミルクをあげて …

子育てでイライラする本当の理由
すくすく育つ子育て【1】しつけの仕方

日本には、箸の文化があります。 欧米人から見ると、箸を使っているアジア人はとても …

しつけ
すくすく育つ子育て【2】うちの子、言うことを聞かない子!?

しつけには根気が必要です。 1回言って子供が納得し、次からきちんと言うとおりにで …